• 締切済み

物納の却下

物納が却下された場合に、それから延納の手続きをして、延納に切り替えることは可能でしょうか?その場合には、利子税と延滞税はかかるでしょうか?

みんなの回答

  • naka_chos
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.1

物納から延納は可能です。逆はできません。 ポイントは申告期限までに税務署宛申請をすることです。 申請期限は絶対厳守です。 物納申請が却下されると「物納却下通知書」が送付されてきます。 不服の場合税務署長宛2ヶ月以内に異議申し立てできます。 延納に変更した場合、納期限の翌日から完納する日までの期間に応じて、利子税が課せられます。 利子税は6.0%ですが、今は公定歩合が低いため3.3%です。

kyo-ka
質問者

補足

ご回答有難うございます。申告期限までに申請をしないといけないということですが、物納は通知がくるまでに時間がかかると思うので、その場合は物納から延納にはもう切り替えられないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物納取り下げ

    物納から現金一括納付に切り替えると延滞税と利子税がかかりますが、物納から、延納申請を出して延納に切り替えて、現金で繰り上げ返済をすると延滞税はかからず利子税しかかからないのでしょうか?また、このような手続きをすることは可能なのでしょうか?

  • 延滞税

    物納が却下されて延納に切り替えた時には延滞税はかからず、利子税のみが課されますよね。では、物納が却下されて、一旦、延納申請をしておいてから、現金一括納付にすると延滞税、利子税はかからないのでしょうか?

  • 贈与税は延納も物納もないのでしょうか?

    相続税は延納や物納が認められていますが贈与税は延納も物納もないのでしょうか? 延納だけはありますか?

  • 相続税の物納や延納のデメリット

    相続税の物納や延納のデメリットについて教えてください。 具体事例などあるとありがたいです。 私が現時点で思いつくところは、 物納だとどの資産を相続税にあてるかを選ぶのが税務署という点。 大事な資産、残しておきたい資産も容赦なく基準通りにもっていかれます。 他の資産が換金しにくいものばかりだったら住んでる家を持っていかれる、ということもあり得る? 延納だと利子税です。3.6%~6.0%の利子はこの低金利時代負担が大きいです。 これ以外に注意すべきデメリットってあるんでしょうか。

  • 相続税を物納したいのですが

    相続税を物納で考えておりますが利子税はどのくらいなのでしょうか また 物納しといて1年以内に相続で頂いた土地を売却して相続税を クリアーしたいのですが可能なことなのでしょうか。 相続で頂くのは土地のみです。 宜しくお願い致します。

  • 物納

    所得税や地方税が物納できないのは知っていますが、どこを見ればそのことが法律に書いてあるのでしょうか

  • 物納について・・・

    お世話になっております。教えてくださいまし。。。 相続税納付のための物納ですが、、、物納地と隣家との境界線についてその隣家の同意なく、物納ってできるものなんでしょうか? また例えば境界線サイドの3mだけ残して物納するなら隣家の同意は不要になるんでしょうか? 現在抱えている土地問題は解決に近付いているのですが後学のために教えてください!

  • 物納について

    物納を申請する場合、土地を更地にするとか売りやすい形にしないと認められないようです。 ところが、人が住んでいる貸地を相続しそうです。不幸なことに3件とも 住んでいる人が老人で土地を買ってくれないとおもいます。 住んでいる人が買わないのに第三者が買うというのはさらに難しいと思います。 かといって、私は貯金とか保険とかまとまったお金がなく、予定もありません。 こんな状況でこれを物納して、もし認められなかったらどうなるんでしょうか? 借金作ってでも相続税おさめねばならないのでしょうか?

  • 自宅の物納

    自宅の土地の底地部分を物納しようと思うのですが、相続税評価額と物納収納価格の計算が分かりません。例えば路線価区域で、路線化を基に計算すると1億円の土地で借地権割合が60%の地域だとします。この場合、相続税を計算するときの評価額は1億円で、物納収納価格が6千万でいいのでしょうか?相続税を計算するときの評価額と物納収納価格が違ってくることってありますか?

  • 物納について

    人に貸している土地、三件を相続したが現金ではどうしても払えない。そこで借地人に買い取りを持ちかけたが三件とも拒否された。不動産屋さんに話を持ち込むと、足元を見られてとんでもない額を提示された。物納を申請したいが、本で読むと「借地人との契約内容が不明確であったり、地代が地代水準以下であれば安すぎるという理由で物納が認められないことがある」と書いてあってまさしくそのとうりの条件だ。 そんな場合どうしたらいいんでしょうか?やっぱり物納は無理なんでしょうか、そして借金してでも相続税を払うことになるんでしょうか?

P-touchEditorで0落ちする
このQ&Aのポイント
  • P-touchEditorでCSVデータの取り込み時に0落ちする問題が発生しています。
  • CSVファイルの編集や保存後に取り込むと必ず0落ちします。
  • 電話番号にハイフンが含まれると消える場合もあります。他の解決方法を探しています。
回答を見る