• ベストアンサー

非居住者の損益通算。

chobioの回答

  • ベストアンサー
  • chobio
  • ベストアンサー率63% (36/57)
回答No.1

実際にやった人の実例を知らないので、自信なしです。一般論としてお聞きください。 損失の繰越は確定申告を行うことによって可能になります。 確定申告は本人が行うものです。残念ですが、証券会社には確定申告を代行するサービスはありません。特定口座サービスについても、海外居住者になると使えません。大手の会社であれば、出国口座というものに株式を移管することになると思います。 税金に関しては、ご家族などに納税管理人となってもらうのが通常の手続きだと思います。海外から郵送なんて考えると、どこの税務署が管轄かわからないので受け付けてもらえないのではないかな…と思います。 (実際に損失繰越の申告を受け付けてもらえるか、税務署にお問い合わせされた方が確実で早いと思います。) あと、念のためにお取引先の証券会社が海外からの株式取引を受け付けるか確認された方が良いかと思います。海外に転居した段階で取引を継続できない会社も少なからずあります。仮に取引を受け付けてもらえても、各種の権利・配当の処理のための常任代理人契約を求められたりして、いろいろとコストがかさむのではないかと思います。 会社により取扱が異なりますので、お取引先にご確認ください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20040907mk11.htm,http://www.taxanswer.nta.go.jp/1926.htm
zahouania
質問者

お礼

参考URL、本当に参考になりました。 非居住になった時点で取引を断られる事もあるんですね。 知らなかった。 納税管理人という手続きについて調べてみようと思います。 有難うございました!

関連するQ&A

  • 損益通算(国内、国外の売買)

    国内証券でおこなった株取引の売買損益と国外証券でおこなった 売買損益は通算できるのでしょうか? 例) 国内売買 +100 国外売買 -50 あわせて+50になり、国内の優遇措置を適用して10%の5を税金として支払う。 例2) 国内売買 +100 国外売買 +50 国内の税金は10%で10、国外は20%なので10の合計20を払う。

  • 損益通算について教えてください。

    株の運用で2つの証券会社を使用しています。 下記のような場合、損益通算は出来るのでしょうか? ・A証券=+1,000,000円 ・B証券=▲500,000円 B証券の▲500,000円分のみを損益通算することは出来るのでしょうか? それとも、トータルでは500,000円のプラスですから、出来ないということになるのでしょうか? 通算というのだから、総収支でプラスならば出来ないのではないかと思いますが、詳しくないので、教えていただけたら助かります。

  • 国内株と米国株の譲渡損益の通算は可能?

    妻(無職、年金は未受給)が所有する国内外の株の譲渡損益の通算について、お尋ねします。 妻は国内証券会社を通じて、国内の上場株と米国NASDAQ上場株を購入し、保有しています。 今仮に、国内上場株(特定口座、源泉徴収あり)の譲渡益が約50万円が出て、一方でNASDAQ上場株を約60万円で損切りした場合、確定申告すれば、これらの損益は通算(10万円の損)することは可能でしょうか?

  • 損益通算

    お世話になります。 会社員の夫。仮に、2017年度の年収が600万円とします。 他に、ガレージ、アパートなどの家賃収入などはありません。 副業もしてません。1社からの給料だけです。 2017年度、医療費控除を申告する為にすでに確定申告しました。(税務署に行って相談し、用紙は「A]を使いました。) 利用してる証券会社は1社だけ。特定口座の源泉徴収ありを選択してます。 2017年は社債の利金が約18万円ありましたので、漬物状態になっていた保有株の一部を損切しました(損は約6万円)。 でも、プラマイして黒字なので、(申告することにより、社会保険料などがあがったら困るので、)確定申告には計上しませんでした。 けど、ネットで調べたところ、「損益通算しておいたほうがよい」という意見が多かったので、どうしたものかと質問させていただきました。 ネットのソレらは、株式売買のことだけを考えての話だったので、夫の場合はそこに社債の利金も載っている年間取引報告書を税務署に持っていくことになるのですけど、総合課税にして損益通算をしたほうがよいのでしょうか?

  • 上場廃止となった株の損益通算は可能なんでしょうか?

    上場廃止となった株の損益通算は可能なんでしょうか? 例えばJAL株を100円で1000株買っていた場合、現時点7円の所で売ると93000円のマイナスとなり、他の株の売買益との損益通算としてその分をマイナス出来ると思いますが、 上場廃止となり実質0円の価値となったらマイナス10万円の損が出たとして、他の売却益との損益通算は可能なんでしょうか。

  • 譲渡損益と配当金の損益通算と確定申告

    昨年、株で損をしたので、譲渡損失と配当金の損益通算をしようと思いますが、 確定申告の時、譲渡損失と配当金の損益通算をすると、 来年以降も譲渡損失と配当金の損益通算しないといけなくなりますか? また、申告する時は、取引した証券会社(すべて源泉徴収ありの特定口座)や配当金すべてを申告しなければいけませんか?一部の証券会社の分だけを申告するというのはできませんか?

  • 株・投信売買の損益通算について

    私(世帯主)が昨年、保有していた外株投信を手仕舞い数十万円の売却益を出しました。証券会社の担当者から「特定口座ではなく一般口座なので確定申告をしてください」といわれました。ところが別に妻(扶養対象)が自分の名義の口座(同じく一般口座)で株の売買を行い私の利益を上回る損失を出していました。この場合は損益通算ができるのでしょうか?また確定申告は不要ということでしょうか?あるいは不要であっても申告を行ったほうが得なんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 株売買で利益と損失が出た場合の損益通算に関した質問

    ある年一つの証券会社で株の売買をし益と損が発生した場合、確定申告で損益通算申告の必要があるか否か❓ 前提:K 証券の特定口座で売買、手数料は0円と仮定。 ある年にA株を売買(買値1000万円⇒売値1100万円・・・粗利100万円-税20.315万円=実質利益79.685万円)となり、一方同年B 株を売買(買値1000万円⇒売値900万円・・・実質損失100万円)となったケース。 この場合K証券会社のA株の所得税(20.315万円)が控除されますが、B株で損失(100万円)が出ているのでこの年の所得税は控除されず、結果としてA株とB株の売買損益は0円(損も得もない)と云うことになりのでしょうか?・・・つまりA株の所得税は還付されることになるのでしょうか?

  • 株と投資信託の損益通算について

    昨年2017年 ◆S証券 特定口座(源泉徴収あり)個別株で損失26万円 ◆N証券 特定口座(源泉徴収あり)投資信託で損失80万円 ■現在、無職で無収入です。 ■寡婦で扶養家族はいません。(なので寡婦なのか?分かりません) ■国民健康保険 ■非課税世帯 この損失を損益通算をしようか悩んでいます。 もし今年、奇跡的に個別株で利益がでたら収入とみなされて国民健康保険の金額が上がってしまうかもしれないし それでも3年間、損益通算はした方がいいのでしょうか? マイナス点とはありますか? 主にN証券で投資信託をしていて現在、含み益は出ています。 それは特定口座なのでそのままにして それも使った方がいいですか? S証券では個別株だけなのでそこで利益が出たら損益通算するというのは可能でしょうか? 例 1年間30万円×3年間で90万。 どんな例があるでしょうか? 色々、考えましたが分かりませんでした。 本日、確定申告の相談会会場に行ったら4時間待ちと言われて相談するのを諦めました。 なのでこの場をお借りしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 外国株配当の損益通算と、さかのぼっての申請について

    損益通算の質問です。 毎年、確定申告をしています。 2009年に、国内株式の譲渡損失の申告をしています。 それ以降、国内株式の配当は申告をして、税金は減っています。 外国株(米国)の配当があるんですが、配当の申告はしてませんでした。(受け取りは国内証券会社で、外国税、国内税の両方とも引かれています。) 質問1.外国株の配当は、損益通算の対象となるのでしょうか? 質問2.過去の配当分を、今年の申告でまとめてできるのでしょうか?