• ベストアンサー

勉強嫌いでやる気のない子を頑張らせるには?

myuuraの回答

  • myuura
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.7

子どもは一人ひとり違いますが、質問者さんのお子さんの性格が家の子と似ているので参考になればと思います。 お子さんは算数に関して自信をなくしています。だから、好きになれませんよね。できないから、4年生の問題なんてやらされたらますます自信がなくなります。学校のやり方も判らない子にはいい方法とはいえません。 家の子も勉強が苦手です。常々、「勉強が好きじゃない人は私立中学に入って自分が好きなことをのんびりしたほうがいいよ。」と話だけはしていました。でも、塾にも行かず、家庭でも宿題程度、6年生になっても掛け算さえ“うっかり”間違える。本当に高校受験のことを考えると絶望的になりました。 最後のチャンス、中学の受験説明会に行ったのは3~4ヶ月前のことです。そして、奇跡的に本人が受験すると言ったのです。 前置きが長くなりました。これからお話しするのは本当に算数が苦手な子にも短期間で効果的な方法だとわかってほしかったのです。 《計算力を身に着ける》  基本は計算。計算方法を「理解」して、「正確」に、「速く」出来るようになることを目標としましょう。そのために我が家で使った教材は日能研の「マスター1095題」です。先ほども言ったように勉強が苦手なうちの子どもにはレベルが高く1問解くのに2時間3時間は当たり前にかかってしまいました。でも、速くレベルアップするには効果的です。 (1)ノートに問題を写し一人で解く (2)最初は間違えたり、まったくできなかったりなので次にいっしょに解きます。 解きながら(21-8)などの簡単な計算は子どもに解かせます。あやふやなら説明してあげてとりあえず、わかったら次に進みます。解らないというよりあやふやで、しっかり自分の中に理解が根づいていないまま次々と授業が進んでしまったのかもしれません。どんなに低レベルのつまずきでも時間をかけすぎずにとりあえず、1問、正解にたどり着くこと。 あやふやなところは、また次の問題は解くとき必ずでてきます。その時、再度説明します。 説明の仕方は図や、絵、お金などで視覚にも訴えること。理解が完全でなくてもこだわりすぎず、次に進むこと。繰り返しが大切なので、毎日1問でも解くこと。 1週間もすると、あやふやな理解がはっきりした理解にかわります。子どもも自信を取り戻し、楽しくさえなります。1ヵ月後には1問を1,2分で解けるようになります。その頃には1日1ページくらいの計算練習でも十分。繰り上がり、繰り下がりなどでつまずいていた子でもできるようになりましたから、大丈夫です。 ここまでは、できれば、親御さんがやったほうがいいかもしれません。感性が豊かな子ほど「わからない」を言うのが苦手です。特に他人には。学校や塾でなかなか進歩できないのはそのせいもあるかもしれません。計算できっと自信を取り戻せます。そうしたら、他の文章題なども自然と理解しやすくなっています。今は先生の話を聞く前から緊張してリラックスできていないのではないかな...。 5年生と言う年齢は親の言うこともかなり理解できるし、学校の勉強も進んでいるから低学年よりむしろ教えやすいです。 すごく苦手なことがあるのは本人だって本当はいやですよね。中学に入る前に普通になっておいたほうが本人も楽です。諦めるには若すぎる...!! お父さんも含め、親御さんの熱意(愛)が通じ、苦手を克服できるよう、応援しています。

kirahosihikaru
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。今日、塾の先生と懇談してきました。やはり、低学年からの簡単な計算から頑張った方がいいのでは?とおっしゃっていました。勉強はひとりでするもの。と部屋に閉じ込めてさせていたので目が届かなかったのかもしれないなぁ。と反省しています。私もこの夏は、娘と一緒に算数に取り組みたいと思っています。娘は、学力は考えずに簡単に「私、私立に行ってもいいよ。行こうかな。」なんて言う子なので、そんなに簡単に受かるとでも思っているのか?とこっちがドキドキさせられます。 回答者様のお子様も合格なさるといいですね。(もう中学生になっていらっしゃるのかな?)うちは、受験は考えてはいませんが中学で苦労しないようにしたいと思います。 諦めずに頑張ります!!本当に皆様、有難うございました。

関連するQ&A

  • 不登校です。勉強のことで…

    小5から体罰で不登校になりました。 中1でちょこちょこ復帰してます。 塾行こうかなって思ってて…とくに算数が苦手で 小学校の先生は5,6年の問題は皆理解してないし 中学校で出てこないから中1の算数やったらいい って言ってたけど 皆は一応習ってるし、私だけいいのかなとか ほんとにでないのかなとか………(´・ω・`) あと個別指導塾と家庭教師どれがいいかなぁ…って…

  • 長崎の家庭教師か塾

    今度小5になる娘に家庭教師をつけようと思います。 娘は極端に成績がわるいです。 塾だとついていけないと思います。 そんな娘に 家庭教師か塾か悩んでいます。 長崎で成績の悪い子も 丁寧に教えてくれる塾か 家庭教師を教えて下さい。

  • 受験勉強/やる気のきっかけ

    中3の娘ですが、勉強嫌いで困っています。 進学塾について行けず、家庭教師にしたのですが、あまりのやる気のなさに怒らせてしまい、今3人目ですが、この先生にも「約束した宿題ひとつやってもらえないので、責任持てません。塾へ行かせて下さい。そのフォローならします。」と言われてしまい、前とは別の塾に通い始めましたが、塾からは「一年に一人いるかいないかのやる気のなさ」と言われ、更に、学校の宿題も提出していると言っていたのに、それが嘘だったことが個人面談でわかり、担任の先生から「こんな時期に提出物を出さない生徒などいない。内申の半分がこれでなくなる」と言われてしまいました。 当然、成績は下から数えた方が早いです。 もちろん、親として放っておいたわけではありません。が、「うるさい!やってるから、黙ってろ!」と、ものすごい抵抗で、まさに闘いの毎日です・・・。 家庭教師の先生も、塾の先生も、学校の先生も、それはそれは親身になって、なんとかやる気にさせようと、熱心に言って下さるのですが、一向に変わる気配がありません。 高校などどこでもいいじゃないか、という人もいますが、私としてはそれがどこの高校でも、頑張った結果なら胸を張って通えばいい、怠けた結果なら(高校へは行かず)働け、という思いが強く、娘にもそういい続けてきました。 怠けてもなんとかなる、と思ってしまうと、高校も嫌になればやめる、働いてもきっと続かないからです。 部活も厳しさについて行けず挫折、プールの授業も嫌で嘘をついてサボり続けていたことがわかりました。 誰が何を言おうが、本人がやる気にならなければどうしようもないのですが、皆さんは、何がきっかけで‘やる気’になりましたか? いつ頃(受験期の、どの時期)、何がきっかけでやる気になったか、ぜひ、体験談を教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 勉強の苦手な子はどうにもならない?

    中3の娘は勉強がかなり苦手でテストでは150人中後ろから20番代です。 塾でもついていけないので家庭教師をお願いしています。 その授業の様子を見てても呑みこみも悪いようですし習った事もすぐ忘れてしまいます。漢字なんかも何十回と書いても覚えれなかったり・・ 今は受験生でもあるので本人なりには頑張ってるように思うのですが中々点数はあがりません。 主人は高校の教師をしていますが「ここまで出来ないと教えるのも大変だし・・そう簡単に上がるものでもない!無理だ!」と言います。 ここまで悪いとやはり無理なのでしょうか? 私の兄は学校で1番の成績で私自身かなり学歴についてはコンプレックスを持っています。 娘も妹の方がかなり勉強が得意なので気にしています。 少しでも成績を上げて自身を持ってもらいたいんです。 主人のように「子の子はもうダメだ!」とあきらめたくないんです。 やっぱりこういうのって生まれ付きの物なのでしょうか? 何か良い方法はないのでしょうか?

  • 勉強が不得意の小5の娘にどう接すれば?

    小5の娘の事で悩んでいます。 彼女は勉強があまり得意ではありません。 成績もあまり良くないです。 音楽や図工(絵を描く事など)は得意だし好きなようです。 お勉強が全くダメなのです、特に算数はかなり酷い・・。 昨日学校から持ってきた学力テストを見てびっくりしました。 県内平均、全国平均、娘の成績と、コンピュータで出された結果がひと目でわかるようになっていました。 算数は全国平均で55点になっている箇所で、娘の成績は33点・・。 小学校に入学した時から少しずつ感じていた事ですが、 嫌いな教科の授業の内容などの飲み込みが特に良くないようで、他の子よりたぶん理解に時間がかかるようなところがあるのです。 そんな状況なのに、 教科書は重いからと学校に置きっぱなしだと言うし、学校から帰宅するなり友達と遊びに行ってしまいます。 たまに遊ばない日もありますが、そんな時はDSやりっぱしだとか・・。 そんな感じです。 私も見かねてつい勉強しなさい!と叱るんですが、 変にプライドが高く、言われたことに腹を立ててしまい全く人の言うことを聞こうとしなくなります。 私が勉強を教えようとしても、全く聞こうとしません。 私からは教わりたくないようです。 ちなみにうちは母子家庭です。 中2の兄がいます、どちらかというとお兄ちゃんは成績は良いほうです。 たまにお兄ちゃんには、教えて貰っているようですが、 あまりにも妹の理解が遅くて、それによってお兄ちゃんもイライラしてますが^^; 塾へ行かない?苦手な算数だけでもいいから。 と、何度も提案しましたが、本人にまるでその意志がありません。 進学校もまわりにないですし、どこかの付属のような学校もありません。 ホントにのどか過ぎる程の地域ですが、それでも学校の友達で塾へ行っている人は多いです。 彼女のお友達にも何人かいます。 あまりうるさく言うと逆効果とは思うのですが、もう小5です。 本人が勉強が出来ない事を自覚しているのかもしれませんが、 それをどうにかしようとか、このままじゃマズイって全然思っていないようなのです。 学年で上位何位までに入りなさい、というつもりは全くないのです。 今より、ほんの少し勉強を理解してほしい、少し成績が上がってくれたらそれでとりあえずは私自身安心できるのですが。 私が心配し過ぎなのでしょうか? 小5のお子さんって、だいたいこんなものなのでしょうか? うちの娘は特に酷いような気がします。 現在ピアノを習わせていますが、家計の事も楽ではないですし塾に切り替えたい気持ちです。 娘は、当然のように嫌だと言ってます。

  • 家庭教師について

    現在高2です。 今度から小学校5年生の子に家庭教師として算数を教えることになりました。 お母さんの友達のお子さんという経路で教えることになったのですが、 やるとは言ったものの、今まで家庭教師をしたことも、してもらったこともなく どのように進めていけばいいのかがさっぱりわかりません。 テキスト等をこちらで買って、それを進めるのでしょうか? それとも小学校の教科書を主として教科書の問題を解いていけばいいのでしょうか? 頻度はどれくらいになるかまだわからないのですが、週一程度だと思います。 宿題なども出さなければいけないのかな....とも思っているのですが、それもどのようなものを 使えばいいのかわかりません。 問題プリント集みたいなものを購入するのでしょうか? また、どういうことに配慮しながら教えていけばいいのでしょうか。 授業の進め方、宿題、時間の配分、教え方などなど他にも色んなアドバイスを頂きたいです。 今家庭教師をしてみえる、もしくは受けている方からの回答、または塾の講師、教師などを してみえる方からの回答があれば嬉しいです。 分からないことだらけですが、ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 小3の子供、勉強嫌いで困ってます

    小3の長男の事なのですが・・・。 勉強が大嫌いで、テストはいつも15点とか 最高で50点を取る日々です。(^^;) 国語、算数ともにこの点数です。 そして、社会・理科は全く理解できてない様子。 家庭内学習が大事だと思い、小1の頃から 親が付きっ切りで、勉強を教えようとしてきましたが 勉強の時間になると、泣いて暴れて大変な子でした。 何とか、宿題はさせるようにしてきましたが 小3になり、宿題すら泣いてやろうとしません。 おそらく、勉強についていけてないので 勉強が面白くないのだと思います。 担任に相談しましたが、【まだこの学年では 勉強が嫌いで当たり前。それよりも大事な事を 学ぶ方が大切です。長男くんは、お友達も多く 遊ぶ方が大好きなのだから、今は見守るだけで 良いと思います。たまに声を掛けるくらいで 良いかと思いますよ。】と言われました。 ですが、そんな悠長な事を言ってて良いのか 悩んでしまっています。 私自身は、親に勉強しろと言われた事はありません。 でも、テストでは80点以上を取っていたし 授業をきちんと聞いていれば、苦にならないのでは? と思ってしまうのです。 みなさんだったら、どう思いますか? 勉強好きにさせるような良い方法ありますか? アドバイスお願いします。

  • やる気が起きない

    もうすぐ受験生なのにやる気が出ません。。。 伊勢なんですけど、周りのみんなは塾とか家庭教師とか色々やってるみたいです。 私も何か始めれば、やる気がでるんでしょうか? ん~自分にはどれがあってるのか分かりません。

  • 勉強出来る子の家は温かい?

    勉強が出来る、頭がいい子の家庭って円満なところが多くないですか?都内の進学塾で塾講師バイトや家庭教師してた時そう思ってました。 子供は親から褒められたり喜んでくれるから勉強好きになるのかなとも。 私の場合も受験や日々のテストとかでも 自分を大切に育ててくれた祖父母ゆ両親が喜ぶ顔をみたさに勉強励んでた記憶があります。 勉強に限らずとも温かい家庭で育った子供は努力できる子が多い気がします。

  • 中学受験の算数の勉強法を教えて下さい。

    小5の男の子の母です。息子がいきなり、中学受験の勉強をすると言い出し、3月から大手の進学塾に通っています。本人に志望校は特になく、通っている小学校は全員地元の中学に進む環境です。親は私立は考えた事もなく、中学受験の経験もありません。 本人はやる気で塾の授業が楽しいらしく、習った事を詳しく教えてくれます。さすがに教え方が上手く、とりあえず授業にはついていけているようです。(授業がわかるのと、ちゃんと身に付くのは違うと思いますが。) 全教科ですが、塾の進度に各自で追いつくようにと言われています。特に算数が大変で、どうしたらよいか途方にくれています。塾は自学自習できるテキスト(Y谷O塚の予習シリーズです)だから大丈夫とおっしゃいます。塾に行った事もない、予習復習の仕方をやっと習ったばかりの子には、自習しやすいテキストなのかよくわかりません。5年生一年分なので別の物でもよいのでは、とも考えてしまいます。(息子は早くわかるようになりたいので買ってと催促してます。) また、塾からは、通塾に慣れたら上のクラスに入れますと言われました。今のクラスのままにお願いしますと申しましたら、算数の伸び芽を摘むんですか?といわれました。???その算数で困ってますのに...。やっていけば大丈夫です、と言われても、どこまでを家庭にフォローを期待されてのお話かはかりかねています。 何分唐突に始めてしまった為、何の知識もありません。勉強法、テキスト、何でも結構です。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。