• 締切済み

音楽系専門卒22歳無職の今後の進路相談。(理系大学・福祉系専門について)

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

そもそもJanchさんは「仕事」とか「職業」に対してどんなイメージを持っているのでしょうか? とりあえず、「ちょっと興味がある」とか「診断テストで"向いている"という結果が出た」といった単純な理由で決定されるものではないと思います。 あと、「どんな仕事に就くか?」ということを考える前に「どんな生き方をしたいか?」というイメージをある程度持つのも重要だと思います。 「生き方」っていうのは本当に人それぞれで、、、 ・不安定な生活でもいいから好きなことをずっとやっていきたい。 ・「ある程度のお金の余裕」「仕事に対する意欲」「趣味の時間」をバランスよく維持したい。 ・絶対にかなえたい夢があって、その夢と心中できる覚悟がある。 というように、様々なパターンがありますよね。 ですから、まずは自分がどういった生活をしたいのかをしっかりと自覚した上で、「仕事」について考えることができると思います。 そこで、例えば「ある程度の収入を得て安定して生きていける職業に就きたい。」という目標を設定したとしましょう。 そうなると、現在22歳でこれから大学へ進学することにどれだけメリットがあるかが、けっこう疑わしいです。 一般的には、就職活動をする大学の3年生~4年生の時期に24歳までなら「就職活動に影響がない」とされています。(2浪まで)それ以上になるとだいぶ就職活動にも影響が出始めます。現在22歳なら、大いに影響があります。そもそも企業の募集要項に「198X年以降に出生の方~」というように明記されているので、受験資格がもらえない企業がたくさん出てくるでしょう。 また、一部の大学を除いては、現在の大学生の就職状況がどれだけ厳しいものかは理解しているでしょうか? 現役で大学に入学しても「卒業後は就職が決まらず、フリーターでした。」という学生がたくさんいます。 年齢的に普通の大学生のように就職活動ができないことを考えれば、普通の大学に進学して4年間過ごすことにはほとんど意味がないでしょう。 こういった現状を踏まえた上で、それでも「大学に行って人生をリセットしたい。」というのであれば、学部が限定されるでしょう。 つまり、 ・医学部に行って医者になる。 ・法学部→ロースクールと進学して法曹を目指す。 というような学部選択になるでしょう。(看護系や福祉系も年齢的なハンディが少ないイメージがありますが、あまり詳しくないので省きます。) ちなみに建築学科についてちょっと書かせていただきますと、、、 まず、建築家になる大まかなルートとしては、 (1)大学の建築学科を卒業→小さな設計事務所を中心に就職活動 (2)大学の建築学科を卒業→建築系の大学院に進学→修士1年の時に就職活動 の2通りがあります。 普通は(2)です。 というのは、「親が建築家です。」とか「知り合いに強力なコネクションがある。」とかでない限り、将来的に建築家として独立するには、大手の設計事務所、あるいは有名建築家の設計事務所に就職することが絶対条件になるからです。大手の設計事務所を受験するには、「大学院卒」という資格が最低条件になります。ですから多くの学生が大学院に進学します。 (1)の小さな事務所に就職する人というのは、よっぽど建築が好きか、「親が建築家」というパターンかのどちらかですね。何しろ先が見えない部分が多いですから。 また、「建築家」という職業にどんなイメージを持っているかは知りませんが、ほとんど「センス」が勝負の世界です。その意味では、スポーツ選手とかミュージシャンのように、「持って生まれた才能」というのに大きく左右される職業だと思います。 仮に、建築学科に60人入学してきたとしたら、その中から「建築家」として20年後活躍できるのは1人か2人でしょう。そのぐらい狭き門です。 以上を踏まえ、まずは自分のライフスタイルをもう一度見つめなおしてはどうでしょうか。

Janch
質問者

補足

ご意見、本当にありがとうございます。 特に建築学科についてとても参考になります。 学校資料や資格情報誌などを読んでも どの職業も甘い言葉ばかりでデメリットのほとんどが 大量の学習量が必要だとかその程度で 少しでも根本部分を知ることができたこと とても感謝してます。 現在、定職に就くことの難しさや 年齢でのハンディや卒業後の2年のブランクなどで 就職活動に影響が出てしまうのは重々理解していまして、 一応専門卒業前に就活をしていましたから。 だからといって何もしないままというのは それはそれで、よくない状況に拍車をかけてしまいかねないですよねw そんな過去があっても就職活動で勝ち抜けるように なるための大学・専門選びが絶対条件ですね。 この年齢から大学を目指す前提として ある程度のレベルの大学は論外で nintaiさんのおっしゃられた 一部の大学入学を狙いでした。 ただこれから受験勉強を始めて 来年度入学というのはあまりにも非現実的なので 大学院まで考えてしまうとどんなに順調でも 社会に出るのが30歳を超えてしまいますねw 27~8歳くらいまでには社会に出ていたいと思うので 建築士を目指すというのは無理がありそうですね。 それを知ることができてとても嬉しく思っています。 仕事や職業のイメージは苦痛や理不尽、努力、我慢 という感じですかね。 そして、それに挑戦・克服してる方々を大人だなぁと思います。 「お返事を書いている途中でふと考え方が変わったので  ここからは  分けて読んでいただけるとありがたいです。  nintaiさんのご意見を参考にして考えると  消去法という形になってしまってる気もしますが  自分が歩んで行けそうな方向が定められそうな  気がします。」  

関連するQ&A

  • 義肢装具士という職業について。

    私は義肢装具士に魅力を感じています。 環境が許すのであれば、すぐ専門学校に行って資格を取るために勉強したいです。 しかし、義肢装具士とは道の世界なので、資格取得後どういう道が開けるのか想像つきません。 自分の希望としては、病院に入ってギブスなどを作っていけたら良いなと思いますし、新たな義手義足の開発にも携わりたいと思います。 義肢装具士の資格取得後、そのような希望は叶うのでしょうか? また、一般的にどのような場所に就職し、どのような仕事をするのでしょうか?

  • 義肢装具士になりたいのですが・・・

    こんにちは 私は側湾症で装具をつけている中学三年生です。 側湾症になり、装具(コルセット)の存在を知り義肢装具士という職業を知りました。 私の装具を作ってくれた先生は若い女の先生で、とてもすごいなと思い 現在の将来の夢は「義肢装具士」です。 でも、職業を調べてとても驚きました!! 装具以外に義足や義手を作っていることに 側湾症の装具だけを作っている職業だと思っていたので(笑) それで、たくさん義肢装具士のことを調べましたが どうしても装具のことより、義手義足のことが主に説明されていて 装具についての説明がとても少ないです・・・ 私は義手義足には興味がない・・・というと変ですが 義手義足<装具 という考えなんです・・・ やはり、義肢装具士になるには義手義足のことを中心に学ぶことになるのでしょうか?

  • 義肢装具の大学について

     義肢装具士の受験資格が得られる新潟医療福祉大学と北海道工業大学について情報を知りたいです。  新潟医療の義肢装具自立支援学科では卒業しても、必ずしも義肢装具士の受験資格が得らられるわけではなく、逆に北海道工業大の医療福祉工学科義肢装具学専攻では、卒業すると義肢装具士の受験資格が必ず得られると聞きました。  真偽のほどが定かではなく、どちらを受験しようか考えています。将来の選択肢を考える上でも重要な情報です。どなたか教えてください。お願いします。

  • 義肢 装具士を指導、監督する立場の方は?

    義足や義手を製作し、障害者の 生活上絶対的な存在の「義肢 装具士」を指導 監督、又、何らかの不都合が有りたる場合に処分等を含めた処置のできる方、 団体、若しくは行政の窓口をお教えください。

  • 機械エンジニアの方にお尋ねします

    大学の二回生で、機械工学科に在籍中です。 僕は将来、機械エンジニアになりたいと考えていて、義肢(義手や義足)の開発に携わりたいのですが、今学校の勉強以外になにをすればよいのか悩んでいます。アルバイトはしています(専門とは直接関係がありませんが) 在学中に取得しておいたほうが良い資格(TOEIC以外)があれば教えてください。経験者の方であれば是非!! あと、義肢関係の『有名な会社』または『小さくてもすばらしい技術を持っている会社』も教えてほしいです

  • 福祉用具専門相談員について

    最近【福祉用具専門相談員】の資格を取得しました。 この資格を活かせる仕事がしたいと思っているのですが、どうやって探せばよいのかわかりません。 資格を取得した学校では介護系の紹介はしていたのですが、福祉用具の販売、レンタルの仕事の紹介はしていないと言われました。正直自分でもなにがわからないのかわからなくなってしまっています。 自分がしたいのは介護系ではなく、福祉用具を販売、レンタルをする営業がしたと思っています。 自分がしたい仕事の探し方がわかりません。ハローワークに行って探したいのですが今の仕事の時間帯では行く時間がありません。有休を使っていこうとは思っています。 その前になにかネット等で調べたいと思っています。 福祉用具の販売、レンタルを扱う会社の名前等ご存じの方がいらっしゃれば教えて欲しいと思っています。自分は以前補聴器専門店で働いていました。自分の都合で辞めてしまったのですが、お年寄りの方と接する仕事がやっぱりしたいと思いこの資格を取ることを決めました。 詳しく分かる方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • 福祉用具専門相談員について

    現在、「ホームヘルパー2級」と「ガイドヘルパー」の資格を取得したばかりですが、福祉用具の販売及びレンタルを行っている都道府県の指定業者に就職する予定ですが、そこで「福祉用具専門相談員」の資格があった方が良いと思うのですが、インターネットで調べてみると「ホームヘルパー2級」の有資格者であれば「福祉用具専門相談員」の要件を満たしていると書いてあったので、わざわざ「福祉用具専門相談員」の資格を取らなくても良いのでしょうか? 後、介護福祉士(実務経験3年以上)・ケアーマネージャー(実務経験5年以上)となっていますがこの福祉用具販売店での業務は介護福祉士及びケアーマネージャーの受験資格の実務経験とみなされるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 音楽を勉強できる理系大学[進路]

    こんにちは。私は現在高校二年生で、昔から作曲、編曲(DTM)を趣味で行っており、大学で音楽を勉強したいと考えています。 しかし、過程の事情が色々とありまして、短大や専門学校、音楽大学ではなく一般的な国公立、私立大学への進学以外は考えられないのです。 その中で音楽を勉強したいと思い、大学を探して、昔から第一志望にしている大学が九州大学の芸術工学部、音響設計学科です。 また、その条件にあう大学で、最近東京工科大学のメディア学部を知りました。 受かる、受かる!と思い込み勉強に励んではいますが、正直難関大学である九州大学への受験には強い自信はありません。全力で挑むのみですが、もしも失敗すれば、東京工科大学を受験をします。もちろんしっかりと受験勉強、対策を行います。受験したこともないのに東京工科大学を甘く見るようなことはありません、ないのです、ないのですが、やはり偏差値的には若干の不満があるのです。 そうはいってもやはり偏差値の見栄より学びたいことですから仕方のないことです。 そこで、もし専門大学や音楽大学以外で、音楽にかかわることを私の挙げた二つ以外にもご存知の方にご教示いただきたいのです。理系的な音響工学を学べる大学でも、文系的なミュージシャン学科のようなものや、楽典/音楽理論を深く学べるものであれば、つまるところ音楽にかかわるものであれば構いません。どうにも限定的な条件なもので、調べてもなかなか出てこなくてですね...。 どうかよろしくお願いします。

  • 福祉用具専門相談員について

    10月から就職しますが、福祉用具専門相談員になりますが、 介護保険の勉強はもちろんですが、福祉用具専門相談員に 必要な知識も勉強したいのですが、どの参考書を買っていいのかわかりません。 なにかおすすめの参考書はありますか? ちなみに福祉関係の仕事に就くのは初めてです。 よろしくお願いいたします。

  • 福祉用具専門相談員について

    どうか教えて下さい。 私は自宅にも老人がおり、また子供も3人いる状態で 何か少しでもやりがいのある仕事につきたくて 色々探したところ、福祉用具専門相談員が いいかなと思いました。 もう30過ぎですが、5日間の集中講座を受けることで 厚生労働大臣の認定症があたりスペシャリストとして 働けると知ったからです。 具体的にこのお仕事や、福祉介護の仕事を したことがある方にお聞きしたいのですが、 *この資格を持って、介護施設や福祉用具ショップで  バイト的な仕事をしている方は多いでしょうか?  (需要や現場の実態) *高齢者福祉だけでなく、障害児などの福祉にも  この免許は使えるのでしょうか? *この資格は、現在のところ40時間程度の集中講座を  受けることで取得できますが、  いずれはもっと、難易度があがる(実地経験や  あわせて持つ資格についても、介護士やへルーパー  免許が必要になってくると思われるか?  つまり今が取り時かどうか) *現場での福祉用具専門相談員の地位  ある程度スペシャリストとして、認められているか、  事務員と同程度としか思われていないのか。 ぜひ、何でもいいので、教えて下さい。 お礼は必ずコメントさせて頂きます。