• ベストアンサー

RF電源と表皮効果

RF電源のことをマッチャーと言うと思うんですが、配線になぜ、銅板が使われているのかがよくわかりません。 表皮効果が関係しているそうなのですが、その理由と、表皮効果が、よく理解できません。 すいませんが教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

> RF電源のことをマッチャーと言うと思うんですが・・・ RF電源のことではなく、RF電源と負荷のあいだのインピーダンスマッチング(インピーダンス整合)を取る装置がマッチャーといわれているようです。(参考URL) > 配線になぜ、銅板が使われているのかがよくわかりません。表皮効果が関係しているそうなのですが、その理由と、表皮効果が、よく理解できません。 表皮効果というのは「導体に交流電流を流したとき、この電流により発生する交番磁束と電流の相互作用により、導体内部を流れる電流が減少し、表面を流れる電流が増える現象」です。 周波数が高くなるほど激しくなります。 表皮効果があると、いくら太い電線を使っても抵抗が大きくなり、電力ロスが大きくなりますので厄介です。 高周波対策としては、電線の表面積を大きくする必要があり (1)棒よりも板がいい。 (2)棒よりもパイプがいい。 (3)1本の線よりも細い線を集めたほうがいい。(リッツ線) などの対策を取ります。 表皮効果の原理をを本当に理解するのはなかなか難しいですが、「真中を流れる電流は自分の回りの沢山の電流が作る磁束にいじめられて居づらくなり、表面に逃げ出す」とでも思ってください。(実はその通りなのです)

参考URL:
http://www.kyosan.co.jp/circu/circu505.html
siba-3
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼の返事が遅れて申し訳ありませんでした。 すごく、わかりやすい説明でした。 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コイルの表皮効果

    コイルについて全くの素人からの質問です。 先日購入しましたチョークコイルが表皮効果(絶縁皮膜の剥がれ)が原因でショート故障を起こしてしまいました。 <<あくまでもこの現象は「想定」に依る物であり確かではありません→メーカーもショートの事実は認めておりません>> 原因を探求するなかある文献を調べたら「電流の【周波数】が高くなると銅線には表皮効果が起こり銅損も増加します。」とありました。 ??質問です?? 【周波数】と【銅損】の関係が理解出来ません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか?

  • 表皮効果の影響について

    表皮効果について調べています。 表皮効果は交流電流を流したときの電磁誘導の現象だと理解しております。 ただ直流と言われている 周波数成分をもつ脈流(単相半波整流など)も時間的な変化があるので 表皮効果の現象は発生するのではと考えております。 ご存知の方がいらしたらご教授お願いします。 また影響する場合、浸透深さを計算するとき導電率などは材料特性は一緒と仮定すると 周波数に依存すると思いますが 50Hzの交流と単相半波では同じ浸透深さになるのでしょうか?

  • 表皮効果についての質問

    表皮効果について 電磁気を勉強しているのですが、表皮効果の式の意味が完全に理解できていないため、具体的な数値に当てはめた場合どのようになるのかピンときません。下記に分からない事を示します。どなたかご教授ください。 まず 半径a、表皮厚さσの銅線で考えた場合、電流が通る事が出来る断面積は 交流時:2πaσ 直流時:2πa として大丈夫ですよね? 実行値1Aの交流 と 1Aの直流 を流した場合、交流の方が熱量が高くなることはなんとなくわかります。 その条件で、交流が直流に比べて 仮にN倍の熱が発生したとしたら、 その時の交流の角周波数はどのように表記されるでしょうか? 自分の参考書には |E| ∝ |e^ξ| = e^(r/σ) ただし ξ=r(1+i)/σ |ξ|>>1 a>σ が表皮効果だと示していますが、 この効果と熱をどのように関連付ければいいのか良く分かりません。 どうかよろしくお願いします。 また、良い参考文献がありましたら教えてください。 .

  • 表皮効果の原理について

    表皮効果の原理について教えて下さい。 なぜ導体表面のみが高周波電流を流すことが出来て 導体内部では出来なくなるのでしょうか? これは何が関係しているのでしょうか? これって導体内部が穴だらけのすかすかの導線を使えば 高周波をうまく流すことが出来るということなのでしょうか?

  • 表皮効果の内部状態

    表皮効果について、よくわかってきたんですが、 細かいことなんですが、電流をながしたときに中心部と表皮でおきている状態 (磁束と電流の関係)を詳しく知りたいんです。 教えてください。お願いいたします。 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=148030 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=149121

  • ステップワゴン(RF3)のIG電源の取る場所

    ホンダ・ステップワゴン(RF3)にセキュリティユニットを取りつけているのですがIG電源(イグニッションONで+)をどこから取っていいかわからなくて困っています。 キーシリンダーから直接取ると思いますが何色の配線でしょうか?またキーシリンダー以外でお勧めの場所や取りやすい場所があったら教えて下さい。

  • アミノ酸側鎖とRf値の関係についての確認をお願いします。

    アミノ酸側鎖とRf値の関係 側鎖の極性の大きさが大きくなると、分子全体の非極性部分が大きくなるので極性は小さくなり、その結果Rf値も大きくなる。 ということであっていますでしょうか? またアラニンとセリン、フェニルアラニンとチロシンを展開するとどちらが高いRf値を示すか。 という問いについて、 高いもの:アラニン、フェニルアラニン   理由:極性が小さくなるから。 で間違いはないでしょうか? 間違えているようでしたら解説または訂正をお願いします。 すみません。

  • フォトRF(オーロラ)について教えて下さい。

    ニキビができやすく、ニキビ痕もあり、シミ、しわ、肌のはりが最近気になってきました。 近くのクリニックに4回で26,000円という安いところがあり、やってみようかと思っています。でも他のクリニックよりもかなり安いので心配です。 最近、OPENしたのでキャンペーンだという事だそうです。 フォトRF(オーロラ)で失敗することってあるのでしょうか? また効果はありますか?やられたかたいらっしゃいましたら教えて下さい。あと値段はどうでしたか?

  • Moduloルーフスポイラーのハーネスについて(RF3ステップワゴン)

    Moduloルーフスポイラーのハーネスについて(RF3ステップワゴン)  先日、RF3ホンダステップワゴン用のモデューロ製ルーフスポイラー(LEDストップランプ付き)を落札しました。  早速、取付をディーラーにお願いしようと思ったのですが、リアゲート側から電源を引っぱる「スポイラーハーネス」が必要らしく、これが既に生産中止で入手できないため、取り付け不可、って話になってしまいました(泣)。  ただ穴あけ加工だけはお願いできるそうなので、それだけお願いし、市販の線材を買ってきて自分で配線しようと思っています。  そこで質問なのですが、取付説明書をみると(生産中止の)「スポイラーハーネス」の片側はスポイラー側のギボシ端子と接続するだけなのでわかりやすいのですが、もう片側の配線は、なぜか3つにわかれているそうで、1つは、車両側のギボシ端子に接続(おそらくブレーキ系?)、あと2つはコネクタが付いていて、ナンバー灯のコネクタを外し、そこにハサミ配線するような指示になってます。単純にブレーキの配線にはさみこめば良い?と思っていたのですが、ナンバー灯の間にはさむのはなぜ必要なのでしょうか。(昼間と夜間でLEDストップランプの明るさを変える??など)  単純に線材2本をブレーキランプ配線とアースに接続するだけではまずいものでしょうか?また何か他に気をつけることがあれば教えていただけると助かります。  どうぞよろしくお願いします。

  • 電源線と通信線を分ける理由は何ですか?

    皆様、こんにちは。 先日、顧客のセンターへ行ったら、電源線は床下配線、通信線は天井近くに設置したケーブルラダーに配線していました。 電源線と通信線の配線を分かる理由を知りたいのですが、ご存知の方ご教授をお願いします。 宜しくお願いいたします。