• ベストアンサー

数学はセンスですか?

よく、数学はセンスだと言われます。これって本当でしょうか。私は数学が大の苦手ですが(点はとれなかった・・・過去のことなので)、嫌いではありません。答えの解説とかを見ると納得はできるのですが、いざ問題となると頭が真っ白になってしまう時があります。要は自分で考えられないんですね・・・ そこで、数学の得意な人に聞きたいのですが、数学はセンスでしょうか。私とは逆に得意だけど大嫌いという人もいらっしゃいますか?できれば、中学くらいから教科書でも買って勉強しなおしたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします。

  • clef
  • お礼率97% (342/351)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shunchi
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.4

「数学はセンスか?」という問いの「数学」という言葉がどのくらいのレベルを指しているかによると思います。 1)それが「数学のテストでいい点をとる」というレベルなら、センスが無くても努力すればそれを達成できるでしょう。センスは関係ない、ということはもちろんありません。でも、頑張ればセンスがある奴とも張り合える、ということです。 2)それが「数学で未解決の問題の解法を発見する、あるいは数学に新たな分野を開拓する」というレベルなら、これは大変なセンス+努力が必要と思います。努力だけで立派な数学者になったという人もいるかもしれませんが、それだけの努力をするのには別な意味で生まれつきの才能があったとも言えましょう。 ただ、何にしても、全くセンスがなければ目標の達成はとても困難だと思います。 でも、Clefさんは数学嫌いではないんですよね?苦手なのに嫌いでないということは、問題を自力で解く事はできないながらも数学の面白さを何となく感じているのではないでしょうか? だとしたらClefさんは全ての学問をやる上で最も重要な「センス」を持っているのだと思います。何をやるにしてもその面白さが分からなければ能力がいくらあっても楽しめませんからね。 はじめはあまり楽しくないかもしれませんが、少しづつ数学がわかってくると、「数学自体の面白さ」と「今まで分からなかった事が分かる喜び」を二重に味わえて、だんだん数学が楽しくなってくると思います。 とりあえずやることとしては、問題を解くセンスが無いのなら、とにかく問題演習をこなして解き方の感覚を身に付けることでしょう。頑張ってください。 以上、参考になれば幸いです。

clef
質問者

お礼

なるほど、とても納得してしまいました。私は誰も発見したことのない定理や法則を発見しようとしているわけではないし、それが不可能であることはわかっています。ただ、生活の中で数学的な思考が生かせたらぐらいの感覚で勉強したいと考えているんです。よく、自分で公式を編み出したとかいう人がいると本当にすごいな~と感心してしまいます。 >全ての学問をやる上で最も重要な「センス」を持っているのだと思います。 本当にありがとうございます。なんか、勇気付けられました。世間で分けられている文系、理系の範疇でいうと文系にいる私ですが(この分け方嫌いなんですよ)、文系で「2度と数学なんかとつきあわない!」と言う人が多数の中で、興味を持ちつづけていられることは、幸せな方だと思います。私が少しでも感じる「面白い」をふくらませて努力をしていきたいと思います。数学にかぎらず学問において、努力ってやっぱり大切なんですね~最近、努力不足が身にしみて自分でわかっているので、もう一度、気合いを入れなおして頑張りたいと思います。 アドバイス、どうも有難うございました。とても参考になりました。

clef
質問者

補足

皆さんのアドバイスを見て気づいたのですが、「センス=点数がとれる」では決してないですよね。とすると、私の考えていた数学が嫌いだけど点数は取れるという人は、実は「センスがある」とは言えないんですね。そういえば、重要な発見とかしてる人は決して嫌々それをしているわけではないと気づきました。 以上のことが私の今回の質問の最大の収穫であり、Shunchiさんが私に伝えたかったアドバイスだったのではないかと思ったので補足させて頂きました。 どうも、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yoh
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.5

数学は、実感としては、努力でセンスを磨く学問であると思うんですが。 大学の教授がいってました。 「数学は文化だ」 きっかけは一瞬の閃きとかかもしれないけれども、 やはりいくら頭のいい(ここ言うセンスのある?)数学者がいても、 フェルマーの定理のように証明に何年もかかるってものもあるんですから、やはり努力が一番必要なのではないでしょうか?

clef
質問者

お礼

「努力でセンスを磨く」ですか~素敵な言葉ですね! ノーベル化学賞をとった野依良治さんも、いろいろな経験をし、失敗もたくさん重ねた上で「大きな発見はほとんど偶然からだ」とおっしゃっていました。様々な努力と失敗を重ねた上で今回の賞をとれたと聞いて感銘をうけました。 努力が一番難しいことであり、必要なことだということがよくわかりました。

  • loto6
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.3

 波動方程式が出てましたが、そこまでいったら僕はチンプンカンプンでした。中、高ぐらいなら努力でカバーできましたけどね。波動方程式って高校 でしたっけ?あー頭痛い・・・。  でも数学の先生が言ってたんですけど、学生の答案用紙を見れば能力が分かるって言ってました。かなりショックでした・・・。でもいまだにその理由が分からないんですよね。

clef
質問者

お礼

波動方程式という言葉自体初めて聞きました・・・数学って考えてると頭が痛くなってくるものなんですか?私も考えすぎてよく頭が痛くなりました(笑) 「学生の答案用紙を見れば能力がわかる」って言葉は、きっと点数のことではないんでしょうね。多分、走り書きなどから判断して、考える過程がきちんとしている学生が能力のある学生なんでしょうね。努力して、考える過程を身に付けられたらと思います。 アドバイス、どうもありがとうございました。

回答No.2

 数学はセンスである。これは間違いではないかと私は思います。まず、センスがあるとはどのようなことを言うのでしょうか?もし、普段あまり勉強していないのにテストの時だけ高得点が取れる等のことを指すのであれば間違いと思います。  数学は努力の量に比例する学問です。特に大学入試レベルであれば努力によって成績はある一定レベルまで達することができます。  大学や大学院等においても十分努力でカバーできるレベルです。大学の研究者も普段から数学についていろいろ考えています。その中で繰り返し繰り返し考えていると、ある時にぱっと閃くことがあるでしょう。それはあくまでも努力の結果であってセンスがあるからではないと思います。  もし、数学が本当に得意になりたいと思うのであれば、最初はしんどいかもしれませんが努力をしましょう。そして、自分の納得いくまで問題を考えましょう。とにかく、ちょっと考えて分からないから、すぐに答えを見るようなことは止めた方がいいと思います。数学の問題の多くは、問題文中に何らかの条件が記述されています。先ずは、その条件を具体的に書いてみましょう。グラフでも数式でも図でも構いません。具体化することができるようになれば、後は少しずつ式変形を行うと良いと思います。そして、最後に結論(結果)にたどり着く筈です。根気が要る問題もありますが、あきらめずに頑張ってください。

clef
質問者

お礼

おはようございます。graffitiesさんのように言っていただけると非常にうれしいです。 やっぱり、当たり前ですが努力が必要なんですね・・・学生時代、私にはその努力が足りなかったと痛切に感じます。また、すぐ答えを見てしまおうという考えは止めたいと思います。その行為自体が、数学と学問のなかではあってはいけない行為だったのですね。これから、時間ができそうなので、趣味のつもりで楽しんで簡単な参考書から始めたいと思います。 アドバイス、どうもありがとうございました。

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.1

●波動方程式が なるほど分かる という方がセンスあるとおもうなあ。  イメージつかめないんだと 数学のセンス無し。  センス無い方は やるだけ時間の無駄。 時間は残酷だからね・・・。

clef
質問者

お礼

おはようございます。 イメージをつかむまでには相当な時間がいるんですよね・・・ 趣味というか、論理的思考を少しでも身に付けたいと考えているので、無駄でも努力しようと思います。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 数学のセンス。

     今現在大学3年生です。今までは向き、不向き関係なく人は努力することが大切だと思ってきましたが、数学系の授業を通して、はっきりと人には向き不向きがあると実感しました。  専攻のために、会計の授業を取りましたが、不思議なくらい分かりませんでした。会計はやってることは足し算、引き算程度だと会計の本で読みましたが、そういう問題ではなく、自分にはそういった"発想"がないのです。数字のセンスのある人に言わせると、なぜそんなところを疑問に思うのかが、分からないと言われました。中学の頃から、とにかく数学は得意ではありませんでした。  結局その授業はドロップしざるを得ませんでしたが、また来学期に取り直さなければいけません。しかし数学のセンスを鍛える良いチャンスだととらえています。それと、あまりにも分からない自分が悔しいんです。  今は数字自体があまり好きにはなれない気持ちと、数学ができる人に対しての憧れの気持ちを同時に抱いています。好きになれない理由は、数字だけで測れないことの方が、この世界は多いっとついつい思ってしまうからです。なにもかも数字化する(視聴率、売れ行き等)最近の傾向が好きになれません。  そこで、数学が得意な方に、数字のこういうところがすばらしいよ、魅力だよという意見をきかせて頂きたいのです。日常生活で生かせる、生かせないは一切関係なく。    あと数学の強い、弱いは中学までにどれだけ数学に触れてきたかという環境が大きいと聞きましたが、22歳の今から数字のセンスを良くするがあれば、教えて頂けませんか。  ビジネス専攻もあって、今とても数学のセンスを身につけたいのです。  

  • 数学センス

    自分は、中学の時から数学が苦手で、1度やったことのあるような問題しかできませんでした かなり勉強して、やっと偏差値68とかでした 暗記系の物しかできず、発想力がありません なので、学校や塾の先生に、理系に言ったらかなり苦労するからやめとけと言われていました でも、どうしても医学部(東京医科歯科大学 慶応医)に行きたかったので理系に進みました 今は河合模試などの記述で、偏差値65あたりです センターレベルなら9割取れるかとれないかくらいになったんですが、過去問が全然できません 解説みれば、あ~ となる問題が多々あるんですが、自分一人ではその解き方は思いつかないようなのばっかりです 慶応理工、東工大などの過去問もやって数学には力を入れてるんですが、見慣れない問題はできません 今年はもうほぼ諦めてます やはり医科歯科、慶応医レベルは数字センスないと無理なんでしょうか? また、数字センスはどうやったら着くんですか?

  • 数学のセンスを磨きたい

    数学が苦手な理系大学1年です。 数学は苦手なんですが興味はあるので、将来は数学を使う分野に行こうと思っています(数学科ではありません)。 言っていることに矛盾を感じるかもしれませんが、受験のときは数学がほとんどできなくて、結局他の科目で代替しました。そのため、高校数学にはほとんど自信がありません。 現在数学の講義を取っていて、やさしい参考書などを参考に何とか授業についていってる感じですが、最近このままでいいのだろうかという疑問を感じるようになりました。 というのも、自分よりもっとレベルの上の大学の学生たちは、高校時代の数学は当然できるし、大学レベルの数学も自分よりもっとスムーズに勉強しているはずです。そのため、やはり高校数学からやり直して、基礎から数学のセンスを磨くべきなのではという考えが生じてきました。 幸い1、2年次は授業はそれほど多くはないので勉強するなら今ですが、その前にぜひ皆さんの意見を聞きたいと思って質問させていただきました。 やはり数学のセンスというのは、基礎から積み上げて磨かれていくものなのでしょうか。そのためにはできないところ、自分の場合、高校数学からやり直すべきでしょうか(せっかく授業をとっているので、大学の数学も今までと同じように頑張るつもりです)。 また、高校数学まで戻る必要はない、それならば大学数学に更なる時間をかけて数学的センスを磨くべきだ、という意見もあるのでしょうか。 自分は高校数学ができないことを恥じているのでこういった考えを持っているだけかもしれません。でも目標は数学のセンスを磨いて、数学を得意にすることなので、そのための方法をアドバイスしていただきたいのです。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 理科のセンスを磨くには

    僕は、中学3年生です。 僕は理科がとても苦手です。 学校の定期テストでは95点以上は取れるのですが、少し難しい応用問題になると間違えてしまうことが多いです・・・。 僕は数学もあまり得意ではないので、自分でも理数系のセンスがないと思っています・・・。 でも、僕はどうしても理数系のセンスを磨いて、得意になってみたいのです! そこで、理科のセンスや科学的思考力を磨くためには、どういった勉強をすればよいでしょうか?

  • 数学はセンス??

    もうすぐ大学2年になるものです。理系です。 最近はセンターがあったりで大学受験の話題も多くふと思ったのですが、数学力はセンスなのでしょうか? 私は一浪し、第1志望の大学を前期で受けるも不合格(センターリサーチではBに近いC判定、記述模試では学科内で最高10番ぐらい、だいたいAかB判定)、 今では後期滑り止めで受けて受かった大学に通っています。  大学受験にはホント良い思い出がありません(泣) 前期受けた大学の数学はたぶん3割ぐらいしかできませんでした。しかし続く理科が会心の出来(手応え8割超)、英語も無難に6割~7割(あくまで手応えですが)ぐらいだったので受かるかなーと思いました。まー結果は↑に書いたとおりですが(ToT) いらない前置きが長くなりましたが、最後の最後まで苦手な数学が尾を引いてしまいました。現役時も1浪時も1番数学に時間をかけたのに得意になれませんでした。なんですかねー、いろいろ試したんですけど… 「暗記数学」なるものもやってみましたが効果はさっぱりだったし… 数学苦手で分かる人は分かると思うのですが、数学の入試問題って解けそうにない時は全く解ける気がしないんですよねー。何時間粘ったとしても… 努力はしたのに結果が出ない、悲しいことです。 ちなみに受験科目の中で努力しても伸びるとは限らない科目1位だそうです、数学は。曲者数学。今でも思います。やっぱりセンスがないのかなー(嘆)  長々すいません。誰か教えて下さい。

  • 数学アレルギーを克服したい

    数学アレルギーを克服したい  はじめまして、進学校に通う高校2年生の文系です。  数学が苦手です。今まで青チャートなどの参考書で解法を学んできましたが、テストや模試になると思うように解けません。中学時代は数学は大得意で、恐縮ながらオールAで、どっからでもかかってこい状態でした。ところが高校に入り、数学が大の苦手になってしまいました。やってもやってもテストでは点が取れないです。夏休みの宿題も開きましたが、手つかずです。今までたくさんの数学の勉強法を読み、それに基づいてやってきましたが、成果が全く出ません。そして数学が嫌いになり、今に至ります。  数学を苦手とする私が、自らを正当化するわけではありませんが、どうしてもセンスや才能のようなものを数学には感じてしまいます。私の周りには授業を受けているだけで家では何も演習せず、テストでは常に高得点をたたき出す人もいるし、授業中に携帯をいじったり寝てたりして、先生の注意を受けていても、テストになると満点を連発するような人がいます。私は自分なりに一生懸命やっているのに、とても惨めになってきます。いつも「なぜ私だけできないんだ」と思ってしまいます。そういった周囲の環境も私が数学嫌いになってしまった一つの要因かと思います。数学にセンスや才能なんて要らないって言いますが、本当なんでしょうか。必要なら必要で、それがない私はどういった勉強をしていけばいいのでしょうか。指針を示していただきたいです。  慶應大学を志望しているので、数学は何としても得意とは言えないまでも、そこそことれるようにしなければなりません。  数学に対して偏った見方で、しゃくに触った部分がありましたら、大変申し訳ございません。  本当に真剣に悩んでいるので、アドバイスお願いします。  参考までに、進研模試の数学偏差値は50中盤から調子がいい時で、60中盤といったところです。

  • 数学のセンスや才能また進路についてです。

    私は高校1年の男です。 私は数学が好きです、できれば大学も理学部数学科などに行きたいと思っています。 私は中学1年のときは数学が苦手で10点を連続で3回取ったりしていました、でも中学2年の終わりごろの証明の範囲あたりになって急に数学ができる+面白くなってきました。 学校の先生も10点からいきなり97点になったのでとても驚いていました、自分もです。 そのころからずっと数学は好きなままでテストでもほとんど100点をずっと取ってきました。 でも、大学の数学などになると今までの努力なんかよりセンスや才能のほうが大事だと聞きます。 有名な数学者もみんな若いうちから才能があったりした人たちばかりです。 これは本当に数学が好きなのとは違うのかもしれませんが、もし数学科とかに行くんであればやっぱりフェルマーの最終定理を解いたワイルズさんまでいかないにしても、証明などすごいことがしたいと思っています。 才能と言うもの事態よくわかりませんがくやしいけど自分に才能と言えるものは感じません、ただテストの問題を解いたりするのが得意なだけの人です。 そんな私が数学科などに行ってうまくやっていけるでしょうか? また、才能があるかないかと言うのはどうやったら分かるでしょうか? 長くなってすいません。意見を聞かせてください、よろしくお願いします。

  • 簿記1級は数学なや他のセンスが必要?

    昨年簿記2級を取得しました。 簿記1級勉強中なのですが、範囲が広すぎて挫折しそうです。 私は高卒で、頭が良くないですし、数学は大の苦手でした。 簿記1級は数学などのセンスや他の才能が必要でしょうか?

  • 数学に関して

    数学に関して 僕は数学が大の苦手です。 そして、模試では数学は5割取れたらいい方というのが現状です。今からセンターまで数学を集中的にかと言って他の教科をおろそかにせず勉強するという風にしても、もう遅いでしょうか?よく、夏休みにやった分が冬に結果として出てくるというようなことを言いますが、今からではダメでしょうか?やらないよりはマシですか?得意教科を伸ばす方がいいでしょうか? 疑問形が多くてすいません。とりあえず、焦っています。 ちなみに現役生です。

  • 数学のセンス?

    AB=6、CD=8、AC+BD=16となる実数A、B、C、Dを求めよ。 このように、教科書を読んでれば、解くのに時間がかかるはずがない問題さえ手こずる人がいるのは、やはり数学にはセンス=些末な部分に捕らわれず本質を理解する力がいることを示してますか?