• ベストアンサー

照度、光束について

照度についての素朴な質問です。 強い光のあたっている箇所に更に弱い光を当てても明るくなったように感じないですよね。でも、その部分の光束は増える訳なので、照度という単位で考えると明るくなったことになるのですか?この理解で間違いはないのでしょうか。

  • unsui
  • お礼率17% (8/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

> 強い光のあたっている箇所に更に弱い光を当てても明るくなったように感じないですよね。 人間の感覚器で感じる「感覚の大きさ」は、検知する物理量の対数に比例し、元の値に対して一定値だけ大きくなったときに初めて「大きくなった」と感じる、という特性があります(下記URL:ウェーバーの実験)。 ご質問の場合、「明るくなった」と感じる閾値以下ではあっても、物理的な「明るさ」="照度"は、追加した「弱い光」の分だけ確実に増えています。

参考URL:
http://www.sky.sannet.ne.jp/mikeneko/psychology/history02.htm
unsui
質問者

補足

>元の値に対して一定値だけ大きくなったときに初めて「大きくなった」と感じる なるほど、物理的な数字ではやはり明るくなっているわけですね!なかなか照明は奥が深くて、理解するのが難しいです。何か簡単な参考書はないのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

> 何か簡単な参考書はないのでしょうか。 少なくとも、「光源」「輝度・照度」「視覚」「測色」などをカバーしたものがいいでしょうね。 Amazonで調べると、やっぱり下記のような教科書的なものが良さそうですね。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274130800/qid=1120484875/sr=1-10/ref=sr_1_10_10/249-4270298-9820329 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890191453/qid=1120484964/sr=1-27/ref=sr_1_0_27/249-4270298-9820329

unsui
質問者

補足

猿でも分かる~的な本を探したのですが、見つかりませんでした。光はとても身近な存在で、インテリア雑誌等でも大きく取り上げられているのに、あまり詳しく知ろうという人は少ないのですね。 教科書的な本を購入して、少し勉強してみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 照度計算における光束の考え方について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、照度計算において、Hf32W2灯用器具を使用する場合に、Hf32Wランプ1本当たりの光束が3200lmなら、全光束は3200lm×2本=6400lm 計算式は6400lm×照明率×保守率/必要平均照度×部屋面積という考えでよろしいのでしょうか?国交省の計算例をみると2灯用の照明器具でも3200lmで計算されています。しかし、東芝のサイトは6200lm で計算されています。どちらの考えがただしいのでしょうか?ズバリのお答えをお待ちしております。

  • 照度計算について

    照度計算についてまったく素人なのですが・・・ 自分なりに調べた結果、多々疑問が生じました。 (1)計算手法について 照度計算の手法として、一般的に光束法と逐点法があると思いますが、 計算手法を変えることで得られる計算結果(照度)は異なるのでしょうか? 自分なりの解釈では、光束法は周囲の反射を考慮しているのに対して 逐点法は光源からの直接光のみの計算をしているということでしょうか? (これが正しければ、光束法の方が照度が大きくでる?) (2)逐点法について 客先の要望で使用するライトを指定されているのですが、そのライト メーカーに問い合わせたのですが、照明率のデータがなく、配光分布 だけはあるとのことです。 ですので、計算手法として逐点法しかありません。 参考URLに記載のHPを参考に計算を試みているのですが、 いまいち理解ができません。 計算対象を簡単にご説明すると 箱の中に光源(HPのO)と被照明物(HPのP)があります。 箱にはのぞき窓があり、その位置的はPを寸法dの方向に 延長したあたりです(うまく説明できず、ご理解いただけるか・・・)。 この場合、のぞき窓から見たときのPの照度とはEV0(鉛直面照度) を計算することで得られるのでしょうか? 実際に計算したのですが、EV0では計算結果の照度値が非常に小さく 感じます(素人の想像ですが・・・)。 非常に長文ですが、ご教授いただけませんでしょうか? http://www.iwasaki.co.jp/kouza/211/index.html

  • 【光学】光束の定義と実際の使われ方について

    「光束」という用語の定義を調べると,人間が感じる光の明るさを表す心理物理量の一種(luminous flux; 単位:lm)と説明されています。 しかし,リモートセンシングに関する文献を調査していると,人間の感じる明るさではなく,明らかに光のエネルギーを議論している場面で,「光束」「平行光束」「光束の強度」というような言葉がよく出てきます。これらの文献では光束の定義を書いておらず,理解に困っております。 私の予想では,「光束」という言葉が「光の束」「光のエネルギーの流束」というイメージを連想させるため,放射束(radiant flux)などと混同されているのではないかと思います。 この予想は正しいでしょうか?同じような体験をされた方,光学に詳しい方がいらっしゃいましたら,コメントを頂ければ幸いです。

  • 照度についての疑問(lm・cd)

    度々すみません、フォトダイオードや照度について勉強しているものです。 色々なサイトや書物を読んだんで思ったことなんですが…、照度Eは、(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕あるいは(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕とおくことができる…ような感じになるようなんですが、lmとcdの間にはlm=cd・srという関係がありますよね。それだと、 E=(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕 E=(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕 っていう式は、分母はどっちもm^2の単位なので、どっちかが矛盾しているように思えてしまうのです。特に、消えたsrはどうなったんでしょうか? 度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 光の照度についての質問

    光の照度にはルクス(Lux)という単位があるみたいです。 私は、睡眠障害における高照度療法について調べているのですが、2500ルクス~10000ルクスの照度を用いるそうです。 そこで、この単位にピンとこないので、なんか目安になる説明をお願いします。 晴れの日の室内の照度とか、雨の日の室内の照度とか、なんか目安をいれて説明をおねがいします。 よろしくおねがいします。

  • 分光放射照度って何?

    すみませんが、教えてください。 光の測定などをするときに、分光放射照度という言葉がでてきますが、 これは何を言っているのでしょうか? また単位は何を使っているのでしょうか?

  • 照度とエネルギー

    照度とその照度下にある物体が受けるエネルギーにはどんな相関があるのでしょうか?例えば蛍光灯の光を受けて1000ルクスの照度を受けている物があるとします。一方、同じ物が100ルクスの蛍光灯の光を受けた場合と比較した場合、そのエネルギーは10分の1であると考えて良いのでしょうか?判りにくい質問かと思いますが、例えば1000ルクスの光を100時間照射すると劣化する高分子材料があるとします。実際に受ける照度は100ルクスなので、この高分子材料は劣化までに1000時間は耐えると言えるかどうかを知りたいのです。光によるダメージのシュミレーションをやりたいとお考えください。受ける光の波長領域だとか考慮すべき点は他にもあるかと思いますが、概算だけでも知りたいので指針をいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 白熱灯の照度から放射照度への換算

    大学の卒論の一部で白熱灯の照度から放射照度への換算をしています. 測定された照度 (lx): L 可視光範囲での放射照度(w/m2): I' 赤外光も含めた放射密度(w/m2): I 標準比視感度曲線: f(l) 光源のスペクトル:g(l) 換算係数:k としたとき, k=I'/INT[f(λ)×g(λ)380、780,λ] I'=L/250 I=I/INT[k×g(λ)、0、+∞、λ] としてもとまるのでしょうか? I'=L/250の250は可視光範囲での照度から放射照度への換算係数という のを調べて用いました.また集めることが出来たデータで光のスペクトル分布から積分するにも単位をどう揃えればよいかわかりません. 持っているデータだと横軸に波長(nm),縦軸に相対エネルギー(%)で白熱灯のスペクトル分布と比視感度曲線が描かれています.相対エネルギーというのが実際よくわかりません.相対値からどうやって(W/m^2)に変換するのでしょうか…

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 対象物の色による照度計の値について

    LED照明を対象物に当てた時の照度を測りたいと考えています。 照明から対象物までの距離が遠くなると照度が低下するのは理解できますが、 同じ距離で対象物の色が異なっても測定値は変わらないのでしょうか? ネットで色々見てもあまり触れられていないし・・・ 素人考えだと、例えば対象物が真っ黒だと光を吸収するので見た目の照度は 低くなり、鏡のようなものだと見た目の照度は上がると思うのですが、それは 目で見た場合であり、照度計だと同じ値を出力させることができるのでしょうか?? 照度計の原理等踏まえてご教授いただければ幸いです。