• 締切済み

デバスズメの白点病について

テストフィッシュとして、デバスズメ(5匹)を飼い始めたのですが、 ヒレなどに白い粒がつきだして、増えたり減ったりしてきました。(><; これは、白点病と判明したので、ヒコサン(海水用魚病薬 マラカイトグリーン液 ヒコサンZ )を使用して、白い粒がヒレにでなくなりました。 しかし、白点病の影響か解りませんが、電気を消した状態で観察すると、デバスズメは照明が明るい状態だと発色(白色)し、暗い状態だと非発色(黒色)になることは知っていますが、暗い状態だと黒と白のゼブラのようになってしまうものが2匹います。 これは、白点病がまだ、残っているのでしょうか?だれか、経験したことはありますでしょうか? 本やインターネットで調べましたが、判明がつかない状態です。 すみませんが、経験や知識を頂けたらと思っております。 何卒宜しくお願い致します。_(__)_

みんなの回答

回答No.4

白点病や薬の影響ではないと思います。もともとそのような個体だったのかもしれません。ちなみにゼブラにはなりませんでしたが、マダラ模様になることはありました(とくに気にせず)。 蛇足ですが、白点病は一度発生してしまうと水槽内から完全に駆除するのは難しいものです。テストフィッシュということは今後なんらかの魚を導入されるかと思いますが、その前に紫外線ランプなどを導入して予防したほうがよいかもしれません。また導入と同時にヒコサンの再添加を夕方に行なったほうがよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojara
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

はじめまして! 海水魚との付き合いは3年になる者です。 私も水槽立ち上げ当初はソラスズメ、デバスズメ、ナミスズメ等々、 様々なスズメを飼った経験があります。 確かに、照明を落としたり驚かせたりすると体色が黒ずんだり 色が抜けて白くなりますが、これは「保護色」の一種と思われ できるだけ目立たなくして外敵から身を守る為の防衛本能による カモフラージュだそうです。 照明をつけて落ち着いた環境にしてやると元に戻るのであれば 問題ないと思います。 (スズメ以外でも保護色をとる魚は多いです) あと、白点治療ですが、 マラカイトグリーンであれば比較的穏やかなので私も予防薬と して使用することがあります。 グリーンFゴールドなんかも個体への影響が少ないらしいですが、 硫酸銅は気をつけないと・・・ 個人的には個体への思い入れから薬浴治療は避け、もっぱら隔離 水槽で水温を高めて白点の活動サイクルを早め、2週間程度の 毎日全換水を行うことで過去何度と無く修羅場を乗り切ってきました。 (個体を離れた白点虫を水毎捨てて数を減らす方法で、「薬を使用  しない白点治療」でネット検索すると結構、ヒットします。) 何にせよ「治療」も大切ですが、むしろ、水質を安定させて 「発病を予防する」ことが重要と考えます。 完治したと思って油断していても、水槽をリセットしない限りは、 水槽内には必ずシスト(子虫)が存在していると見てまず間違いなく 再発しないように注意されることをお奨めします。 人間のエゴで、魚たちの本来の安住の地を奪ってしまった責任を 果たすべく愛情をもって飼育し、魚たちの天寿を全うできるよう、 お互いがんばりましょう!

参考URL:
http://bigorange.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/post_5.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 私は、水槽立ち上げ当初~半年の間は、幸い病気知らずでした。 (デバスズメ、ハタタテハゼ等) その後、安定したと思ってチョウチョウウオ類を入れた 途端に白点病がでてしまい、ヒコサンを使ったり、硫酸銅を試したりして 治療しましたが、何匹かは死なせてしまいました。 1年を過ぎた頃からでしょうか、チョウチョウウオや ヤッコなども安定して飼育できるようになり、その後は 多少白点が出ることはあっても、特に治療をしなくても 自然に治っています。 (一度白点が出た水槽には、リセットしない限り、白点の シストが休眠状態で存在しているので、魚や水の状態が 崩れると白点病が出る、と聞きました) タンクメイト・・・丈夫な魚なら大丈夫かもしれませんが、 白点病が出やすい種類の魚は、立ち上げ後1年以上 経ってから入れる事をオススメします。 やっぱり、海水魚の飼育は「バクテリアの飼育」だなぁ~、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 白点病が克服できて良かったですね。 魚は、暗い時や警戒した時に暗色になりますが、 必ずしも均一な黒というわけではないようです。 メカニズムは私にはわかりませんが、健康な個体でも、 暗色になるとうっすらとボーダーが出たりしますよ。 白点病とは全く関係なく、健康状態も特に問題ないと思います。 海水水槽は、立ち上がりに非常に時間がかかります。 暑くなる時期で、色々大変ですが、がんばってくださいね。

take52
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 白点病が完治しているのか、まだ、不安なのですが、 simasimafishさんの一言を聞き、ホッとしております。 しかし、やはり、デバスズメは暗いとかなり発色がぬけて、黒くなるのですが、かなりはっきり白い粒ではないですが、水玉模様になってます。 容態は特に変化ないのですが、タンクメイトを増やしたいけど、まだ、不安で増やせないです(^^; simasimafishさんは、白点病についてどんな奮闘をしましたか?出来ましたら、お聞きしたく思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白点病?治療中 ヒコサンZにて治療中なんですが・・・

    私は、つい一週間程前に水槽を立ち上げたばかりの初心者です。皆さんの経験・知識を分けて頂きたく質問致しました。水槽は60cmです。 通販で購入した生体です。ネオンテトラ20尾・ブラックファントムテトラ20尾の混泳です。ネオンテトラは全数、大変元気で白点等も目視できません。現在もです。Bファントムは2/3くらいの割合で、ヒレ・魚体に白い点が無数あります。すぐショップへ相談しヒコサンZと言う薬を薦められ購入しました。 質問(1)ショップ店員の処方、対処で良いのでしょうか? ショップ店員説明:水槽ごとトリートメントすること。水温29℃に上昇させ、投薬量(60cm水槽)を10ml添加して様子を見て3日位したら1/2換水を行い10ml再添加する。これを、1週間~10日繰返すこと。(他サイトで換水は行わない事と記述されておりました) 質問(2)ヒコサンZとアクアセイフが併用状態ですが、良いのでしょうか? 補足:現在、消灯状態・活性炭は外しております。 皆さんの意見・対処法を教えて下さい。お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 白点病の金魚たち。水槽ごと薬浴と隔離、どちらがいいですか。

    いつもお世話になっております。 今回もすみませんがよろしくお願い致します。 勤め先で飼っている金魚たち、3匹全部が白点病になってしまいました。 尾びれにまばらにある感じです。 環境は以下の通りです。 水槽:45センチ、大磯砂、水草(アナカリス、アヌビアスナナ)、流木入り 同居人:どじょう2匹、めだか3匹 ろ過器:外掛けのテトラの物(水槽ごと薬浴の場合は外します) ヒーター:サーモスタット付、調節可能 薬:マラカイトグリーンとメチレンブルー エサ:白点病判明時点から断食 水:白点病判明時点で(今日)半分水替え 今のところどじょうやめだかには白点は見られていません。 金魚たち全部が白点病にかかってしまったこともあり、水槽丸ごとでの薬浴を考えています。 以前こちらで白点病の治療法をお伺いした時、水槽に直接薬を入れてしまったのですが、 あれから色々勉強させて頂いて学習した結果、 そのせいでバクテリアが定着せず(?)不安定のままなのかなと心配になりました。 質問は以下です。 1.水槽ごとの薬浴を考えていましたが、やはり隔離した方がいいのでしょうか。 水槽ごとのメリット・デメリットなどあればご教示下さい。 2.水温は17度でした。今、ヒーターを使い水温を19度まで上げるようにしました。 これから一日+2度で、28度くらいを目安にしていますが大丈夫でしょうか。 3.ろ過器を外して、水を張ったバケツにフィルターを保管しておくべきでしょうか(バクテリアのため) それとも寄生虫などが心配なので捨てるべきでしょうか。 4.マラカイトグリーンは長期使用すると水槽に色がついてしまいますか? 以前お伺いした時、3日で効果が出なければ他の治療法を、といわれましたが、3日間の間は水替えなどをしたほうがいいですか? 要は、すべてを殺菌する目的で水槽ごと(他の同居している魚たち、水草も)薬浴して、水槽立ち上げを再び行うのが不安なのですが、 一方で白点病が蔓延する水槽なんてもう一回立ち上げるべきだ!とも思っていて、判断がつきかねています。 経験者様のアドバイスをお聞かせ願えませんでしょうか。 大変お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 【白点病・水槽のリセットについて】

    【白点病・水槽のリセットについて】 熱帯魚飼育初心者です。 6月下旬に水槽を購入して水槽の立ち上げを行いました。 1週間後、以下の熱帯魚を買い始めました。 カージナルテトラ5匹+コリドラス1匹 1週間の間、水質をチェックしつつ、カルキ抜きをした水で2回程、水換えをした後、 カージナルテトラ10匹を追加 その2日後に白点病になっているテトラを2匹発見したため、 塩を大さじで3杯、鷹の爪を3本入れて2日程様子を見ましたが 1日1匹ペースで落ちてしまうため、鷹の爪を取り外してヒコサンZを水槽に投入。 2日たっても効果が見られないため、水換えをすると共に水換え分のヒコサンZを投入。 ですが、カージナルテトラが1日1匹から3匹ペースで落ちてしまい1週間後に全滅・・・・ 今残っているのはコリドラス1匹となりました(コリドラスは唯一、白点病にかかっていません)。 個人的には、10匹を追加する際、水合わせを水温を合わせた後、水を合わせる行為を 適当にしてしまったことで熱帯魚にストレスがかかったかと思っていて後悔しています・・・(泣 本題なのですが (1)ヒコサンZを規定量投入したにも関わらず、改善がまったく見られなかったのはなぜか。 (今後、もし同様の事象が発生した際、対処できるか自信がありません) (2)再度、カージナルテトラの飼育に再チャレンジしたいと思っています。そこで、  ・水槽を完全にリセットするべきなのか、  ・リセットする必要はなく、水温/水質に注意を払って熱帯魚を追加  ・ヒコサンZ等を入れている状態で熱帯魚を追加 (熱帯魚を入れたらまた同じ事象になるんではないかと心配しています) なお、水槽の設備は以下になります。 [水槽]45cm×30cm×30cm [ろ過装置]上部フィルタ デュアルクリーン フリー [底床]細かい砂利(深さ3cm) [水草]アヌビアス2ポット、ウィローモス(流木)、ミクロソリウム [照明]12W型×2灯(9時間) [エアーレーション] してない。 経験者及び有識者に想像できる範囲でお答え頂けたらと思っています。

    • ベストアンサー
  • 白点病の治療と水槽のリセットについて

    7月1日(日)に購入したラミレジィのペアが身体を岩にこすり付けるような仕草をしており、翌日にボウズハゼのヒレに白点を発見。水曜日には80%の個体に数個ずつの白点が確認出来たので、悩んだ結果、生体をトリートメント水槽に移動してマラカイトグリーン薬&唐辛子で薬浴させています。幸い生体の白点は減りつつあり、食欲も旺盛です。(ちなみに水温は26℃のままです) 水槽の方は、器具類などを全て熱湯消毒。底砂(大磯)も熱湯消毒しました。水草は1本1本水道水で手洗いし、植えなおしました。納豆菌ブロックを投入して、現在本水槽(水草のみ入っている)は非常に奇麗に見えます。 上述の方法で水槽の白点病菌は死滅した(生体に影響が無い程度に減少した)と考えて良いでしょうか? また、生体は現在白点が全く無い個体と少し残っている固体が混在しています。最後の1匹の白点がなくなるまで、全部の魚の薬浴を続けた方が良いのでしょうか?再発させたくないので、出来る限りのことはしたいと思っています。 【水槽サイズ・水量】 40cm 26リットル 【フィルターの種類・製品名】 テトラワンタッチフィルターOT45 スポンジ追加 【照明器具・時間】 AXY300(16W)×2 10時間 【底床の種類】 大磯 【生体の種類・数】ブラックネオンテトラ、ロングフィン・ゼブラダニオ、コリドラス・ジュリー×3、ネオンテトラ×2、カージナルテトラ×10、オトシンクルス、ハイフィンバリアタス、ハイフィンプラティー×3、レッドネオンブルー・ボウズハゼ×2、レッドファントム・ルブラ×10、ホワイトフィンロージィテトラ×3、ラミレジィ×2、ヤマトヌマエビ(現在は全て別水槽にて薬浴中) 【水草の種類・数・状態】エイクホルニア・アズレア、ロタラ・ロトンディフォリア、アマゾンソード、ハイグロフィア・ロサエネルビス、ベトナムスプライト、ウォーターウィステリア、ウィローモス(流木付)、アルテナンテラリラキナ、ラージパールグラス、コブラグラス、ジャンボマリモ 【CO2添加の有無・添加量】 有 10時間(3秒1滴) 【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】テトライージーバランス、納豆菌ブロック、テトラフローラブライト(液体肥料)、(固形肥料) 【立ち上げ時期・維持期間】2007年6月25日 【普段のメンテナンス】週1回の水換え(3分の1) 【最近やったこと】リセット 【特殊な事情】今のところエビを除いて星になった子・弱っている子はいません。

  • 白点病についての治療法及び水槽の管理方法

    白点病についての治療法及び水槽の管理方法を教えてください。 ★環境 水槽:45cm×30cm×30cm 35リットル規格 生体:ミドリフグ1匹、ハチノジフグ1匹、スベスベサンゴヤドカリ2匹、インドカエルウオ1匹 フィルター:GEX 60cm用外掛けフィルター(L)×2台、水作(M)併用 海水。魚・ヤドカリ以外の生体(サンゴなど)はなし。 水槽を立ち上げてから4ヶ月経ってます。 病気知らずで安定したとても良い状態だったのですが、 昨夜ハチノジフグのヒレと体に小さな白点を発見しました。 見た感じ、体のラインが少しボコボコになっていて(雪に少し触れたようなイメージ?) お腹にも出来ているのかなぁという感じです。 食欲はありましたが、心なしかいつもより少し元気がないように感じました。 今朝確認したところ、昨夜よりもやや酷くなっているような気がします。 確信はないのですが、白点病かなぁと思います。 約2週間前に新しくインドカエルウオをお迎えしました。 水合わせをして、最後は生体だけ水槽に移したのですが、 この子が原因だったのかもしれません。 ちなみに、今のところ一緒に泳いでいるミドリフグ、インドカエルウオには 白点は見受けられません。(ヤドカリも感染するのかは知りませんがないと思います) 白点病の治療について、いろいろ調べてもみたのですが、 白点病は風邪のようなもの・・・という意見から 感染率がかなり高く、死に至る病気なので早急に対処する必要あり、という記述もあり、 さまざまでどう対処したらよいか迷っています。 何か処置をしなければ・・・と気ばかり焦ってしまっているのですが、 取り急ぎ疑問点を挙げますので、是非ご教授頂けますようお願いします<(_ _)> (1)薬の投入・隔離について ・薬の投入はした方がいいのか。 ・投薬する場合、何がいいのか。  グリーンFゴールドリキッドを持ってるのですが、他の薬の方がいいのでしょうか。 ・隔離はした方がいいのか。  隔離するとしたらその期間の目安は?(症状?日数?) ・投薬する場合、そのやり方  投薬はしたことがないのですが、する場合、具体的にどうしたらよいのでしょうか。  例えば隔離が必要ない場合、直接水槽に投入してしまっていいのか、  その場合、他の生体への影響は大丈夫なのか。  隔離の場合、1日に数時間薬浴×必要日数でやるのか、  それとも入れっ放しで数日そのまま投薬した水槽で飼い続けるのか、  その場合、水換えはどうしたらいいのか・・・など。 (2)これからの水槽の管理方法 原因を見ると水温の急激な変化や、水質の悪化などが挙げられていますが、 考えられるとしたら後者で、特に珊瑚砂の汚れが気になっています。 砂は水槽立ち上げから1度も洗ったことがなく、スポイトで糞などを取る際、 少しの水圧でもモワ~・・・とゴミが舞い上がるような状態です。 砂はみなさん定期的に洗ってるのでしょうか? 相当ゴミが溜まってるような気がするので、水槽の水を全部別の入れ物に移し、 砂をお米を研ぐように水道水で綺麗に洗ってしまおうかと考えてるのですが、 バクテリアのことなどを考え、躊躇してます。大丈夫なのでしょうか。 また何か他に病気防止対策で良い方法などがありましたら教えてください。 長々とくどい書き込みで申し訳ありません。 どうか、良いアドバイス、ご教授ください(´;ω;`)

    • ベストアンサー
  • 海水の立ち上げについて

    海水の立ち上げについて ただ今海水魚水槽を立ち上げています。(小型のオーバーフロー) 現在、ライブロックを入れて水槽を空回ししている状態です。バクテリア剤は添付していませんが、バクテリア付きの底砂を使用しています。 そこで質問なのですがこの状態でどれくらい放置すれば良いのでしょうか 又はパイロットフィッシュを入れるべきなのでしょうか ちなみに当方、カクレクマノミを飼育しようとしています。 経験、知識のある方差し支えなければご教授お願いします!><

    • ベストアンサー
  • 海水魚の薬浴について

    こんにちは。 昨日の朝に、なぜか水温が上昇しておりナンヨウハギ(10cm弱)が白点にっかかってしまいました。無脊椎やライブロックもあるため、現在バケツにエアレーション、ヒーターにて薬浴しております。 最初に、浄水器を通した水を必要温度に合わせ、薬2分程度ナンヨウハギを真水に入れました。ハギの白点回復率は低いと聞いていますが、大切に飼育しているため、やもえない処置と考えています。 真水の後に10Lほどのバケツに、グリーンFゴールドを投与しエアレーションとヒーターで様子を見ています。まだ餌は与えていませんが、現在の所は弱った感はありません。餌は、体力を確認するため1-2粒程度入れて行く予定です。 っで今後ですが薬浴期間は5-7日(状態が良ければもっと短い期間)を考えています、その際なのですがバケツには濾過機能が無いため、水槽の水を加えたりする必要があるかと思います。 また薬浴後に水槽に戻す際なのですが、無脊椎などのサンゴなどに影響があるのでしょうか? また薬浴中の生態の白点の状態を確認するには、1日一回程度とかで手ですくって観察するのでしょうか? 薬欲の手順が海水魚の場合、今ひとつわからず。元気に復活させ、安全に元の水槽に戻したいので、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタが病気か寿命かわかりません。

    熱帯魚トラディショナルベタについて質問です。 9月初旬から急にベタの元気がなくなってきました。 ほとんど泳がず、昼間は水温計の上部にヒレをおいてぼっ~としていたり、 壺に入ってぼっ~としています。 急に、一瞬だけ泳いだりもしますがそのあとはまた水温計の上か 壺の中です。 エサは食べてくれます。(1日1回朝:ひかりベタ4粒)フンも一応毎日しています。 でも、元気がなくなってきたと同時にフレアリングもしてくれなくなりました。 それと、全体に鱗のつやがないように思え、顔部分もなんとなく人間でいうと肌荒れの ような感じです。 今日はエラが苦しそうにも見えます。 このベタはお店にいるときから他の魚と一緒に一匹だけ混泳させられていて ヒレがボロボロで鱗の状態があまりよくありませんでした。 買ってきた直後に一度白点病を発症しましたが、 グリーンFリキッドの薬浴で治りました。 その後は、顔の肌荒れのような状態もきれいになって ヒレも伸びてきていましたが 今はまた買ってきた時と同じような感じになってしまいました。 買ってきたときにそれなりの大きさだったので、もう寿命なのかそれとも何かしら病気なのか よく分からないでいます。 もう少し様子を見た方がいいのか それとも塩浴や薬浴をさせたほうがいいのでしょうか? もし薬浴するのであれば、お薬は何がいいのでしょうか? よろしくお願いします。 <飼育環境> 飼育約8か月(お店にどれくらいいたかは不明ですが体はそれなりに大きかったと思います) 18x12x20の約4リットル水槽に約3リットル水を入れてます。 濾過なし(2.3日に一度の4分の1程度の水換え実施)、底床なし、エアレーション有 壺2つ、水草アヌビアスナナ(マルチリングに入れてます) 水温28℃(現在はヒーター等は入れてません。)

    • 締切済み
  • 金魚の病気・白雲病?水カビ病?

    飼っている金魚が病気なのですが、特定の病気にしぼることができず、 治療薬の判断に困っています。 1.飼い始めて一週間、白点病に(買ってきたときに薬浴すべきでした)。  ヒコサンZを熱帯魚屋さんに勧められて、薬浴、治癒。 2.体の横・背中側に、うろこを塗ったような黒い部分が出始める。  ネットで「病後のカサブタのようなもの」と知り、とりあえず様子を見る。 3.腹側(白い)に、内出血のような赤い部分が複数出る。また、ヒレ(半透明)に充血が見られるように。  とりあえず0.6%の塩水で様子を見る。 4.黒い部分、広がる。赤い部分もそのまま。3の様子からトリコディナと推測し、グリーンFリキッドで薬浴(5日間)。 5.赤い内出血が消える。この辺りで、水中に白いもやもやが漂っていることに気付く。  黒い部分にはグリーンFゴールドリキッドがいいとネットで知り、そちらに切り替えてみる(2日間)。 6.じゃっかん黒い部分が前よりは薄くなった感じになる。  ところが、よーく目を凝らすと金魚の背中・頭の上に白いもやもやがふわ~っとうっすらついてる…(今ここです)。 とにかくなんの病気かハッキリわからず、困り果てています…。 現在の環境は水槽から隔離し、エアレーション・ヒーター(水温27度)、絶食中です。 白いもやもやが付くのは白雲病・水カビ病・トリコディナなどいろいろあるし、判断がつきません。 同じような病魚の経験をお持ちの方、お知恵を貸してください、お願いします!

    • ベストアンサー
  • 尾腐れ病? ストレス?

    現在、ハタタテハゼ2匹・カクレクマノミ2匹・ミズタマハゼ1匹を飼って半年くらいになるのですが、先月くらいからハタタテハゼのハタの部分が突然無くなり、ヒレも白っぽく濁っていました。 近所の海水魚屋に相談したところ、「カニが夜に襲っているのでは?」との事だった為、一時避難のつもりで隔離ケースに入れました。 すると、今度は尾ビレがが突然無くなり、1ヶ月近くたった現在ではハタの部分は戻りつつありますが、尾ビレは相変わらず・・・。 これってストレスなのでしょうか? カニを完全除去したら、もとの水槽に戻した方が良いのでしょうか?(弱っている状態で入れてイジメられるのも心配しています) 同じ様な経験をお持ちの方は、アドバイスを御願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M752Tのメンテナンスボックスの取替え方法が分からないため、購入したボックスを取り替えることができません。
  • EW-M752Tのメンテナンスボックスの取替えが必要な状態になり、取替え方法が分からないため困っています。
  • プリンター画面表示部を触ってみましたが、取替え方法の画面が見つからず、メンテナンスボックスを取り替えることができません。
回答を見る