• ベストアンサー

波束について

運動量一定の状態は日常的なイメージとそぐわないというので波束をが考えられたと学んだんですが、井戸型ポテンシャルの問題などで定常状態の波動関数を求めますがあれはつまりE=一定の状態ということですよね。つまりP=√2ME=一定の状態ですよね。質問なんですがこの場合は波束は考えなくていいんですか? それとも波束というのは位置座標の初期値が大体決まった状態でしか意味がないんですか?(それならわかるんですが) お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

井戸型ポテンシャルなど、あるポテンシャルに対して定常状態を求めるのは、波束とは別の問題です。 普通、量子波はある瞬間で、任意の波形を取ることが許されます。別に定常状態でなくても、何かまとまった波束でなくても(定義があいまいですが)、かまいません。それがなんらかの法則で時間発展するだけです。 しかし時間発展をするといっても、どう発展するか知りたいわけですよね。 ところで、フーリエの関数やエルミート多項式、球面調和関数などの体系のように、関数は様々な「基底」で表現できます。ちょうど n次元のベクトル空間ないでは、n個の基底ベクトルで任意のベクトルが表現できるように、関数空間をベクトル空間とみれば、(ある種の)∞次元のベクトル空間とみなせます。たとえば、フーリエ関数を基底集合にとれば、ベクトルの基底は一連の sin 、cosの関数になります。(任意の関数はフーリエ級数の和で表せますよね。ちょうど1セットの基底ベクトルで任意のベクトルが表現できるのと同じです。) また、ベクトルの基底集合は無数の可能性があるように、関数の基底集合の取り方も無数の可能性があります。上に挙げたのはメジャーですが、数学的にはごく特殊な一部でしかないわけです。 さて、時間発展の問題に戻りますが、問題の解をなにかある関数の基底集合で表現するとして(シュレーディンガー方程式は線型なので、解を線型な形でわけることができます)、それぞれの基底関数が簡単な時間発展をするような基底集合を見つけられれば、非常に簡単に時間発展の問題が解けます。 たとえば、井戸型ポテンシャルなら、フーリエ級数を基底集合にとし、ある時刻の波動関数をを Φ(x) とすると、 Φ(x) = Σ A_n(t) e^(i nπx/L) n∈整数 と表現できます。 この中の一つの項を取り出して、シュレーディンガー方程式を使って時間発展を求めてみると、 A_n(0) e^(iωt + inπx/L) 、ω = -h/(2π) /2m (nπ/L)^2 となって、上の項一つ一つが非常に簡単な時間発展をします。逆に、このような簡単な時間発展をする基底関数の集合を見つけ、初期状態をその基底で展開できれば、あとは任意の時間での波動関数はおのおのの基底を時間発展させて足し合わせれば答えがもとまることになります。 もう一度上の例で書き直すと、 Φ(0,x) = Σ A_n f(0,x) がわかり、任意の時刻での f(t,x)がわかっているとすると、 任意の時刻の波動関数 Φ(t,x) は単純に Φ(t,x) = Σ A_n f(t,x) となります。この f(t,x) が定常状態の波動関数で、この関数さえわかれば、時間発展の問題は解けたも同然です。 つまり、問題はどんな関数系ならばこのように簡単になるか、ということになります。 これが固有値問題で、その定式化は Hφ_n = E_n φ_n を解くことによってなされます。しかも、この関数系は、互いが直行しているという性質が必ずあります。このE_n、φ_n を演算子 H(この場合はハミルトニアン)の固有値、固有関数といい、固有値問題は理論の中で非常に重要な役割を果たします。 なにか少しそれたところで長くなってしまいましたが、定常状態をもとめるのは、波動関数を表現する道具立て(以上の意味があると思いますが、今の場合はこう考えた方が分かりやすいとおもいますので)で、波束はその基底を使って表現するものなわけです。 ただ、井戸型ポテンシャルなら定常状態でもさほど違和感はない気もするし、そもそも井戸型ポテンシャルが理想的な状態を考えているものなので、波束で扱うべきだとかいうものはないはずです。結局、jimihenn さんのおっしゃるとおり、初期状態を考えて話が始まるものだとおもいます。実際では、たとえばビームのインコヒーレンスを考えたりするような時が当てはまるのでしょうか?

jimihenn
質問者

お礼

どうもありがとうございました。わかりました。初期条件が与えられて初めて意味をなすものなんですね。 詳しいお答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確率密度

    波動関数の確率密度は、波動関数が実数なら常に0になります。ということは 実数の波動関数(たとえば1次元のポテンシャル無限大の井戸型ポテンシャルなど)は必ず定常波を作ると解釈してもよいのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

  • トンネル効果 ガウス型関数が障壁の中に入ったら? 

    ガウス型の波束を入射させるトンネル効果についてなんですが、  0<x<aでV=V0(>粒子のE),他ではV=0の箱型ポテンシャルの系で-x方向から+x方向に粒子(ガウス型の波束)を入射します。 ガウス型の波動関数  Φ(x,t)=Aexp{-(x/a)^2}exp(ik0x-iwt) (x<0での波動関数です。) ってポテンシャル障壁の中に入るとどういう関数になるのでしょう?どの参考書にも載っているような定常的な系ならばもとめられるんですが、時間的にも変わるこのガウス関数型の場合はシュレーディンガー方程式と波動関数の連続条件から求められるのでしょうか? 連続条件を考えるときに時間tが入っていると難しいと思うのですが。  返信よろしくお願いします。  

  • 一次元の井戸型ポテンシャル中の自由粒子についてハミルトニアンを導くとこ

    一次元の井戸型ポテンシャル中の自由粒子についてハミルトニアンを導くところなんですが 全エネルギー E = p^2 / 2m + U(x) --(A) p <- -ih d/dx (hは棒付き) --(B) ∴ H^ = (-h^2 / 2m) d^2/dx^2 + U(x) --(C) において、 (1) (B)運動量演算子 -ih d/dx がいきなりでてくるのがわかりません。教科書など見てもこの導き方が載っていません この運動量演算子というのは波動関数に作用させると運動量になるというものなのでしょうか (2) (C)ハミルトニアンは演算子なのに、U(x)の部分はただのスカラーになっていますがいいのでしょうか (3) (1)で運動量演算子を波動関数に作用させたものが運動量ならば、波動関数に(C)を作用させたものは、(運動エネルギー)+(ポテンシャルエネルギー×波動関数)になってしまいませんか? そうするとシュレーディンガー方程式は (運動エネルギー)+(ポテンシャルエネルギー×波動関数)=(全エネルギー×波動関数) となって、次元が合わないような状況になってしまいませんか? 質問の意味がわからなかったらすぐ補足するので、1つでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 粒子の波動関数について

    機械に弱くお手上げなので、どなたか教えてください。 問題は、 「井戸型ポテンシャルの中の粒子の波動関数を求め、基底状態からいくつかの固有値と固有関数をもとめよ」 です。 ポテンシャルエネルギーは、 V(x)=0・・・(|x|>a) V(x)=-V0・・・(|x|≦a) で与えられています。 この問題を、たとえば *運動方程式を積分する時* ――――― time stepを決める 初期位置と初速をあたえて ステップ数を決める do i=1, nstep ひとつのタイムステップを解く (ここでルンゲクッタ法のサブルーチンを使っても良い) 結果を出力する enddo(繰り返す) ――――― のような形でプログラムに書き下ろしたいのですが、どの様に書けば良いのか分かりません。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 粒子の波動性について

    ちょっと確認なんですが例えば電子は波の性質を持っていますがその波というのは 確率の波なんですよね。電子が波打って動いてるわけではないんですよね? それと井戸型ポテンシャルの問題ですがあれで求めた波動関数は ポテンシャルが0の領域に電子を置いた時の位置を確率で表したものなんですか? 今だにしっくりわかっていません。お願いします。

  • 量子力学:不確定性原理

    次の波動関数 ψ(x)=exp{-x^2/2*(Δx)^2}exp{(i*p0/ħ)x} はΔxの大きさの空間的広がりを持つ(ガウス波束)。この波動関数をフーリエ変換して、運動量空間の波動関数φ(p)を求めよ。このφ(p)に対して、pの期待値<p>と広がりΔpが何になるかφ(p)の式の形をもとに求めなさい。 たぶん不確定性原理の話だと思うのですが解けません(><)なんか複素積分を使うらしいです。 よろしくお願いします。

  • 三次元球面ポテンシャル

    球対称なポテンシャルを考える。半径 a まではポテンシャルがゼロ、それより大きなところでは無限大であるような球対称なポテンシャルとする。このなかに存在する質量 m の粒子の基底エネルギーと対応する波動関数を求めよ。 こんな問題をしているのですが、基底で球対称なので、一次元の井戸型ポテンシャルと同じ形になり、求める関数F(r)=Aexp(ikr)+Bexp(-ikr) : (k=√2mE/h) だということは予想できるのですが、そのあと何を考えていけばいいのでしょうか。 基底エネルギーと対応する波動関数はどのようにだすのでしょうか。 お願いいたします。

  • 物理化学の質問です

    物理化学の問題がわかりません・・・ わかる範囲でいいので応えていただければ幸いです!!  x≦0とx≧aで無限に高いポテンシャル障壁を持ち、0≦x≦aでポテンシャルエネルギーが0である長さaの1次元の箱の中に質量mの粒子を1個入れた系を考える。 (1)この系のエネルギーEを粒子の質量mと運動量pにより表せ。 (2)波動関数Ψ=Asin(Bx)がシュレーディンガー方程式の解になる時、Bはどのような数でなければならないか。 (3)この系のエネルギーがとびとびの値をとることを示せ。 (4)波動関数の規格化とはなにか。規格化によりAの値を求めよ。 (5)エネルギーが2番目に小さい状態に対する波動関数の大略を図示し、電子の存在する確率密度が最大となる位置とそこでの確率密度の値を記入せよ。また接点のx座標はいくらか。 おねがいしますm(_ _)m

  • 一次元井戸型ポテンシャル、井戸の外でのシュレディンガー方程式は?

    井戸の深さが無限の一次元井戸型ポテンシャルで、井戸の外において電子が満たすべきシュレディンガー方程式を求める問題があるのですが、井戸の外では波動関数φ(x)=0なのでシュレディンガー方程式は0になると考えたのですが、合っているでしょうか?

  • 波動関数の近似

    井戸型ポテンシャルの波動関数(基底状態)を、オイラー法を用いて数値的に出し、グラフにしました。オイラー法は近似なので誤差があると思うのですが、誤差がどのくらいあるのかを調べるべく解析的に出したグラフと比較したいのです。基底状態の波動関数を解析的に解いてエクセルにグラフとして表すにはどのようなことをすれば良いのでしょうか? 物理学については無知なので宜しくお願いします。