• ベストアンサー

FETによるスイッチングについて幾つか

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     昼に拝見して2SK2030のdatasheet探してみたんですが無いようですね、スレッショルド電圧 Vt と yfs(通称gm) がお分かりなら知りたいところです、 というか 交換して試されたのが今風なパワMOSだとすれば Id=2A は問題ない、Vtが昔風に大きめで3Vだとして、2Vで2A →所要yfs≒1S以上、Ron<<巻線抵抗などは確認済みですよね。 で、 ラッチングSVは普通単巻線ですよね?とすればリセット回路は?(手動や別機構でプランジャを戻してるのでしょうか。) 私は普通いわゆるH型駆動をします;MOSが4個、フリーホイールダイオードはMOSに頼らず外付けしてます。   ─┬──┬─ +Vs    Q1  Q2    |   |    ├ LSV┤    │   │    Q3  Q4    │   │    ┷   ┷  SVが5Volt品ですか。テスターで巻線のDC抵抗を測って 5V÷その抵抗値 > 2アンペア は間違いないんですよね。 気になったのは なんで「ソース駆動」を訊ねてるかなんです、上図でQ1Q2(ハイサイド)が NMOS だと ON 時の Vds は大きいですよ。Bipolarのエミフォロとかなり違います。Lowsideを色々交換しても変わらない事からこれが気になりました。PMOSと反転ドライバ。 「 Lowsideのを並列駆動を試み 」の件、ドレインの電圧波形が十分低くなってないとの測定結果ゆえでしょうか。もし十分に低くONしてるなら原因は別かも。 インダクタンスをステップ電圧駆動すれば電流はrampですが、まさかON時間が短すぎてるわけではないですよね。電流波形をオシロで観測して exp 的波形が十分平坦になってるのでしょうか。  パルス幅が数十msecなら 同系列のゲートドライバを使ってる経験から 駆動電圧の立上がりは問題ないと思います。ゲートを充放電するに足る静電容量の電源パスコンはお忘れなくですが。  ゲートドライバの Vss や Vdd は被駆動FETのそれと一心同体の密着が基本です。そのための photo 結合ですし。    

First_Noel
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます. ラッチ弁は,ラッチ端子とアンラッチ端子とがあり, 要は2つのコイルでプランジャをアッチ←→コッチするタイプのものです. インピーダンスは確認しています. 私には至らぬところが多々あったと痛感致しました. まずは(理解できたところから)仕様書でgmの確認と, 出力をちゃんとオシロで確認したいと思います. ありがとうございました!<(__)>

関連するQ&A

  • FETによるアナログスイッチについて

    よく下図のような、アナログスイッチを見かけます。 この動作は、 「Vinに正の入力信号が入っているときに、 Switchが閉じればFETがOFFして、Vout=0V。 Switchが開けば、Vgs=0VとなるのでFETがONして、 Vout=Vinとなる。」 といった解説がなされます。 しかし、Vout=Vinのとき、 電流はFETのソースからドレインの方向に流れることになります。 これはおかしくないのでしょうか? N-ch FETはドレイン→ソースの向きにしか、 電流を流さないのではなかったでしょうか?

  • FETの選び方について

    趣味の電子工作で12VDCモータをFETでドライブさせようと思っています。 今までは、ダーリントントランジスターを使っていましたが、いろいろ調べてみるとFETの方が良さそうだと思いました。実験してみましたが、何と言っても「発熱」が、大きな違いです。また、電流容量(ドレイン電流)もFETの方が大きいようです。 そこでお聞きしたいのですが、MAX4A流したいのですが、ドレイン電流は最低でもどのくらいの仕様のFETがいいのでしょうか? トランジスターの場合は以前、本で詠んだのですが、流す電流の45倍の仕様のものを使うのが良いとの事でしたが、FETも同じなのでしょうか?FETの方が少なくていいという事はないのでしょうか?(たとえば2倍でいいとか・・・)

  • 消費電流とFETのドレイン電流について

    はじめまして、PICを使った回路を製作している者です。 質問があるのですが、消費電流が30mAの回路の電源部分にFETを使った定電流回路をつけようと思うのですが、FETのデータシートに書いているドレイン電流6.5mAというのは、回路全体に流れる電流が6.5mAということなのでしょうか? また、消費電流が30mAの回路というのは、30mAが流れないと動作しないということで間違っていないでしょうか? コメント待っています。 ちなみに、秋月の2sk30Aを参考にしています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/

  • FET回路についてなんですが。

    FETのゲート-ソース間電圧によりドレイン側に接続してあるLEDの輝度を調節したいのですが、FETの周りの抵抗ってどれくらいにしたらいいんでしょうか? FETはMOSで、Nch、エンハンスモード、G-S間電圧5V、ドレイン電流は50mAぐらいを目指しています。

  • FETの使い方について

    回路図のようなFETを使ったものを作りました。 光センサを使い暗くなるとヘッドライトが点灯するものです。 室内でDとアースの間にLEDを接続したテストでは動作しました。 この回路は、暗くなるとFETのSからDに電流が流れヘッドライトが点灯します。 I35の電圧は常時12Vが来ていて、アースするとライトが点灯します。この時の電流は0.1Aでした。 車のヘッドライトは、マイナスコントロールです。 2SJ438は、ドレイン電流 ID -5 A とありますが、長時間使用した時の問題はあるのでしょうか。 5Aにマイナス記号がついていますが意味があるのでしょうか。 また、FETのSとGに510kΩの抵抗を付けていますが、この意味と抵抗値はどのように決めたら良いのでしょうか。 上記以外にも問題がありましたらご教授よろしくお願いします。

  • MOS-FETの使い方

    MOS-FETではゲートからドレイン&ソース側へ電流が流れる事は無いと認識しています。この性質を利用して下記のような使い方をされる事はあるでしょうか? ・2つの回路をMOS-FETを介して接続する。 ・ゲート側回路(以下、G側回路)からドレイン&ソース側回路(以下 DS側回路)への電流の流入を無くす。 ・ゲート電圧だけを利用してDS側回路へゲート電圧を印加する。

  • FETの発熱について教えてください。

    FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。

  • FETの発熱について教えてください。

    FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。

  • MOS FETの互換性

    半導体 MOS FET 互換性についていの質問です。  型番が 2SK2255-01MR のMOS-FETが故障して  モーターが動かなくなりました。  同じものを探しているのですが手軽に手に入るお店が  解かりません。そこで、同等品を探しているのですが  見つけることができないのでどなたか解かりましたら  教えてください。  また、どの点を注意してみれば互換性のあるICを見つけることができますか?  例. ドレイン電流-ゲートソース電圧の特性が似たもの等

  • MIS FETでスイッチング

    お恥ずかしい話ですが、すごく基本的な質問をさせてください。 というか、非常にとんちんかんな質問なのかもしれません。 外部DC入力端子から電源回路の途中に過電圧保護回路が平行してあり、それが動作すると電源回路直前のNチャンネルのMOS FETがオフになって電源が遮断される仕組みになっているある回路があります。 この回路図ではMOS FETの電源入力端子側にソース、電源回路側(つまり出力側)にドメインが接続されて、過電圧保護回路からの出力をゲートに入力しています。 ただ、MOS FETには極性もあって一般的には入力がドメイン、出力側がソースになっているですね。 ですから上記の回路図の機械で動作する理由が分かりません。 それでいて記号を見るとNチャンネルのMOS FETは端子側からドメイン側へ矢印になってますよね。 トランジスタやダイオードで見ると矢印の方向に電流が流れるはずなのにこの素子では逆ですよね。 その理由もわかりましたら教えていただきたいです。