• 締切済み

基礎壁に関しての質問

家つくりのため完成したの一戸建てを回りました。見たところ疑問がありまして宜しくお願いします。 基礎壁に風を通しような四角の穴がある家もあるしない家もあります。(98%の家は穴があります。) 1、基礎壁に風を通しような四角の穴があったの方によ  いですか?よくないですか?基礎壁に弱く影響がありま  すか? 基礎壁にお湯沸かす器具のホース、管にも通していることもあります。基礎壁にホース、管通すと基礎壁に弱くすると思いました。 2、お湯沸かす器具のホース、管にもかならず基礎壁に   通さなければならないですか? 基礎壁にガスの管もありました。 3、ガスの管もにもかならず基礎壁に通さなければならないですか?

みんなの回答

回答No.7

1.四角い穴について  ・床下換気は、高温多湿なわが国では、床下換気は必須とされており、建 築関係法令にて規定されてます。    床下の換気が悪いと、床下が結露して湿るだけでなく、ときには結露を 通り越して水が溜まることもあります。自然方式の換気には、布基礎と土 台の間にスペーサーブロックを入れる、布基礎に換気口を設置する、など あります。  ・布基礎用換気口には、四角型の他に丸型もあります。拙宅は丸型です。  ・oshima26さんが懸念されるように、基礎に開口を設けますと、基礎の強 度が低下しますので、開口面積が広い箇所は補強をする必要があります。 補強には通常は鉄筋を用います。このように開口部を補強することで、基 礎強度の低下を防ぎます。 2.お湯沸かす器具のホース、管もかならず基礎壁に通さなければならない  ですか、について      給排水用配管を屋外から屋内へ引き入れるには、   ・布基礎の下側に配管する。   ・布基礎を貫通して配管する。   ・布基礎の上部の壁を貫通する。   などがあります。   基礎の下側は、基礎と周囲の地盤の不同沈下の影響が顕著な箇所なの   で、管にストレスが生じやすくて漏水等の危険性が高くなる、万が一漏  水した際の基礎への悪影響が大である、排水管の水勾配確保が難しい、室 内での配管の立ち上げに制約が伴うことがありそしてデッドスペースが増 えることもある、などのデメリットがあります。   布基礎の上部の壁を貫通する方式は、基礎に影響を与えない、漏水の  早期発見や補修のしやすさの面で有利です。けれども、外壁面に配管が中 途半端に露出するという景観的な見苦しさ故か、あまり採用されません。   結果として、布基礎貫通が広く採用されてます。 3.ガスの管もかならず基礎壁に通さなければならないですか、について    基本的には、 ”2”に掲げたとおりですが、ガス管の場合は、安全を 最優先させると、管をなるべく外部に配管することに一理があると思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115004
noname#115004
回答No.6

#4です。#5の方の意見もありましたので、補足させていただきます。 >床下換気口の上に荷重を掛けない、、、 ここで皆さんに気おつけてほしいのですが、換気口を取る基礎の部分には、土台は廻りますが、柱は立てません。柱のないところに換気口を取ります。また、柱の立つ場所の下には、必ず布基礎があるようにします。これは、絶対条件です。そうでないものは、欠陥住宅と思っていいでしょう。(あくまで、在来木造軸組工法の場合です。) また、「虫が入りそうだから」といって、換気口の内部はもちろん、外部(布基礎の外側)にシートや物を置いて、換気口を塞がないよう気おつけてください。 逆に、喚起ができず、湿気がたまり、すぐに虫がわきます。それも、家にとっては致命的になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

皆さんから回答が出てるので 少し補足させていただきます。 四角の穴は、床下換気口で 無いおウチは基礎パッキンで換気をしています。 基礎パッキンのお宅も 内部基礎には、点検で人が入れる程度のアキがあるはずです。これも構造上問題無いように通常されています。(柱下に基礎が無いのは、欠陥住宅です) 湿気の多い日本では 床下の換気が大切です。白蟻被害や土台が腐るのが一番の痛手です。 どちらが換気性がいいかも一長一短です。 床下換気口だと 隅部分に湿気がこもる。 基礎パッキンだと 下部に通気がいかないおそれがある。 穴が開いていないという考えでいくと 強度では、パッキンの方がいいかと思いますが、床下換気口の上に荷重を掛けないのであれば問題ないと思います。(通常 窓下に設ける) わたしは、基礎パッキン採用の住宅メーカーに勤務していましたが、長年大工をしている父と相談した結果わたしのマイホームは、床下換気口を儲け 床下に木炭を入れて湿気防止しています。 悪徳業者が床下換気のための機械を売ったりしていますが、機械換気をするなら、有効な箇所に必要な数をしないと意味がないです。 あと、基礎ももちろん大切ですが、軟弱地面だと地盤改良や杭工事も必要です。地質調査をされることをお薦めします。 信頼出来る業者に色々相談されるのが、いいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115004
noname#115004
回答No.4

1.現在では、布基礎の面に換気口を開ける方式と、#2の方のおっしゃっている、布基礎と土台の間にスペーサーブロックを使用し喚起をする方式があります。布基礎面に換気口を開ける方式ですと、以前は布基礎のテンバが換気口により遮断され(コの字型にえぐられる)るため、大型の地震時にその部分に亀裂が入るケースもあり、地震の多い地方のハウスメーカーなどは布基礎の中間に換気口を設け、その上部にも鉄筋を廻し、布基礎上部を連続させることで、強度を上げているところもあります。また、スペーサーブロックによる喚起ですが、土台と布基礎が密着していない点と、布基礎と土台の間の隙間を利用し喚起するため、どうしても内部下部の隅に風の通らない部分ができます。 2.キッチンや浴室などは壁に接して使用されるもので、給湯水管は最初に布基礎、土台、壁の内部を通して配管されます。壁に配管がなければ接続することが出来ません。基礎、壁の中を通す意味は、外部に配管を露出させないためです。これらの配管等は布基礎の中を通していますが、基礎の中の鉄筋を切断することはありませんので、大丈夫です。 3.1階キッチンに配管するだけの場合の場合であれば、床下を通して、床面よりキッチン下部へガス管を通すことも出来ますが、ガステーブル下の収納スペースが配管1本を通すために失われることもあります。また、床面より配管を立ち上げると、何かの理由で、キッチンキャビネットを移動する際、大変面倒になります。そういったことを考えると、壁面に配管をするのが妥当でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

1 四角い床下換気口では、床下の換気が不十分なので昔から問題視されていました。 リフォーム詐欺で高価な換気扇を付けられている家はこうした換気口の家です。 2 コンクリートは、中に入っている鉄筋とセットです。鉄筋が縦横20cm間隔に入っていますから、水やお湯、ガスの菅程度なら全く問題はありません。 通常のビルでも、直径10cmや15cmの菅を通すことは当たり前のようにやっています。もちろん鉄筋で補強はしますが。 3 ガス管は、建物内の土の中を配管するのではなく、土間コンの上を配管していると思います。 このほうが将来のメインテナンス性もいいし、施工の楽なのでそのようにしていると思います。 土の中に入れても問題はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87662
noname#87662
回答No.2

1. たぶん俗称:床下換気口だったのではないでしょうか。その筋によるとどうやら基礎には5m以内ごとに面積300cm2以上の床下を換気するために四角の穴を開けるべし、のようです。だいたい横30cm×縦10cm以上の感じですね。しかも「ネズミ」が入ったりしないようにプラスチックのガラリみたいなのもつけたらいいみたいです。この気の配りようときたら嬉しいかぎりです。法律もなかなかやりますね!!質問者氏も基礎に四角の穴をあけた暁にはきっとガラリを設置してください!! やっぱり穴が有るよりかは無いほうが丈夫ですね。今回の質問のように改めて面と向かって「連続布基礎の断面連続性が損なわれているのじゃないか!!??しかも四角だったら応力集中の懸念もあるじゃないか!!??なぜ円形ではないんだ!!??」と聞かれると「あ~そうかもしれない」と再発見と驚きの連続でした。あくまで比べた場合の厳密なはなしです。 今頃の基礎は周囲だけでなく中のほうも全部一体がコンクリートになっているようですが、そんな場合は例の四角の穴は開けなくてもいいみたいですね。土が出ていないので絶対湿度が上がりにくいということなんでしょうね。でも全部がコンクリートの基礎でもやっぱりどうしても床下は高温多湿になりやすいです。四角の穴の変わりに「基礎と土台の間にネコ」をかまして「隙間」を開けて「基礎回りの水切りから換気」をする場合もあるみたいですね、どうやら。先ほどの強度の心配もこれでなくなりますね!! 更にその水切りは!!床下の湿気を外部に開放する他、逆に水切りから外部の新鮮空気を取り込んで壁の中に停滞している高温多湿の空気と共に上昇して更に屋根の中を通過し最終的には棟の金物から外部に開放するっているのもあるようです、どうやら。すごいですね!! 誠に勝手ながら、最初に1と打ちながら1だけで不注意にも長くなりましたので2、3、はパス致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.1

基礎パッキンが最近の流行です。 (施工も楽) 弱い箇所を作らない訳です。 賛否両論があります。 配管類は工夫で逃げる方が良いようです。 基礎の考え方でどう考えるか?ですね。 (お金を掛ければ丈夫になります・・・) 1度水が入ったらどう抜くの?と言うような建築中の基礎も有りますよね!。 一生水が入らなければ問題なし、しょっちゅう入る土地だったら・・・。 ケースバイケース。 大手ハウスメーカーは、配管にスリーブ式(さや式)で 配管の交換を可能にしています。 町の工務店では材料が高くなるので値切ると交換不可になるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガス配管で基礎に穴をあけても大丈夫ですか?

    一戸建ての家なのですが、ガス栓を増設しようと思っています。 (家は今年建てられた新しいものです) 東京ガスに問い合わせたところ方法は2つあり、1つは外壁にガス管をはわせる方法、もう1つは床下をはわせる方法、とのことです。 東京ガスは「見栄えを考えて、床下をはわせた方がいい」と言っていますが、その場合、基礎に穴を6箇所くらいあけることになるそうです。 小さい穴だし、よくある方法だから全く問題無いと言われました。 しかし、私としては基礎に穴をあけることにとても抵抗を感じるのですが、実際には強度などに問題は無いのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方、施工業者はどう説明なさっていましたか? もしくは業界の方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 基礎工事について

    教えて下さい。現在新築中の基礎工事について疑問があります。 (1)まず養生期間が短いのでは?との疑問を思っております。  寒冷地ですが11月下旬に「日中1~5℃、夜間氷点下1~3℃程」の時期 に基礎工事したのですが中一日置いて3日目には型枠外してました。  養生期間が短過ぎじゃないでしょか?建築業者問題無しと云っていま すが、どう見ても乾燥している様には見えません。コンクリートは通常の物と思います。 (2)もう一点は給水排管工事で塩ビの管「直径20CM程」を型枠外した後に 基礎に穴を開けて埋設してました。これって通常は先に埋めてからコンクリート流すのでは?ガタガタに開いた穴に「とても丸とは云えない」塩ビ管通してそのまま土を被せているのは普通なんでしょうか?

  • 脱衣所の床下(ベタ基礎)が水浸しに。。。

    脱衣所の床下(ベタ基礎)が水浸しに。。。 こんばんは。教えてください!! お風呂の残り湯で洗濯をしようとしていたら、誤ってホースから水が漏れていたらしく、お風呂の脱衣所の床下を水浸しにしてしまいました。 水道管やガス管の点検用の床下の蓋の隙間から下に漏れたようです。家は築一年、ベタ基礎です。一応できる範囲の水はタオルで吸収させましたが、とても間に合いません。今夜は除湿機をフル稼働させて、何とか乾燥させようと思っています。 こういうことにお詳しい方、良い対処方法を教えてください。家の床下や基礎が腐ってどうにかなったりしませんか?どうするのが一番良いでしょうか?困っています。どうかお願いします!!

  • ガス管の増設?

    よろしくお願いいたします。 個人の商店で惣菜を作っています。 先日ある業者さんから、中古の業務用調理器具(魚焼器)を頂きました。ところが家に引いてあるガス管(LPガス)は22mm位なんですが、ガス器具は34mm位のガス管です。 この器具を使うためにはガス管の増設しかないのでしょうか? その場合工事費はどれくらいになりますか?(大体の金額10万以内とか) ちなみに既存のガス器具はそのまま使いたいのですが使えますか?

  • 近くの新築の家は基礎に穴を空け鉄板で塞いでいる

    近所の新築の家は、 基礎工事をした後家の部分を作り、 最後に基礎のコンクリートをドリルで削り穴を開けて・・・ サイズは50cm角くらいでしょうか ・・・人がそこから出入りする事が可能な状態にして、 金属の板でそこを塞いで完成しました。 この穴は何の為の穴でしょうか?

  • コンクリート基礎床部の水抜き穴について

    ベタ基礎の床部に5cmほどの水抜き穴がいくつか開いています。 排水管とつながっているわけではなく、単なる貫通穴らしいです。 (工事中の降雨等を逃がす穴?) 完成後には床下となり、水が直接入ってくるわけではないので塞ごうと 考えています。(地面からの湿気を遮断する目的からも、塞ぐべきだと 思います。) 工務店の現場責任者は、私が「塞いでほしい」と言わなければ、そのまま放置しておくつもりだったようです。 塞いでしまうのが「正」だと思うのですが、アドバイスをお願いします。

  • 一戸建て建築中 在来工法の給水配管 木をくりぬいてするのは普通ですか?

    ただ今一戸建て建築中です。 全くのど素人なのですが、今日現場へ行きましたところ、給水管の配管が終わっていました。 気になったのは、配管の仕方です。 基礎の上に乗っている木(なんというのでしょうか?)をくりぬいて、その穴に配管を通し、管を立ち上げていました。 家の土台の木材に穴なんか開けて良いのか???と驚きつつ、家に帰って営業へ電話。 返事は「それって普通です。問題有りません。」のこと。 でもやはり気になります。本当にこれって普通なのでしょうか?

  • ガス湯沸器

    台所にあるボタンを押すとお湯が出る瞬間湯沸器を交換したいのですが、自分で出来るものでしょうか ? 見るとガス管(強化ホース)、水道管(便利管)が接続されているだけなので水漏れガス漏れに気を付ければ自分でも交換できそう。 因みに、交換には資格がいるのでしょうか?

  • 免震マンション

    素朴な疑問ですみません。 最近流行の免震マンション、基礎の部分にゴムの様な足がついていて地震が来たときに地面に対して数十センチも動くらしいですが、電気系はいいにしても、ガス管や上下水管の根幹部分はそれで外れちゃう事はないのでしょうか?動いても良いように大きなシャワーホースみたいになっているのですか?

  • お湯がでません

    なんとか自力でなおしたいのでご助言お願いします。 ある日お湯が出にくくなり、ハンドルも固く回せなくなりました。1週間ほどで固いなか限界まで回してもいっさい出なくなりました。 混合タイプだと思います。左がお湯、右が水のタイプです。 キッチンなんですが、キッチン下をあけると水とお湯のホースと管が別々にありました。水の管にはハンドル(止水詮?)があり、お湯のホースにはなにもなく地下に続いていました。 お風呂場のお湯は出ます。おい焚きも出来ます。 ハンドルを外してみましたが、スピンドル自体が固くまわりません。 集合住宅なんですが、ガス給湯器の設置場所まで行きづらい状況です。水道は、止水詮がどこかも見当たらない状況です。 水道メーターにあるのでしょうか? なんとかなおしたいのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マネーフォワードを使った家計管理のためには、クレジットカードの決済が効果的です。
  • 現金決済では手間がかかりますが、クレジットカードをマネーフォワードに登録すれば、簡単な取引履歴が作成されます。
  • クレジットカードの利用は資産形成や家計管理の効率化につながるため、マネーフォワードを使う際には積極的にクレジットカード決済をすることをおすすめします。
回答を見る