• ベストアンサー

農用地利用集積計画は失効しますか。失効しない方法はありますか。

農地を利用調整によりAさんからBさんに売買することになりました。 農業経営基盤強化促進法第18条の規定により農用地利用集積計画(所有権移転)の決定を受け広告されましたが、計画書に記載されている「対価の支払期限」までにBさんはAさんに代金を支払うことができませんでした。 農用地利用集積計画書の共通事項の中に「対価の支払い期限までに対価の全部の支払いがなされなかったときは、当該土地の所有権に係る農用地利用集積計画に基づく法律関係は失効する。」とあります。 そこで、すでに代金を支払っている場合、さらに所有権移転の登記を済ませている場合でも失効することになるのでしょうか。 また、失効しない方法があれば教えてください。 ちなみに、当方は農業委員会の職員です。

  • girou
  • お礼率82% (38/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.2

 結論的には、そもそも農用地利用集積計画は失効しないと考えます。 1 失効の対象となる法律関係  ご質問の「対価の支払い期限までに……」という条項(以下「本件失権条項」といいます。)は、農業経営基盤強化促進法(以下「本法」といいます。)18条2項6号、同法施行規則17条が農用地利用集積計画で定めることとしている、「利用権の設定等に係る法律関係に関する事項」の一つとして置かれた規定であり、本件失権条項が「失効する」旨定めている「法律関係」とは、農用地利用集積計画そのものではなく、本法18条2項1ないし3号、5号に基づく「利用権の設定等」のことだと考えます。  その理由は、以下の2点です。 ・ 本件失権条項が「……計画に基づく法律関係」と規定しており、「……計画」とは規定していない。 ・ 仮に農用地利用集積計画そのものが失効すると解釈すれば、利用権の設定等の当事者が複数あった場合、その内の一部の当事者が代金の支払を遅滞したという偶然の事情により、その余の当事者間の利用権の設定等も無効になってしまい、法的安定性を著しく害する。 2 対価支払遅滞への対応  拝察するに、girouさんのご質問の背景には、「1のように解しても、今回の農用地利用集積計画において利用権の設定等の当事者がAさんとBさんのみであれば、計画の中核である利用権の設定等が失効してしまい、計画そのものが失効したのと変わらないのではないか」という問題意識がおありかと思います。  しかし、同意市町村は、農業委員会の要請(本法13条4項、18条4項)に基づいて、対価の支払期限を変更することができると考えます。  というのも、このような計画の一部変更が許されないと解釈しても、代金の支払期限以外は同じ内容の計画をもう一度定めれば済むわけですが、本法がこのように迂遠な方法を要求しているとは考えられないからです。  もっとも、利用権の設定等を受ける者がどうしても対価の支払をしない場合にどのように対処するか(支払期限の変更を繰り返さなければならないのか)、という問題は残りますが、この場合は、結局、利用権の設定等を受ける者が、事後的に「農用地……のすべてについて耕作又は養畜の事業を行うと認められ」(本法18条3項2号イ)なくなったわけですから、計画の公告(本法19条、20条。講学上の「行政処分」にあたると考えます。)を撤回すればよいことになります。  以上「自信あり」とはしましたが、条文を読んだだけですので、あくまで私見です。疑義を避けるためには、主務省のの農政局長に対して照会をかけるのがもっとも確実だと思います。  何かのご参考になれば幸いです。

girou
質問者

お礼

大変参考になりました。 法的にどかということが最も心配なので、たすかります。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

今回のご質問の内容は「例外的」な部分と思われます。つまり、代金を支払わない場合には「・・・失効する」が、支払いがあり所有権移転登記も完了していても「・・・失効する」場合は、どのようなことがあるか? と云うことと思います。 法律は、全てがそうですが、原則があり例外があるものです。しかし、その例外はかならずしもその法律内に限らず、他の法律や政令や省令、ときには都道府県条例など、また、通達や判例に定められています。girouさんは農業委員会の職員なのですから「農業六法」のような、それに関する法令全集があると思います。それを詳細に調べればわかると思います。私の手元には標準六法などしかありませんから詳細にはわかりませんでした。

girou
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農用地利用集積計画を執行させたくないのですが。

    農地を農業経営基盤強化促進法第18条の規定により農用地利用集積計画(所有権移転)の決定を受け広告されましたが、計画書に記載されている「対価の支払期限」までに代金を支払うことができませんでした。 農用地利用集積計画書の共通事項の中に「対価の支払い期限までに対価の全部の支払いがなされなかったときは、当該土地の所有権に係る農用地利用集積計画に基づく法律関係は執行する。」とあります。 そこで、すでに代金を支払っている場合、さらに所有権移転の登記を済ませている場合でも執行することになるのでしょうか。 また、執行しない方法があれば教えてください。

  • 農用地の購入の仕方

    はじめまして。 住宅の営業をしているものですが、農業をしていない自営業のお客様が、農振地域の農用地を購入したいそうです。 不動産業者の方に聞いたところ、 (1)その農地にその地主の農機具などをしばらく置いておく (2)次に農振除外の申請をする (3)その後農地法4条許可の申請をする。 (4)その後農地法5条で買主に所有権移転をする。 という手順を聞きましたが、疑問が残りました。 (1)の「しばらく」というのはどれくらいの期間なのでしょうか? (4)「農地法5条許可」といわれたが、4条許可で宅地に転用しているので、5条許可は不要で通常の所有権移転でいいのはないでしょうか?

  • 農地のあっせん(売買)の効力について

    農地のあっせん(利用調整)により農地を買うことになった人が、突然買わないといいだしました。 農地のあっせんは強制的に買わせることができるような効力がありますか。 また、あつせんが成立したことを受けて、売買契約書を作らずに農用地利用集積計画を公告しました。 この計画は取り消しの公告をする必要がありますか。

  • 民法の停止条件について教えてください。

    民法の停止条件について教えてください。 AとBで、Aが所有する甲土地の売買契約を結んだが、所有権の移転時期は、BがAに甲土地の売買代金全額を支払った時に移転する旨の内容にて契約が行われた場合。 「所有権の移転時期は、BがAに甲土地の売買代金全額を支払った時に移転する」 ↑これは、停止条件ではないそうですが、なぜ停止条件ではないのかがよくわからないです。 ちなみに、確定期限でもなく、不確定期限でもないそうですが・・・ 「所有権の移転時期を特約にてずらしているだけ」ということらしいのですが、そこもよくわかりません。 「所有権の移転時期は、BがAに甲土地の売買代金全額を支払った時に移転する」 ↑僕はどうしても、これが停止条件に思えてしまうのです。 例えば、融資が通らない場合等で代金が支払われない場合(履行不能や、不完全履行によって)も考えうるとすると、どうしても停止条件に思えてしまうのです。 僕は停止条件について、どこを間違えているのでしょうか? お答えいただける方、よろしくお願いいたします。

  • 農振地域内農用地に農家住宅を建てることについて

    現在、農振地域内の農用地に指定されている農地とその農地に隣接した古い農家住宅が建っている宅地が売りにでています。新規就農によりその農地のみの購入を検討しているのですが、将来的にその農地の一部を農振除外し農地転用して家を建てることはできるでしょうか?宅地のほうは面積も広く資金の面で購入はできない状況です。私の親は農家ではなく私がこれから新規就農により農家となるための土地購入です。またその農地の状況は以下の通りとなっております。 ・近くには他の住宅もあり、近くの他の農地は農振地域にはなっていない。 ・4m以上の公道に接している。 ・電気・上下水がすぐにでも引き込める。 補足です。当然のことですが農業により生計を立てる計画です。前の所有者が補助事業により立てたハウスがあり、その為農振指定になったようです。そのハウスを活用できる好条件なので、借りうけることも含めて検討中なのですが、今アパート住まいのため将来的に家を建てれるのであれば購入の方で進めたいということです。

  • 移転登記のトラブル

    民法の授業で、次のような課題が出されました。 「Aは所有地をBに2000万円で売却する契約を締結し、Bが1500万円支払った時点でBへの移転登記を経た。 しかし、期限を過ぎても残代金500万円が完済されず、1ヶ月の期間を定めて支払いの催告をした後、当該契約を解除した。 ところがBは、すでに土地をCに売却し、登記も移転済みであった。Aは土地の返還をCに請求できるか?」 私的自治の原則が優先され、Aが土地を請求できるのか、 取引の安全が優先され、善意の第三者であるCが拒否できるのか、 わかりません。 教えてください。

  • 至急知りたいです★不動産の所有権に関する問題

    Aは、3月1日、Bから不動産を買い受ける契約を締結し、同日に代金の1割の手付として支払い、3月末に引き渡しを受けた。移転登記・残代金の支払いは、5月1日に行うこととされた。 この場合、不動産の所有権はいつAに移転しますか? くわしく解説していただけると幸いです。

  • 民法の問題

    「Aは、BからA所有の甲土地と乙土地について1000万と1500万で購入を申し込まれた。 10月3日、代金支払と引き換えに登記の移転をするという約定だった。その日、Aが登記所に行くと、Bは代金は午後払うので登記を先に移転してくれといったので、AはB名義に登記を移転した。 しかし、Bは午後になってもその翌日になっても代金を払おうとしなかった。もともと支払う意思がなかったのである。Aは10月5日、Bに対して売買契約を取り消した。 ところが、Bは10月3日の午後に、Cに対して甲土地を売却し登記も移転していた。また10月6日はDに対して乙土地を売却したが、登記は移転していない。」 この場合、Aは甲土地と乙土地を取り戻すことができるでしょうか? D土地は登記移転していないので、取り戻せると思うんですが…どうなんでしょうか?

  • 【民法】処分行為について

    Aは、甲土地をBに売却する契約を交わしたのですが、支払日前日に体調を崩し、Bから代金を受け取る事なく死亡しました(本契約には、甲土地の所有権は代金を完済した時点でAからBに移転する旨の特約が付いています。)。その後、Aには、相続人がいないため、家庭裁判所の決定によりCが相続財産管理人に選任されました。相続財産管理人Cが、甲土地の買主であるBから(1)売買代金を受け取り、(2)所有権をBに移転する行為は、処分行為にあたりますか?

  • 共有地の所有権移転の方法

    叔母Aが私に土地を売ってくれることになりました。 叔母の土地はもう一人の叔母Bと1/2づつの共有です。120坪の半分なので60坪あります。 叔母Aだけの土地を購入するので登記の所有権移転をしないといけないと思うのですが、もう一人の叔母Bが私が土地を買うことに対しいい顔をせず、納得してくれていないのが現状です。 そこで質問なのですが、 1.もう一人の共有者である叔母Bの実印や印鑑証明などが必要なのかどうか。 2.またそれがいただけない場合はどうしたらよいのか。 3.所有権移転は個人でも簡単にできるのかどうか。 お教えください。よろしくお願いします。