• ベストアンサー

水素イオン濃度の異なる液体を混合した場合のPH

水質管理の仕事をしております。 異なるPHの液体を混合した場合の混合後のPH値の求め方を知っている方がおりましたら教えてください。 例えば、PH8、10m3の液体とPH11、5m3の液体を混合した後のPH値です。(化学反応等は発生しないことが条件ですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

これは内容物によって結果が異なってくると思われますので、普通は計算できないと考えるのが妥当だと思います。 現実にはあり得ないかも知れませんが、仮に両方ともNaOHの希薄溶液であるとか、極めて限定された範囲であれば、ある程度の精度で計算できると思います。 たとえば、pH8であれば、[H+]=10^-8ですので、水のイオン積が[H+][OH-]=10^-14であることを考慮すると、[OH-]=10^-6mol/lと言うことになります。 同様に、pH11であれば、[OH-]=10^-3になります。こうして計算した、[OH-]に、それぞれの水の体積をかければ、それぞれの水の中のOH-のモル数が計算できます。それを足し合わせて、合計の体積15m^3で割れば、混合後の[OH-]が計算できます。つまり、[OH-]は約3分の1になります。結局、pHが8でも、中性でも大して変わらないことになります。 いずれにせよ、きわめて限定した範囲での話ですので、実際に混ぜてみると、全く異なった結果が出てくるかも知れません。

ueue0515
質問者

お礼

限定的な条件おける計算ありがとうございます。 アドバイス通り、実際に混ぜ合わせて様子をみてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

既に#1に適切なお答えがありますが、実際にどの様なイオンがとけ込んでいるかによって答えは全く変わります。 特に弱酸、弱塩基の塩が溶けていると「緩衝作用」が起き、強酸強塩基の効果を和らげてしまいます。 ですから具体的な値は「主たるイオンの濃度」が分からないと「予測できない」のです。

ueue0515
質問者

お礼

ありがとうございます。 成分の分析と混ぜ合わせる実験を繰り返し実施しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 混合溶液のpH計算

    1.2×10^-1(mol/L)アンモニア溶液250mLと、1.2×10^-1(mol/L) 塩酸250mLを混合したときの溶液のpHを求めよ。 (アンモニアのKb=1.81×10^-5) この問題なんですが、pH=5.24になるんですが、 計算してもなりません。わかる方いらっしゃいませんか。 おそらく、アンモニアと塩酸が反応すると、塩化アンモニウムつまり、弱塩基の塩ができるので[H3O+]=√Ka・Cを用いると思うのですが。 どうかお願いします。

  • pH計算における混合後の溶液の扱い

     ある化学関係の問題集に、「0.08mol/Lの塩酸500mlに0.06mol/Lの水酸化ナトリウム500mlを混合した場合のpHは、次のうちどれか。」という問題があり、その解説に、H+のmol数は、1(価)×0.08×500/1000=0.04mol OH-のmol数は、1(価)×0.06×500/1000=0.03mol 従って、溶液中には、0.04-0.03=0.01mol の水素イオンが残る。 混合後の溶液は1000ml=1Lとなるので、水素イオン濃度[H+]は、0.01mol/L(=10-2mol/L) となり、pH=-log[H+]=-log10-2=2log10=2 となる。 とありました。 この下線部の「混合後の溶液は1000ml=1Lとなる」というのは、正しいのでしょうか? 厳密には、1Lにならないような気がしますが……。   

  • 液体を混合したときの温度と体積変化について

    唐突な質問ですみません。 同じ温度下に置かれた液体Aと液体Bを体積比で混合した場合、体積変化や温度変化が起きるという話をよく耳にします。(例えば水とエタノールを混合した場合、液温が上昇し、体積は減少する) これを理論的に説明したり、混ぜ合わせる液体の物性値から計算したいのですが、どのような理論を用いればよいのでしょうか? 御知見ある方がいらっしゃいましたらご教授いただきたく、お願いいたします。

  • 過酸化水素水とアンモニア水を混合したときは・・・

    過酸化水素水(35%)とアンモニア水(28%)を重量%で、99:1に混合した溶液について教えてください。 1、水素と酸素が発生すると思うのですが、どのくらいの比率で発生するのでしょうか? また発生物は、健康被害を及ぼすほどの濃度に達する可能性はありますでしょうか? 2、溶液の安定性は? 常温にて使用、保管する場合それぞれの有効濃度はどれくらい持つものでしょうか? むかーし、化学でお勉強したはずのなのにどの辺りを留意して調べたらよいか分からなくなりました。おそらく、モルとか解離定数とか関係してくるのですかね? よろしくご教授くださいませ。

  • 嫌気的環境下での脱窒細菌による、硝酸塩還元(脱窒作用)による有機物の酸化分解について

     地下水の水質を勉強していたところ、下記のような反応があることを知りました。 「嫌気的環境下では、脱窒細菌によって、硝酸塩還元(硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元)により、有機物が酸化分解され、アンモニアが発生する。」  私は生物の専門ではないので、よくわからないのです。すみませんが、教えていただけますでしょうか。(もし質問が「トンチンカン」であれば、その点も教えていただけますでしょうか。) 1)いくつかの水質化学の教科書を読んでみたのですが、この反応については、ほとんど書かれていません。この反応は、微生物の生育(活動というのでしょうか?)条件さえ整えば、一般的に起きる反応と考えて良いのでしょうか。 2)この反応で、「嫌気的」という条件以外に、他に条件はあるのでしょうか。例えばpH,水温など。もし具体的にわかるようでしたら、出典も含めて教えていただけませんか。 3)この反応で「嫌気的」というのは、Eh(またはpE、またはORP(vsNHE))では何ボルトぐらいのことを言うのでしょうか。(窒素のpe-pHダイヤグラムを見ても、生成されるアンモニアは「嫌気的とは思えない」領域で安定しています。) 4)この反応は化学式で表すことができるのでしょうか。もしできるのでしたら、教えて下さい。 5)私の質問した内容について、参考書または文献があれば、新旧を問わず、教えて下さいませんか 以上よろしくお願いいたします。

  • 浄化槽の流入水が少なく放流水のPHが低い場合!

    現在、浄化槽の管理の仕事をしておりますが、ある施設の浄化槽は、普段めったに使う施設ではないため、浄化槽に入る流入水が極端に少ない状況です。そのため、水質はきれいで、透視度も50cm以上見えてかなりきれいな水が放流されているのですが、流入にあわないばっ気量なため、PHがかなり低い状態です。放流のPHは3~4ぐらいです。施設的に大きな設備なため、わりと大きめの浄化槽をすえているのですが、流入が少ない状況の中で、PHを標準値に持っていくことは可能でしょうか?ブロアのエアー調整はできないものとして、ご回答頂きたいです。(一度エアー調整してPHを標準値までもっていったのですが、エアー逃しがないため、ブロアにかなり負荷をかけてしまいました)予算がないため、施設の浄化槽改造、部品交換はできません。ちなみに、浄化槽は合併処理で60人槽、25人槽等です。どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 水素イオン濃度とPH

    イオン濃度のけいさんについて 教えてください 問題 1濃度が0.10mol/Lの酢酸水溶液のpHの値として最も適当なものは(電離度を0.010とする)----答え:3 2濃度が0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液のpHの値として最も適当なものは(電離度を1.0とする)----答え:12 このとき なぜこうなったのか 詳しく教しえていただきたいです  それから当問題の解答を見るとなぜか計算の式も違う (「H+」の求め方)なんででしょうか またなぜ問題2の式には 先に「OH-」を計算したのでしょうか K=「H+」x「OH-」この式は どんな場合で使うのか 質問多いですが 皆様の力をぜひお貸しください お願いします

  • 水素イオン濃度とPH

    [H+]=[OH-]=1.0×10-7mol/lという式はどのようにして出たのか教えて下さい。

  • 簡単な化学反応流路

    こんにちは。 現在、化学反応をさせるための流路の設計をしています。 目的は「化学反応を簡単な(代表的な)流れの中で起こし観察する」です。 条件として 「流れの様子が分かりやすい」 「その流路の中で2種の液体を混合させ化学反応を起こす」 「必ずしもマイクロ空間である必要はない」 です。 誰かよろしくお願いいたします。

  • 化学反応の条件は?

    普通なら化学反応するはずの、混合物になっている(混合されている)、2つ以上の化合物どもを、条件を整えてやって、化学反応しないようにしてやることは出来ますのでしょうか?条件とは、たとえば温度などですが。