• 締切済み

中度難聴者の就職 大学4回生

私は中度難聴で両耳補聴器を使用していますが、障害者手帳申請には該当外になります。 しかし、私生活では補聴器を使用した状態で家庭用電話の聞き取りが困難・唇をみないと言葉の聞き分けが困難な状態です。 障害者に該当しないため一般で就職活動(事務職中心)をしてきましたが、面接で会話にならずうまくいかなかったり、健康状態を聞かれ難聴で電話対応が困難であることを伝えるとあまり良い答えが返ってこづ不採用(難聴だけが原因ではなく自分にも何か問題があるとは思いますが、難聴であることも1つの原因と捉えています)となります。 このような私でもできそうな職種ありますでしょうか? 同じように難聴をお持ちの方いましたら、どんなことでも良いので何か情報やアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • painn
  • お礼率56% (14/25)

みんなの回答

noname#12276
noname#12276
回答No.4

初めまして。22歳♀です。 私もNo.3の方と同じく原因不明の進行性両感音難聴(中度)で障害者手帳を取得しております。 >面接で会話にならずうまくいかなかったり、健康状態を聞かれ難聴で電話対応が困難であることを伝えるとあまり良い答えが返ってこづ不採用となります。 →私も同じ経験を何度か体験しました。本当におつらい事とお察し致します。「難聴になったのは自分が悪いわけでも何でもないのに、どうして自分だけこんな思い・こんな扱いを受けなければいけないの」と何度、泣いたりして悩んだ事か。。。 私は以前、電話の応対有りの洋菓子の製造(個人経営のケーキ屋)をしていました。現在は小売業(ここも個人経営)での接客です。 前の職場でも今の職場でも皆理解してくれています。 私が以前painn様のように悩んでいた時、ここで悩みを聞いて頂いた事があり、その方々にとても勇気付けられました。 そして今の職場に就職する事ができました。電話対応も毎日しています。職場の人達が「何もおかしくないのだから、普通の人同様に仕事してね。どうしても無理があれば、誰かに代わってもらえばそれで済むことなんだから。」と言って下さって、迷惑を掛けつつも普通に仕事をしています。 必ずわかってくれる会社もあるんです。 なのでpainn様も諦めないで探してみて下さい。 たとえ良い結果が得られなくても無駄な事ではありません。 同じ難聴の仲間としてpainn様には負けずに立ち向かって頑張ってほしいと心から思っております。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1301738
回答No.3

初めまして! 私は、両耳突発性感音難聴で聴力障害三級です。 電話での聞き取りが困難、読唇で言葉を判断、会話がチグハグになり話題が変った時に変な受け応えをしてしまう・・・大人数の人達と同時に会話できない・・・後から呼ばれても判らない・・・暗い場所で会話できない・・・ 貴方の心情は良く判ります。 事務系希望だとの事ですが、電話応対がネックになりますね・・ 昔、電々公社時の黒電話は全国共通で補聴器に慣れれば使いこなせたのですが(補聴器メーカーは黒電話を基準に性能改良をしていた)、民営化以降、家電メーカー等が、多品種少量生産低コスト指向に依り補聴器に必要な機能を省いてしまい補聴器が使い難くなっています。 電話機の事や、補聴器のことも資料を集めながら随分と知識を得ました。 さて、私は某企業で受発注購買業務をしていましたが(10分に一回は電話応対)振り返って思えば、苦労の連続でした。今は、メールやFAXの時代ですが電話対応に難があると、営業販売系の事務職は難しいのではと思います。事務職でも多種多様ありますので、自分の適性に対応出来ると思ったらチャレンジしてみるのも良いし・・・弱気にならず頑張ってください。 余談ですが、 プロ野球の中日ドラゴンズの石井裕也投手(終身雇用保障障害者枠の三菱重工からプロ入り)は、周りが全く聞こえないグランドの中で頑張っているそうです。 アドバイスにならなくてごめんなさい。

painn
質問者

お礼

ありがとうございます。 心情わっかってもらえて幸いです。 正直なところ事務職希望というのは、これといった手に職もなく営業でガツガツ会話をする自信がないから、それなら内勤の事務かな…ていうかんじです。 これではいけませんよね!! とりあえず内定欲しさに、もう就職活動も最終段階に入ってきていることから焦って活動してきましたが、一度止まって自分になにができるのかじっくり考える必要がありますね。 みなさんのおかげで今やるべきことが見えてきました。 どこに向かって進めばよいのかわからず泣いてばかりいましたが、弱気になってっちゃだめですよね!! 自分にできること、しっかり考えていきます!!

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.2

仮に耳がまったく聞こえなくても、出来る仕事はたくさんあります。私が知っている限りでも、自営でホスティングサービスをやっている方など、なるほどと思える職種を選ばれた方がおられます。 とはいえ、何が出来るのか、何をやりたいのか、ということもありますので、難聴者でもできる職種から入るのもどうかと思います。 普通は、もともと自分が不利な条件を持っているようなら、それを考慮した進路選択をするものです。背が低ければ、モデルになることは最初から捨てるでしょうし、私のように強度の色覚異常であれば、薬剤師やカラーコーディネータは捨てるものです。就職の段階になってから、あわてることに問題があるような気がします。

painn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに就職の段階になってからあわてることに問題がありますね。 実際、中度難聴になったのは最近のことで就職でつまづくことまで考えていませんでした。 これからじっくり考えていきたいと思います。

  • NonNon5
  • ベストアンサー率18% (123/660)
回答No.1

コンピュータ関係の仕事をしていますが、同じビルの関連会社(コンピュータ関係)で難聴の方が働いていらっしゃるのを見かけました。コンピュータ関係は比較的問題ないと思います。取引先(コンピュータ関係)で車いすの方とかもいらしたりしましたし。 ただ、難聴の方がどういう経路で就職されたのかは、よくわからないのですが。

painn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分にできること、じっくり考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 軽度、中度の難聴

    赤ちゃんの時に反応が悪くて耳が悪いことが分かったようです。 大きな耳くそがとれたみたいです。 小学生のころから34歳まで耳が悪くて支障がある時があったのですが、難聴まではいかないだろうと思っていました。 しかし、検査をする機会があったのですが、軽度・中度あたりの難聴でした。 電話や、テレビなどの音が苦手です。 感音性の難聴らしいです。 補聴器をつけて耳の奥を刺激することで今の状態を維持することが大事だということでつけることを検討しています。 補聴器をする際に、医療費控除の対象になるには、医師の判断等が必要で、感音性は難しいと聞いたことがあります。 その辺のところは実際にはどうなのでしょうか? また、障害者手帳の対象になるのでしょう?

  • 難聴者のコミュニケーションの取り方

    先天性感音性中度難聴の高3です。両耳60db~65db程度です。 聴覚障害の方はどうやって周りとコミュニケーションを取っていますか?補聴器をつけても聞き取れず、聞き返してもわからないところばかりなので困っています。

  • 難聴の障碍者認定はどの程度の難聴?

    障碍者年金該当病に難聴があると聞きました。 難聴で障碍者年金を受けている人は どのくらいいるのかお教え下さい。 補聴器を使えば聞き取れるケースでも 障碍者に認定されるのですかお教え下さい・

  • 中度難聴者の仕事

    はじめまして。 私は中度の難聴者です。左耳がほぼ聞こえていないので正面からの会話に若干不自由する程度です。 5ヶ月前まで営業事務の仕事を2年間させていただき、その会社には面接の際、健康面について聞かれたので難聴であること、電話は右耳でなら話せることを、話しましたので特に問題なく契約満了まで勤める事ができました。 その後、別の職種につきましたが、難聴であることを話せなかったために、接客面で不自由が生じ辞めてしまいました。 私の場合、障害者としての認定レベルでもなく大変中途半端な難聴ですので、面接の際もし難聴であることで不採用になる事がいやで、つい話せずにいます。 親しい友人にも話している子と話せない子といます。 障害者を受け入れている会社もあるので応募しようかとも思うのですが、障害者手帳のコピーがいるようで、やはり私には応募できないようです。 2年間、契約満了まで勤めた会社はとてもいい会社でしたが、それ以前に勤めていた会社では嫌がらせを受けた事があります。 いつも明るく、まじめに勤められるよう頑張っていますが、少し人間が怖いとも感じております。 私のような難聴者の方はどんな職業に就かれているのでしょうか? 職場環境はどうですか?

  • 難聴者の障害基礎年金

    はじめまして。 障害基礎年金についてご質問をさせてください。 現在、私は27歳で、先天性の両耳混同性難聴です。 聴力は、両耳とも75から90DB程度です。 現在、補聴器を使用しており、補聴器を使えば、 それなりに会話をすることができます。 その関係で、障害者手帳では6級です。 この場合、障害基礎年金等の対象には ならないのでしょうか? まだ就職できておらず、アルバイトもなかなか見つからず 厳しい生活状況のため、こうした制度が利用できたら と思っています。 お詳しい方がいらっしゃれば、 どうかお答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 難聴について

    よろしくお願いします。 耳鼻咽喉科で検査の結果、難聴で左41デシベル右44デシベルでした。補聴器の試聴で分かったことが次のようになります。 補聴器を付けた状態 1.左だけの場合:良く聞こえます。(効果あり) 2.右だけの場合:聞こえは付けないと同じです。(効果なし) 3.左右付けるのと左だけ付けるのと聞こえは全く同じ効果です。 以上のことから、自分としては左だけ付けたいとおもっていますが、如何でしょうか。 もちろん、両耳に付けるメリット(聞こえの範囲が拡がる・音の方向がわかりやすい・音が立体的の聞こえる)は理解した上でお聞きしています。 ただ、懸念することがあります。補聴器は脳を変化させ聞こえの能力を高めるということを聞いていますが、その効果は左耳だけと両耳だけ使用ではかなり差がありますか。また、付けない右耳はもっと悪くなりますか。 ご回答頂ければ幸いです。

  • 難聴について教えてください。(6ヶ月の子)

    6ヶ月になる娘がいます。 新生児聴覚スクリーニングでひっかかり、1ヶ月検診、3ヶ月の時のABR、そして6ヶ月でASSRの脳波検査をし、大体60~70デシベルぐらいの両耳中度難聴の可能性が強いと診断されました。 来月末に、スピーカーから音を聞く検査をして、補聴器を検討する方向です。 私自身、娘の難聴に対して分からないことばかりで、どれくらい聞こえているの?これからこの子はどのように成長していくのだろうか?言葉はしゃべれるようになるのだろうか?生活上どんなことに気をつけたらいいのだろうか?訓練は?進学は?などいろんなことが心配になってきました。 母として、障がいがあるからと言って自分で限界を作る子にはなってほしくありません。 なのでそのためにどんな手助けができるのかを模索中です。 そこで、難聴のお子さんの成長の様子やお母様のお気持ち、難聴の方のお話などを少しでも聞かせていただければ嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 履歴書に難聴のことを書いた方がいいでしょうか

    私は軽度の難聴を持っています。 補聴器(両耳)がないと日常会話に不自由するので、補聴器は常につけています。(障害者手帳は持っていません) 仕事を辞め、今度アルバイトをしようと思っています。 電話したら履歴書を送るように言われたので、書いているのですが、 履歴書にも難聴を持っていることを書いた方がいいでしょうか? それとも、面接となった時に伝えたほうがいいのでしょうか? ちなみに補聴器を付けていれば、会話に何ら問題もなく、 今まで、一般事務・整体師・クリーニング受付(各1年1か月・3年2ヵ月1年)と働いてきました。 以前、今回と同じように「履歴書送付」の時 「難聴のため補聴器を付けていますが、日常会話に支障はありません」 と備考の欄に書き送りました。そしたら、面接すら受けれませんでした。(人数が足りてしまった為との理由でしたが) やっぱりこういう場合、難聴云々書いている人より健常者をとるのはわかっているので、書かないで面接まで行ってから説明した方が説得力あるんじゃないかなと思いました。 卑怯でしょうか。

  • 遺伝性難聴です。

    両耳で50デシベル、障害手帳をもつほどでもなく、 日常生活では仕事中補聴器を使いますが、ほかではあまり使わっていません。 高音はまったく問題なしですが、低音が聞き取りが悪いです。 現在の医療では治療する術はなく、遺伝子治療の研究もすすんではいるものの 私や子供が生きている間に大きな進展を期待するのは難しそうです。 (マウス実験では結果がでたようですが) 最近、聞こえが落ちてきたなーという感じがあり、仕事にもさし障ると思うと 今までになかった不安も出るようになりました。 健康雑誌などでは、耳鳴りや難聴に聞く、という耳マッサージがあったり モーツアルトがよい、という話も聞きますが、本当でしょうか。 良くならなくてもいいので、せめて現状維持できればいいな、と思うのですが。

  • 軽度難聴者の就職活動は。。。?

    日常生活には支障がありませんが軽度の難聴です。電話の声や騒がしところでの会話が聞き取り図らいですが、補聴器をするほどではないです。今大学3年生で就職について真剣に取り組み始めましたが、難聴が原因で就職できないのでは・・・と不安です。難聴をもっていることをふまえてどのように就職活動をしていくべきなのか、ちょっとしたことでもいいので教えてください。

専門家に質問してみよう