• ベストアンサー

彼(婚約者)の扶養に入れますか?

jicotaの回答

  • jicota
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

もしよろしければ、「扶養に入る」というのは彼の健康保険だけでの話でしょうか? 民間の会社では、もし質問者さんが彼と結婚するのであれば、取り扱いが異なってくるものがあります。 婚約者なのであれば、結婚して、その上で申請した方が彼にとっても申請する手続が楽になると思います。 会社にもよりますが、家族手当が出されるところもあります。 一般の会社であれば、内縁関係にある者を被扶養者に認定することは決して楽ではないし、彼の会社での立場にもあまりいいとは言えないのではないでしょうか。 また、年金は、未払い期間がある配偶者について第三号被保険者になる手続を行うのは彼の会社ですから、そのあたりも気を遣うことになると思います。

mi-kochan
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 入るのは保険だけです。 彼の会社はとても小さいので保険の手続きは経理の方が やってくれるようです。あまり立場などは関係無いようなので 大丈夫です。保険を理由に籍を入れるのはちょっと抵抗が あるんです。ただ母が住んでいる場所と私の住んでいる場所が 離れている為、病気がちな私は月に数回病院に行く事も珍しくなく その都度保険証を仮に行くのが大変だったもので。。 自分1人で健康保険に入ろうかと思ったのですが 世帯主に対してのみ発行となっているようですし 世帯主でもなく、働いてもいない私には無理なんです。 そのほかにも事情はあるのですが今はまだ結婚できないので この方法しかないようです。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 健康保険法の被扶養者の範囲及び要件について

    健康保険法の被扶養者の範囲及び要件について 質問です。 被保険者の配偶者で届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあるものの 父母及び子は、被保険者により、主として生計維持+同一世帯で認められていると書いてありますが、 何故、届けをしてなくても事実上婚姻関係で認められているのは何故でしょうか。 それと、その子(妻の連れ子)は、養子縁組をしなくても、条件を満たしていれば 被扶養者と認められるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます

  • 健康保険組合に2重認定は違法なのだということを理解してもらう方法

    夫婦共働きで2重に扶養している子をそれぞれの民間企業の健康保険組合の扶養認定を受けています。以前教えていただいたところでは、健康保険制度は一人一制度となっているので重複の加入はできない。罰則規定はない。扶養の届出は事業主の責において提出することが義務付けられていますので、事業主にが虚偽申請とされると教えていただきました。根拠は健康保険法の第3条第7項だそうです。 7 この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。 1.被保険者(日雇特例被保険者であった者を含む。以下この項において同じ。)の直系尊属、配偶者(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下この項において同じ。)、子、孫及び弟妹であって、主としてその被保険者により生計を維持するもの 2.被保険者の三親等内の親族で前号に掲げる者以外のものであって、その被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持するもの 3.被保険者の配偶者で届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあるものの父母及び子であって、その被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持するもの 4.前号の配偶者の死亡後におけるその父母及び子であって、引き続きその被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持するもの しかし、当該健康保険組合に申し出ても、弁護士に相談しても何が問題なのか分からないと相手にしてもらえません。認定基準を定めている規約ももらえません。健康保険組合に2重認定は違法なのだということを理解してもらう方法がありませんでしょうか。

  • 扶養している母を扶養からはずしたい

    現在72歳の母を扶養していますが、母は年金等により所得が200万程度あり、自分の会社の健康保険に入ることができないため国民健康保険に加入しています。 国民健康保険は世帯主(自分)の所得(約1000万)によって保険料が決まるので結構高い金額を支払っています。 従って、母を扶養から外し世帯を別にした場合、国民健康保険の保険料を下げることができると思いますが、今まで扶養に入れておいて扶養を 外すことは可能でしょうか?正当な理由がいるのでしょうか? また、母を扶養から外した場合自分の所得税はどれくらいアップするのでしょうか?扶養から外した場合、他に損をするものがありますか?

  • 世帯主変更と扶養に関して

    世帯主変更と扶養に関して教えて下さい! 先日、父が亡くなり、色々と手続きを行わなければいけないのですが、わからないことだらけで・・・ ネットで色々調べてはいるのですが、年齢等々などで色んなパターンがある為、我家には何がベストなのかわからないので、よろしくお願いします! 私は嫁に行っておりますが、私の両親と同居していました 今までは両親と私達は別世帯でしたが、世帯主である父が亡くなったので、このまま別世帯で母を世帯主にした方が良いのか、私達の世帯に入れた方が良いのかわかりません 一緒の世帯にすると保険料が高くなると聞いたのですが、実際はどうなんでしょう? 他にも何か影響が出てくる事はあるのでしょうか? それと、今後主人(会社員)の扶養に入れた方が良いのかどうかも教えて下さい 母は70歳、国民健康保険、介護保険加入、老齢基礎厚生年金(年間71万位)を受け取っており、それ以外の収入はありません 主人の年収は500万位です 宜しくお願い致します

  • 親の扶養について

    こちらではいつも勉強させて頂いております。検索したのですが当てはまるのが無いので質問させて下さい。 今、年金暮らしの両親と同居しているのですが以下の条件で扶養に入れる事は可能でしょうか? (1)同居だが世帯別 父母で一世帯、世帯主は父 私と娘で一世帯、世帯主は私で娘を扶養しております。 (2)初歩的な事でお恥ずかしいのですが親も扶養に入れたほうがやはり控除等のメリットが有るのですよね? どうぞお知恵をお貸し下さいませ。宜しくお願いします。

  • 母親を扶養家族にできるか

    こんにちわ、いつもお世話になっています。私の家は現在同居が父母私の3人暮らしです。収入は父私母の順で両親は現在国民健康保険です。私は協会けんぽです。母の収入は私の半分以下ですが世帯主は父で所得税の扶養控除を使っている?と思います。このような状態でも母は私の健康保険の扶養に入れますか?ちなみにまだ母は70歳未満です。 どなたかアドバイス頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 健康保険の被扶養者について

     健康保険の被扶養者になるためには、「主としてその被保険者により生計を維持するもの」が条件にありますが、健康保険の種類によっては同居(住所が同じ)であることも条件に入っていると聞きました。健康保険によって住所の要件があるのでしょうか?  それから、私の兄弟姉妹を私の被扶養者としたいのですが、父母が私より稼いでいる場合は、該当になりませんでしょうか?

  • 同一世帯と同一生計。税法上の扶養と健康保険の扶養

    昨年、一人暮らしをしていた母が障害者となり、今年の母の確定申告の際に障害者控除を受けました。 今年からは住民税が非課税となります。 母は今年の4月で会社を退職し、その後は子供(私の弟)の社会保険の扶養となり傷病手当を貰っています。 私は今年の確定申告の際に母を扶養としなかったのですが、もし私が既に申告した確定申告を修正して、母を扶養控除・障害者控除した場合、同一世帯とみなされ母の住民税は上がるのでしょうか? 扶養とする場合のメリットとデメリットを教えてください。 また弟の健康保険の扶養となっている場合は、弟と同一世帯とみなされ来年の住民税等に影響が出るのでしょうか? 同一世帯と同一生計。税法上の扶養と健康保険の扶養。 これらがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 母だけを社会保険の扶養にできるのですか?

    父 67歳 年金180万ほど 障害者4級 国民保険 母 65歳 年金80万ほど 障害者2級 国民保険 息子 社会保険  嫁 無職 子 1歳 同居していますが、別世帯です。 同世帯にし、母だけを社会保険の扶養に入れたいのですが 可能でしょうか? 生活費は毎月渡していますので生計は一にしていると思います。 近頃は別世帯が多いですが、同世帯にすると何かデメリットがあるのですか? このような税金・社会保険の扶養等の相談を受けてくれる 公的機関はどこになりますか?

  • 年金受給者の親の扶養になれるか?

    後期高齢者の年金受給者の私の母の扶養に、私の夫58歳は扶養になれるでしょうか? 夫は無収入です。母は課税の年金受給者です。介護保険上のこともあり節税したいのです。 また、夫は健康保険上、(儀)母の扶養になれるのですか?現在は夫が世帯主です。母は同居で別世帯です。世帯主という概念?規定?の考え方が市町村によって違いがあるかもしれませんが、いまひとつよくわかりません。 とにかく家計が苦しいので払う税金、保険料を可能な限り抑えたいです。 質問が、税金と保険の二つのカテゴリにまたがってしまいましたが、もしよろしければお分かりになられる方どうぞ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。