• ベストアンサー

金属の密度と熱伝導率との関係.

young_studentの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

密度と熱伝導率の間には定式化できるような関係はありません. 熱伝導率は金属の種類によって異なる固有の値です. ただし参考URLを見ていただくと詳しく分かると思いますが,同じ物質でも,温度や密度によって熱伝導率が変わります.

参考URL:
http://www.kagaku.info/faq/thamal000614/
akubaru
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました.URLの方を参考にして,勉強したいと思います.

関連するQ&A

  • 金属の熱伝導率について

    WSi2(ケイ化タングステン)及びWC(炭化タングステン)の常温での熱伝導率を教えてください。

  • 金属の熱伝導率

    金属の熱伝導率を調べております。 黄銅より銅の方が、熱伝導率が高く熱を伝わりやすい事は分っているのでが、逆に冷めるのは熱伝導率が高いと放熱しやすい(冷めやすい)のか教えて下さい。

  • 金属の熱伝導率について

    金属の熱伝導率は、どうして金属ごとに違うのでしょうか?

  • 熱伝導率の低い金属

    150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れた方が良く、食品関係の装置なので破損しにくい金属製が良いですが、何か熱伝導率の低い金属材料は無いでしょうか。 又、座金の代わりになるような良い断熱材はないでしょうか。 ご存知でしたら教えてください。

  • 熱伝導率が高くて加工性が高い金属は?

    熱伝導率が高くて加工性が高い金属は何でしょうか? 銅は良いのですが、柔らかいのでエッジが立ったような加工が出来ません。 そこで真鍮を使って尖った形状の加工を可能としていますが銅より熱伝導率が下がりますので尖った形状の先端部分まで熱が伝わりきってるのかが疑問です。尖った形状の先端部分は面積が小さいので面積が大きい場所と比べて熱が伝わりにくいものでしょうか? 熱伝導率を上げる為に真鍮の銅の比率を上げると加工性が下がるし…正直困ってます。 何か両方を満たす材質はないでしょうか? ※ちなみにコスト面もあるので安価な方が良いんですが…。

  • 金属の熱伝導について

    金属の熱伝導の測定は、通常、温度勾配を与えた試料中の熱流を、電子のドリフトを0にするっていう条件で行う。このとき、ボルツマンの輸送方程式はどのように書けるのか、教えてください。できれば、このあと輸送方程式を使って、電気密度や熱流を求め熱伝導度の求め方も教えてください。導出などもあれば嬉しいです。

  • 金属の熱伝導

    化学的な事は素人であり、恐れ入りますが教えてください。 タイルに液化した金属を塗る という実験を行っておりますが、 様々な性質をもった金属が存在しております。 その中で どのような金属が熱電に優れているのでしょうか? 又、熱を保持するために・もしくは、冷度を保持するため いろんなケースでもテストしたいです。 専門的な事になりますが是非教えてください。

  • 伝導率の高い金属(ネジ)は?

    ボルトやネジなどで、クロームとかユニクロって書いてあるのを見かけるのですが、どの素材が一番伝導率が高いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 熱伝導率

    唐突ですが・・・ アルミ、銅、ニューム、ステンレス、真鍮のうち 熱伝導率が一番良いものはどれでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 熱伝導率

    固体の熱伝導率の測定方法についてはいろいろとあり,測定方法も納得がいく物なのですが,気体や液体などは,はかりたい物質そのものに熱を加えてしまうと測定対象の系のなかで温度勾配を生じてしまい対流が起こってしまうと思います. そこで,この様な弱点を克服するような測定方法,または,これが気体・液体の熱伝導率の測定方法だっというものをご存じの方がいらっしゃいましたら,ご教授ねがいます.