• 締切済み

ティックとは何ですか?

noname#35582の回答

noname#35582
noname#35582
回答No.1

ティックはTickのことですね。 Tickは秒単位でもありません。 普通にtickを日本語に訳せば「瞬間」とか「(時計などが)カチカチ(いう音)」とかになりますが、チャートを見る場合のTickは、「(変動の)都度」といったカンジになります。 Tickは折線表示されますが、変動の都度、グラフの形が変わります。 例えば為替レートなどは、1秒間に数度変わることもありますし、何分も変わらないときもあります。 今日は丁度、外貨預金の為替予約のために、情報端末で円/米ドルのTickを見ていました。 今日はよく動いてくれましたね~。 すみません。 時間がなくなってしまったので、とりあえずティックについてのみ回答をさせていただきました。

noname#11617
質問者

補足

ありがとうございます、秒単位ではなかったのですね。 スプレッドチャートについてなのですが、スプレッドチャートは複合ですが、ローソク足チャートみたいにひとつの銘柄だけ見れないのでしょうか? スプレッドチャートはローソク足より値動きが上がれば、線になってあがりますし、下がればそのまま下がりますので、私には見やすいです。 信用売りはしないです。

関連するQ&A

  • 週足チャートの始値と終値はいつ決まるのでしょうか?

    週足チャートの始値と終値はいつ決まるのでしょうか? 為替(FX)で,週足のロウソク足でチャートを分析したいのですが,為替の場合,週足はどこから始まり,どこで終わると考えるのが正しいのでしょうか。 通常,日足であれば,ニューヨーククローズで考えるので,今(夏時間)なら,日本時間午前6時をオープンとしていると思います。(NY17時で切り替え) 週足は,NY0時で区切られていると思います。そうすると日足との矛盾が生じるのではないかと思います。 例えば,日本時間午前6時から日足はスタートしますが,週足はまだ先週の分がクローズしておらず,日本時間の午後1時(?)くらいになり,NYが0時になった時点で,先週分の週足がクローズされ,今週分の新しい週足ロウソクが造成し始められます。つまり,NY0時始まりの週足チャートには,日本時間(ウェリントン)月曜日朝のギャップアップ/ダウンが含まれた形のチャートになるということになります。一方日足は,先週金曜日(日本時間午前5時ごろ)一旦クローズされているので,翌週の寄り付きでは窓を開けることがあります。 このように,日足と週足でオープン/クローズの時間にずれがあるように思うのですが,この違いをどのように解釈したらよいでしょうか。 一般的に,週足のロウソクは何を基準に表示されているのでしょうか。 ちなみに,わたしが良く使うチャートはVTトレーダーです。週足にしますと,NY時間0時で足が切り替わっています。 週足の寄り付き時間を正確に知りたい(世界的に標準とされているものを知りたい)のでご教授お願いいたします。

  • 1987年10月19日のブラックマンデーのチャートを探しています。

    質問です。1987年10月19日のブラックマンデーのチャートを探しているのですが、日足、週足、月足のローソク足チャートが見たいのです。ダウ、日経で古いチャートを見られるサイト、または、雑誌など教えてください。お願いします。

  • 為替のチャートについて

    為替のチャートについて・・・ 為替のチャートでミニチャートを利用しています。1分・5分とありますが、ローソク足での日足【分単位】がありません。どちらか利用できるところをおしえていただけますか?

  • FXの、セミナー。

    先日、初心者を対象としたセミナーに行って来ましたが、講師の方は、どうも長期から中期の、トレードが、好き、なようで、ローソク足の講義も 投資家の、心理が一番表れやすいのは、週足と日足であり、どうしても短期売買が、やりたければ 60分足まで、でそれ以下は、値動きの参考にす るだけで、ぜったいに、売買の判断基準に、するなと、言われました。特に5分足3分足など、才能と訓練が必要と言われました。素人、考えですが、週足、日足を使い、数週間、数日間ポジションを持つことは、リスクが高い、と思うのですが 実際に、FXのトレードで利益を、上げている方 は、講師の言う通りだと思いますか?

  • 米国債10年物の利回りの分足チャートはないですか?

    米国国債の10年物国債利回りのチャートを見たいのですが、日足や週足のものしか見つかりません。分足や10分足、1時間足など細かく見れるチャートのあるいいページはないでしょうか?

  • マーケットスピード 分足にテクニカル指標

    マーケットスピードについて質問です。 個別チャート画面で、日足、週足、月足を表示するとき、 画面にはデフォルトで上にロウソク足、下に出来高が表示されます。 しかし、これを分足に換えると、下の指標が表示できなくなります。 これは仕様なのでしょうか? どこかで設定を変更できますか? マイページを利用して、分足とテクニカル指標を上下に並べることはできますが、 使い勝手を考えると、できれば個別チャート画面でやりたいです。 よろしくおねがいします。

  • 何か所でも付けた高値

    日足ではあまり見かけませんが、 日中足では結構見かけるチャートで、 同じ当日高値を、多いのになると5,6か所位で、付けているのがあります。 ローソク足5,6本の高値が同じでかつ当日高値、 時間にしたら1時間以上になります。 そこで、その当日高値を、結構な出来高とティックで抜いた場合、 普通買いサインになるはずだと思いますが、 一概に上がらず下がっていきます。 この現象で結構やられています。 素人考えでは、十分もみ合っての高値突破なので、 そのまま上がりそうなのですが、 何故なのでしょうか?

  • ローソク足の見方

    ローソク足で大引坊主や丸坊主といったトレンドの転換、勢いを示す形が多数ありますが、分足、時間足、日足、週足、月足、によってローソク足の形の見方(信憑性、勢い、転換…)は違ってくるのでしょうか?

  • CME225のデータの違い

    CME225のデータ(始値高値安値終値)が、下のふたつで、違います。 どうしてでしょうか。 またデータとしてどちらに信頼性があるでしょうか http://www.traders.co.jp/foreign_stocks/foreign_stocks_top.asp http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?0102I (週足を日足に変え、矢印をローソク足の上に置くと、右にデータがでます)

  • FXチャートの見かた(基本)

    FX初心者です。 チャートの見方についてなのですが、多少学んだものの基本的な事がわかっていないようですので質問させてください。 MACDやストキャスティクスなどの見かたはわかるのですが、例えばローソク足を5分足と1時間足、または日足などに変えると全く逆になって出たりしますよね。 これはいつを基準にするのが良いのでしょうか。 5分足で見て「売り」と思っても1時間足で見れば「買い」の時もあり混乱してしまいます。 経験者の方から見れば、くだらない質問かもしれませんが、困っていますので教えていただけますか。