• ベストアンサー

濃硫酸でボルタ電池

ボルタ電池の電解質は、いつも"希"硫酸を使うことになっていますが、 これは"濃"硫酸は使えないのでしょうか? 調べたところでは、"希"硫酸を使う理由が書かれているものは見つかりませんでした。 1段階目の電離は電離度が1.0なので、使えるのではないかと思います。 濃硫酸が危険な物質だから、希硫酸を使うことになっているのでしょうか?それとも、濃硫酸はボルタ電池の電解質に使用できないのでしょうか? よろしくお願いいたしします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

おそらく使えないと思います。 > 1段階目の電離は電離度が1.0なので、使えるのではないかと思います。  これは水溶液での話です。硫酸の電離を次の1式の様に通常書きますが,実際は2式の様に水が存在して始めて起こるものです。  H2SO4 → H(+) + HSO4(-) (1)  H2SO4 + H2O → H3O(+) + HSO4(-) (2)  濃硫酸の場合,電離が起こるには次式の平衡になります。が,この平衡は殆ど左に寄っています。  2H2SO4 ←→ H3SO4(+) + HSO4(-)  結果,#1 さんがお書きの様に『濃硫酸と言われる状態では水を含んでいないためH+が殆ど電離していません』となります。  また,ボルタの電池の各極での反応を考えて下さい。次の様になります。  【Zn 板】Zn → Zn(2+) + 2e(-)  【Cu 板】2H(+) + 2e(-) → H2↑  この結果,Zn 板近傍では陽イオン(Zn(2+))の濃度が高まり,Cu 板近傍では陰イオン(SO4(2-))の濃度が高まる事になります。  通常は,これら過剰になったイオンが拡散していって Zn(2+) と SO4(2-) で電荷が中和されるために反応が継続します。  しかし,粘度の高く水分子が殆ど無い濃硫酸の場合,過剰になった Zn(2+) や SO4(2-) の拡散が起こり難いため,電子が Zn(2+) に引き付けられて導線を移動せずに反応がストップしてしまう(殆ど起こらない)と考えられます。勿論,平衡の点からも,Zn(2+) や SO4(2-) が過剰な所では更にそれらイオンが生じる反応は起こり難いと考えられます。

その他の回答 (2)

  • oakley
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.2

硫酸は2段階電離をしますよね。 2段階目の電離は、 硫酸水素イオン→硫酸イオン+水素イオン となります。 ということは、イオンの数が電離することで多くなるわけです。 水が多く含まれているのが希硫酸。 水が多いということは薄まっています。 平衡移動の原理によってイオンの数を多くする方向に平衡が移動するため、希硫酸は水素イオンの数が多く、強酸性という性質を持っているのです。 ボルタ電池は水素イオンの数が多い方が、正極で電子を多く受け取ってくれるわけですから、効率がいいのです。 以上の理由で希硫酸を用いるのでしょう☆

  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.1

濃硫酸と言われる状態では水を含んでいないためH+が殆ど電離していません。また、粘性が高く反応させるにも適していないと思います。 そのため、電池として反応させるには希硫酸の方が適していると言えるでしょう。

関連するQ&A

  • ボルタ電池です・・

    ボルタ電池でZnが亜鉛板にe-を放出すると習ったのですがなぜ希硫酸中ではなく亜鉛板に放出するのでしょうか?また、e-は亜鉛板のマイナスの密度が増えるから導線を通って銅板の方にいくと聞いたのですが、なぜそのまま希硫酸のほうにいかないのでしょうか・・?  

  • ボルタ電池

    ボルタ電池で疑問に思ったことがあります。 希硫酸H2SO4にZn板を入れた場合、イオン化傾向はZn>H2だから Zn板からZn2+と2e-が放出されて、希硫酸の2H+と2eーで水素が発生しますよね。 でもボルタ電池だと、Zn板から放出された2eーは、 H+とは反応せずにCu板に向かっていくじゃないですか、その後、Cu板から水素が発生するのはなんでですか? H+と反応するよりもCu板に向かっていく理由がわからないです。

  • ボルタ電池について

    ダニエル電池で素焼き版をはずすと、亜鉛の溶解と銅の析出する反応が亜鉛板上のみで起こるため外部回路へ電流が流れなくなるらしいのですが、ボルタ電池では起きないのでしょうか? あと、硫酸と硫酸銅ではどう性質が変わるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)mペコ

  • ボルタ電池なんですが・・

    ボルタ電池で、亜鉛板と銅板を希硫酸に浸し、導線で結ぶと電子が亜鉛板から銅板へと移動し、電流が流れますよね?このときどうして亜鉛板上に生じた電子が銅板のほうへと移動するのでしょうか?何かの力が働いているのでしょうか?  教えてくださいお願いします!!

  • ボルタの電池の電解質について

    ボルタの電池において、銅板側と亜鉛板側で電解質を完全に仕切ったら電気は流れるのでしょうか。

  • ボルタ電池についてなんですが

    ボルタ電池では亜鉛が酸化され電子が銅板に移り水素イオンが電子をもらい還元され水素が発生する装置というのは分かっているんですが 溶液の硫酸は、強塩基で安定して水素イオンとなっているのになぜ電子をもらって水素となるんでしょうか??まあ電子をもらわないと電池としての役割を果たさないというのはわかりますが水素イオンとの状態でいるより水素のほうがいいという理由はなんなんでしょうか??

  • ボルタ電池についてです

    「銅」「亜鉛」「鉄」「アルミニウム」「鉛」の金属を用いて、ボルタ電池を作りそれぞれの特性を調べる実験をしました。やり方は、2つの金属を固定して、希硫酸の入ったビーカーに浸し、電圧計を接続し、その数値を読むというものです。この実験で、「アルミニウム」と他の金属をつないだ組み合わせは、どれも数値が低いものになりました。これはなぜなんですか?できれば、詳しくお願いします。

  • ボルタ電池 ダニエル電池 鉛蓄電池

    電池について4つ質問があります。 1つでも教えていただけるとうれしいです。 (1)ボルタ電池では減極剤を入れると習ったのですが、 電解液自体を減極剤で使う水溶液にしてはだめなのでしょうか? (2)ダニエル電池の、負極側の電解液がZnSO4である理由を教えてください。 Znよりイオン化傾向の小さい金属の水溶液ではないのはなぜですか? (3)鉛蓄電池の負極で、Pb2+とSO42-が結合するのはなぜですか? Pbはイオン化傾向が大きいのに、なぜまた結合してしまうのですか? ボルタ電池やダニエル電池ではこのようなことは起きないので、理由がわかりません。 (4)鉛蓄電池で、結合してできたPbSO4によって反応が邪魔されることはないのでしょうか? それは当たり前で、PbSO4がたまってきたら充電するということですか? わかりずらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • ボルタ電池の起電力について

    ダニエル電池の起電力を大きくするには水溶液の濃度を操作する必要があるそうなのですが、同じ仲間のボルタ電池の起電力を大きくする操作については、いくらネットを検索してもでて来ません。やはり、ボルタ電池もダニエル電池同様、溶液の濃度の操作が必要なんでしょうか?ちなみに、危険物の試験では、「ボルタ電池の起電力を大きくするには、極板間の距離を小さくすればよい」という出題があり、×にしましたが…

  • ボルタ電池について

    こんばんは。 今ボルタ電池を勉強しているのですが、 なぜH2SO4(硫酸?かな)にZnを入れると、 ZnがZn2+になりZn版(亜鉛版)に電子が溜まるのでしょうか? 教科書の説明書きには「Zn>Hだから」としか書いてなくていまいちわかりません。 わかるかた教えて下さい。 お願いしますm(__)m