• ベストアンサー

ケンケンパ(ケンパ、石蹴り)のルールを教えてください。

地方によって呼び名も細かいルールも異なるでしょうが、ケンケンパ・ケンパ・石蹴り、と呼ばれる遊びのルールを教えてください。 地面に枠を引いて、そこに石を投げ(蹴り)入れ、片足跳び(ケンケン)を使う遊びです。 私が知っているものは、地面に案山子風の絵を書いて、 足を3マス、腕と胸で左右に3マス、 首1マス、顔に大きい丸で1マス、 山笠に大きい三角で1マス、 を描いていたような・・・ あとはうろ覚えですが、 ・複数人で遊ぶ ・各マスを片足跳びで進まなくてはならない ・他人の石が入っているマスは飛び越えなくてはならない ・自分の石が入っているマスは入ってもいい ・案山子の腕だけは左右同時に両足をついてもいい ・片足飛びで山笠まで行って帰ってくる ・片足飛びしながら、自分の石を蹴ってマスを進める? だったような気がします。 他の遊びとごっちゃになってるかも・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mistyrose
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.2

racoon_asiaさんが書いておられるのは 私はケンパ、石蹴り遊びの中の一種の「案山子」として覚えています。 ちなみに大阪です。 「案山子」に限定してル-ルを書きますが >山笠に大きい三角で は、私も三角を左右二つに分けて2マスでやってました。 だから手前(かかしの足元)から順に ケン・ケン・ケン(足3マス) パ・パ(腕と胸の左右を反復横飛びみたいに) ケン(首) ケン(顔) パ(笠)  ↓ (パのまま飛んで180度反転して) パ(笠) で、足元まで同様に戻ります。 全員1往復出来たら、石をまず一番手前のマスに投げ入れます。 石をマス内に入れられなかったら、次の番まで待ってもう一度飛び直しです。 石が入っているマスは踏んではいけません。 復路で自分の石の1つ手前のマスで止まり(ケンのマスなら当然片足のまま)、 それを拾って(石があったマスはやっぱり飛ばして) ゴールします。 また全員終わったら、次のマスに石を投げ入れ、同様にやります。 もし、石のあるマスを踏んだり、ケンのマスで両足ついてしまったら失敗。 石を次に進めることが出来ないので、もう一度です。 胸と腕のマスは、左・右・まん中、どこから石を入れてもOK。 そうやって続けて行って、一番最初に全マス制覇した人が勝ち。 各人の進み方によっては、足3マス全部石が入っていたりするので その場合はいきなり「腕&胸マス」に飛ばなければならなかったり、 「腕&胸」の3マスすべてに石があれば「足」から「首」に飛ぶし、 「顔」と「首」に入っていたら「腕&胸」から「笠」に飛ぶ、という 状況も生まれます。 ちょっとうろ覚えですが大体こんなルールでやっていたと思います(^_^;) ただ、 >片足飛びしながら、自分の石を蹴ってマスを進める というのと、あと石を投げ入れる方法が「後ろ向き」だったような気もします。

racoon_asia
質問者

お礼

自分で書きながら「どこで前後反転するんだっけ?」と思っていましたが、笠が左右分割されていてそこは両足、ってのを忘れてました。ありがとうございます。 こちらの回答でほとんど思い出せました。 ありがとうございました。 追加で思い出したのは、 ・胸のマスに石が入っていたら、両腕のマスに開脚して立つ ・腕のマスへは、左右どちらから先に石を投げ入れても良い ・首は他のマスに比べて小さいので狙いにくい といった辺りでしょうか。 地方ルールもあるでしょうけどね。 「石蹴り」の別名があると思ったのですが、石を蹴った記憶は無いんですよねぇ・・・そこはいまだに謎です。 補足ですが、こういう説(地方ルール?)もあるみたいです。 ・石の投げ入れは1周目が前向き、2周目が後ろ向き ・首の上に顔がなく、すぐ笠 ・脚(胴体)の部分は4マス ・案山子ではなく、○をつらねた図で同様のルールのものもある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.1

こんにちは。 私は九州ですが、質問者さんと全く同じやり方でしたよ。ただ、笠の部分には真ん中に線を入れて両足でした。 最近、NHKの子供番組でも紹介されていましたが、「いちにっさん、にのしのご」も、よくやりました。 五つの枠に数字を書いて、その歌に合わせて歌の数字の位置を飛ぶだけの、とても単純なものでしたが、数字の位置を変えるだけで、メチャクチャ難しくなる・・・と言うケンケンです。例えば     (3)    (4) (1)    (2) (5) これを「1→2→3→2→4→5→3→1→2→4→2→4→5」と辿ってみてください。結構ハードでしょう(笑)ローカル・ルールかもしれませんが、こんなやり方もしていましたよ。 ご参考になれば幸いです。

racoon_asia
質問者

お礼

笠に縦線。入ってました(^^; 忘れてました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の遊びです。これは何?

    昔、遊んでいたんですが、どんなのか忘れたので知っている方教えて下さい。 確か…   □ □□□□□□…後は判らない。   □ 地面にこんな感じで書いて、石を転がして遊ぶんですが…遊び方を忘れた。。。 こんな遊び方だったような。 両足?・片足?とかで石の所まで進んで…その後が??? この後、どうやって遊ぶんですか? どうやって勝敗がつくんですか? この遊びの名前は何ですか? 昔していたから、記憶に残っているんだと思うんですが、内容が良く分からないので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 昔の遊び 13階段と言っていたような気がします。

    こんにちは。 30年くらい前の話になりますが,小学生の頃確か13階段と言っていた遊びがありました。 地方によっては,けんけんぱと言うのかもしれません。路地にチョークで長方形を書き,縦に二等分して横に6つ線を引き14個のますを作ります。(記憶が曖昧です)左の一番遠くのますは休みだったと思います。石を用意して一番手前の右列のますに石を入れ,ケンケンして一周するような遊びだったと思います。無事1周できたら後ろ向きに頭越しに石をますに投げ入れ,入ったますが自分のますになるような・・・確か温泉マークのような絵を描いた気もします。 このような遊びをしていた方,13階段(今考えると少し不気味な名前ですが・・・)というような名前(他の呼び方)や地域性があるのでしょうが,ルールを知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ルールが無いことがルール

    ルールが無いことがルール… 理解できそうで理解できない。 ルールの定義付け次第で結論が変わってしまうのですが ルールが無いことがルールとはどういうことなんでしょうか。

  • 「ルールはルールだ!」という言い分が、正しいと思えません

    生徒に「なぜこんな校則があるんですか?」と聞かれたとき、 「ルールはルールだ!守れ!」と答える人がいますよね? 私は成人ですが、昔も今もこの言い分が納得できないんです。 ルールには、それができた理由や必然性があるはずです。 言い換えれば、必然性がないルールは存在価値がありません。 そもそも「理由もないのに人を縛る」という発想が、私の理解を超えています。 しかし世間には「文句があるのか!」「不満があるなら出てけ!」と、 説明もせずに怒鳴りつける方がいますよね? あるいは「はぁ?いい年して何を屁理屈言ってるんだ」と冷笑する人とか。 私はこういう反応に、非常に腹が立ちます。質問の答えになっていない… そこで質問です。  (1)「ルールにはとにかく従え。その正当性など関係ない」  (2)「理由や正当性がないものは、ルールである資格がない」 私は(2)を常識だと思うのですが、 (1)を常識だと思う人は、なぜそう思うのですか? 例えば(2)を常識だと思う人を、どう思われますか? 理由を説明できないことを他人に強制するとき、ためらいを感じません? また、こういうときの常套句として「社会に出れば、もっと理不尽なことがある」 「そのときに備えて訓練だ」と返す人が多いのも疑問です。 基本的に、世間にのさばる理不尽は、皆でなくすべきものではありませんか? 「理不尽に慣れろ」というのは「受け入れろ、抵抗するな」という意味ですよね? ちょうどアルハラ上司が「酒に慣れろ!」 というようなものではないですか? なぜ「理不尽を無くすため頑張ろう!」ではなく、 理不尽を容認・後押しするような台詞を、当然のように言うのでしょう?

  • ルールのことで

    アドレスからバックスイングを始動している途中、またはダウンスイング中にボールが動いたがそのままストローク、スイングしても罰は付きませんか? 動いたので途中でストローク、スイングを止めた場合は罰はつきますか? 

  • ルール内なら何をしても良いのか?

    メジャーの松井秀喜選手が高校生のとき、5打席連続敬遠という ことになってしまったのをご存知の方は多いと思う。 http://www.youtube.com/watch?v=j4rx-0m0Hb4 明徳は松井に対して、すべて敬遠したわけですが、これ自体は べつにルール違反ではない。 しかし、何か後味の悪いものを残したようです。 はたして、ルール内なら何をしても良いのでしょうか? それともルール内でもしてはいけない事があるのでしょうか? ちなみに僕は明徳のピッチャーに同情的です。

  • ルールは守るべきか?

    東野圭吾さんの小説で、少年たちによって強姦された娘の父親が 少年たちに復讐する。という小説がある。 ちなみに娘は強姦されるときに、へんな薬を飲まされて死亡した。 もちろん父親はその少年たちを殺せば殺人罪となる。 日本の法律では、正当防衛、緊急避難、精神喪失などの理由が なければ、相手がどんなに悪かろうが、その相手を殺せば殺人罪と なってしまう。 裁判になれば量刑に違いがあっても、父親は刑務所に入ること になるだろう。 ここの問題点は少年は少年法によって守られているという事。 強姦と過失致死なので、少年であれば数年ででてこれる。 つまり、己が復讐しなければ少年に罰を与える事はできない。 それでもやっぱりルールは守って、司法に委ねるべきか? 復讐はしてはいけないのか?

  • 「に」をつける/つけないのルール?

    ■「に」をつけないと 不自然な名詞(時間を表すもの)。  ・6時、勉強します。    (不自然とまでは言わないのかもしれませんが、違和感はあります。)   ■「に」をつけても、つけなくても、どちらでもOKなもの。  ・月曜日、勉強します。  ・月曜日に、勉強します。 ■「に」をつけると、不自然なもの。  ・毎朝に勉強します。  いろいろあって困っているのですが、  これらを説明できるルールのようなものは、ありますでしょうか?

  • 「ルールを守らないことが当然」?

    最高時速40kmの道路を 約20km/hオーバーの約60km/hで通行していた二輪車が、 警察のネズミ捕りに引っ掛かった、という動画に対して 「そのくらいのスピードオーバーで捕まるとか酷い」 「警察は糞」 「その程度(の速度を)出すのは普通でしょ」 「流れに乗ってるだけだ」 のような反応が多数でした。 上記の動画の内容は 「警察がルールを破った人間を取り締まっただけ」です。 警察を叩く要素がないと思います。 動画の撮影者は「後続車に煽られていたから」と言っていますが、 ルールを破る理由にはなりません。 (動画の撮影者が「自分は悪くない」と言っている訳ではありません) また、「流れに乗ること」はルールを破ることの理由にはなりません。 自分は大型2輪の免許は持っていますが、普通自動車の免許は持っておらず、 今現在、車の免許を取るために教習所へ通っている状態です。 自慢ではありませんし、それが当然のことだと思っていますが、 エンジンのくっついた乗りものに乗ってから 一度も交通ルールを破ったことはありません。 原付でも、中型バイクでも大型バイクでも。 (当然、スピード違反などもありません。) 守るべきルールとして存在していることを破ることが、 なぜ"普通"だと思われているのでしょうか。 こういうことを考えたり、言ったりすると、 僕の考えや言った言葉、僕自身に対しての否定的な意見しか貰えません。 そんなにおかしなことを僕は言っているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ルールを教えて!

    ゴルフをはじめてまもないのですが、ラスベガスという ルールで勝負しようと誘われています。いまいちその ラスベガスというルールが理解できないのですが、 どなたかご存知ないでしょうか!

専門家に質問してみよう