• ベストアンサー

猫が襲い掛かってきた!

ロシアンブルー、2歳、オス、避妊済みです。 今朝 雨戸を開けた時に 外へ出てしまい 駐車場の車の下にいました。時間にして 2~3分で、ドアを開けたらすぐに帰ってきました。 普段は 外に出たがったとき、紐でつなぎ、家の裏の草むらに 1日に数回 1~2時間ほど外に出します。 しかし 今朝は家の前の方で 交通量が多く その車におびえたのか、家に入ってきてから 動く物に 反応するようで、私や 娘の足に 飛びつき、引掻き、攻撃しだしました。私も 娘も 恐くて しばらく動けずにいました(><) 名前を呼んでも うー!と うなり 興奮し、フーフーと まるで 人が いや! 猫が変わったようになり 恐くてたまりませんでした。 以前にも 2度 同じようなことがありました。 やはり 外に出していた時 カラスに 威嚇された?時と、家の前に 脱走した時です。 私達は、毛布で 足をくるんだり 座布団で 防御し、なんとか 外出し 猫が一人になる時間が 6時間ほどあったので 帰ってきたときには 落ち着いた?忘れた?ようで いつものように ゴロニャンしてきたり しましたが・・・。 たぶん 外で 恐い思い(車の 音や 襲い掛かってきそうな恐怖感)が こうさせてしまったのだと思うのですが・・・ このカテゴリーでの 「猫の異常行動」という QAも 拝見しました。 以前 飼っていた 日本猫は 人間に フーとか 怒ることも無かったし、飛びついたり 引掻いたりも しませんでした。外国系の猫と言うのは こう言うものなんでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ネコの種類だけでなく、1匹々の性格にもよりますね。 外国ネコというよりは短毛種・長毛種というわけ方のほうが性格をあらわすにはいいかもしれません。 あとは室内飼いか外飼いかということもあげられます。 ロシアンブルーは短毛種になりますが、短毛種はやはり気が短い・攻撃的なネコが比較的多いですね。 (ウチのアビシニアンもそうですが・・・・。) ネコたちは自分の臭いがない(自分の)テリトリー外のところにいると、とんでもないほどの興奮状態におかれるようです。 部屋外のネコたちは外へ出る回数と共に自分の臭いとテリトリーを作ってくるのでかなりおちついてきます。 ちなみに・・・・、 うちのネコはいたる所で凶暴化してますよ(笑)。 我が家に友達がやってきたりすると知らない臭いが部屋に入ってくるからか、とたんに逃げ出し、私が捕まえようとしようものなら「アンタは誰や~」みたいに暴れてネコキック・ネコパンチ・真剣急所狙い噛み付き・・などなど連続でお見舞いしてくれます・・・・。 友人が帰った後は、「あの人帰った?あ~暴れておなか減った!ごはんちょうだい!」とでも言うかのようにえさ入れがある部屋に誘導してくれます(爆)。 あと・・・・獣医さんのところでも同じようなことしてました。 あまりに呆れた獣医さんに「おまえ・・・・いっぺん爪抜くかぁ?」と人間Vsネコの戦いを繰り広げてましたよ(^^ゞ。 いづれにしてもそれがネコの防御本能ですから気になさる事はないですよ♪

gaura
質問者

お礼

>>短毛種になりますが、短毛種はやはり気が短い・攻撃的なネコが比較的多いですね >>ネコたちは自分の臭いがない(自分の)テリトリー外のところにいると、とんでもないほどの興奮状態におかれるようです。 へ~! 参考になります! 知らない大人 には そうでもないですが ちびっ子(2~5歳)が ウチに来ると 警戒態勢に入ります。 物陰に隠れて ちびっ子が 近寄ろうものなら フーシャー始まります(^^; >>猫の 防御本能 はい!病気のようでは無いようなので 安心しました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.9

#4です。爪の切り方ですが、まずは地道に、肉球に触られることに慣れさせることからはじめるといいと思います。寝ていてのんびりしているときに、そぉ~っと肉球をぷよぷよと押してあげます。そのうち、爪切り(私はハサミのタイプを使用)を片手に持ちながら、これまた寝ているときに、肉球をぷよぷよ。肉球を押すことで爪は出ますから、すかさずパチン。血管部分を切らないように注意してくださいね。全部の爪を切る前に、おそらく逃げられちゃうと思いますが、とにかく地道に・・・そのうち、切られることに慣れるはずです。どうしても無理なら、獣医さんへ連れて行くと、切ってもらえますよ。

gaura
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 後ろ足の爪は 結構丸くなっているんですが、前足の爪が 鋭いので 要注意です。そうですね チョコチョコ様子を見ながら 地道にやって見ます ありがとうございました(^^) 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

#4です。 ウチのアビシニアンもgauraさんところと同じで爪を切られるのが大嫌いで、寝ている時でも爪の先端を触ろうものなら怒り狂って襲ってきます(改めてこうして書いていくとうちの子はとんでもないネコの部類に入る気がしてきました(笑)。) 獣医さんも手を焼くほどで、当初は2人がかりの猿ぐつわならぬネコぐつわをかませて切っていたのですが、それでも片足しか無理という状態でした。 今はエリザベスカラーをつけて片足づつ4日にわけて、すばやく先のほうだけチョンチョンと切っています。 それでもウーウーうなってはいますが・・・・(-_-;)。。 以前、ネコOKの賃貸に住んでいたのですが、柱も敷居もぼろぼろにしてしまうのでさすがにクレームが来た時は、獣医さんから「どうしてもトラブるようならネコの爪を抜く事も一つの方法としてある事はあるのですが・・・・(困)。」と言われました。 でも爪を抜く事はネコとしての尊厳と本能をとってしまう事にもなるのでとんでもないと思って断りました! それからは爪切りはネコとの攻防戦ですが、抜く事を考えたら大変でも短くこまめに切る事にしています。

gaura
質問者

お礼

再度ありがとうございます! そうなんですね。猫の爪抜きってはじめて知りました。 爪とぎに関しては 市販の爪とぎは なかなか使わず おかげで、台所のマットは 端からボロボロになって行きますが これは 仕方ないと思って 黙認しています。 壁や家具などにはやらないので 良しとしてます。 爪とぎで思い出したのが 依然飼っていたチャトラ、この子は縦方向壁などでやるので叱っていました。 ある日 庭の立ち木で爪を研いでおり たまたま私と目が合い また怒られると思ったのでしょう。しばらくそのままの姿勢で固まっていました(^^) 亡くなる前は 外出していた私を待っていたかのように 私と娘の見守る中 逝きました。名前を呼ぶと 声は出せないものの 最後まで口をあけ返事をしていました。 普通は腎臓を悪くすると 亡くなる時は七転八倒するんだそうです。獣医さんに いい亡くなり方だったと言われました。 余計なおしゃべりをしてしまいました(^^; どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13021
noname#13021
回答No.7

#3です。 2人がかりくらいで、がんじがらめはいかがですか?

gaura
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 はい 娘と 二人がかりでやったことがあります。《猫のつめきり》で検索したら QAありました。寝ているときがいいようですね。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kicca
  • ベストアンサー率23% (81/338)
回答No.6

我が家のアメリカンショートヘアーもそうです(笑) 完全室内飼いなのですが、不注意で外へ逃げられて連れ戻そうとしたときの獰猛さには、毎回参ってしまいます。 また、猫が8匹いる実家へ連れて行ったときなど、物陰に隠れては他の猫や、抱っこしようと近づく私にまで牙を剥きます。 普段は甘えん坊で、いつも私の後ろをちょこちょこついてくる可愛い猫なんですが、自分が恐怖にかられるとガラリと変わりますね~。要は臆病なのでしょう(笑) これらについては他の方々もおっしゃるように、種類ではなくて育った環境に伴う其々の性格だと思います。また、全く異常な行動ではないと思うので、安心なさってください。

gaura
質問者

お礼

>>恐怖にかられるとガラリと変わります そうですね~!車の往来が 恐怖だったんでしょうね 猫の目線は 車のタイヤくらいしか 見えないですから ホイル付きのタイヤが ぐるぐる回って しかも ゴーゴー 音をたてて 次から次へと やってくる物だから ほんの 2~3分でも かなり 興奮してしまったのでしょう そのせいか、黒いズボンを履いていた 私に 特に 向かってきました。 だったら 外に出なきゃいいでしょうに!と、思うのに 前回の恐怖を 忘れてしまうのか~おバカさんなのか~(^^; 1年ほどは 箱入り娘ならぬ 箱入り猫だったようなので そういう環境も 影響しているのかもしれません。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.4

猫も個々で性格がぜんぜん違うんですよ~。家も3匹いますが、まったく違います。品種も若干関係しますが、でも、同じ親から生まれた兄妹でも、ぜんぜん違うし・・・要するに、人間と同じ、とお考えください。 うちに「もも」という黒猫(♀)がいまして、ちょっとgauraさんの猫ちゃんに似てるかな・・・。要は、とっても臆病なんだと思います。興奮したときはなだめても駄目。とにかくそっとしておいてやるのが一番みたいです。去勢もしているようですし、年齢を重ねるうちに、落ち着いてくるとは思いますよ。できればのほほ~んとしてるときに、爪を切ってしまうのも、ひとつの安全対策かも。

gaura
質問者

お礼

臆病なんですかね~ スッゴク 腕白なんですけど…  そうですネ そっとしておく コレしかないようです。 出かける用があって 家の中をうろちょろするのに いちいち 飛び掛ってきましたから…  マタタビスプレーを かけた ぬいぐるみなども与えてみましたが ダメでした(^^; 以前居たチャトラは 去勢したら とにかく おとなしく 外にも あまり 出なくなりました。 今の 猫も おとなしくするために 去勢したようなモンなんですけど…。あまり変わりありません。 あとは オジさん猫になるのを 待つしかないですかね(^^; 爪を切るのが これまた 大変なんです フーシャー!状態で なかなか 切らせてくれません 何か 爪切りのコツなどありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13021
noname#13021
回答No.3

うちの猫もつい先日脱走し、3時間後位に帰って来ましたがやはり少し興奮状態でした。ちなみにチャトラの日本猫、雄(去勢済み)です。 飛びついたり、引掻いたりはなかったですけどね・・ 基本的には室内飼いですよね。 やはり普段あまり外に慣れていないので、特に脱走した後なんかは興奮気味になるでしょうね。 うちは爪を定期的に私が切ってあげますが、gauraさんちの猫ちゃんはどうされていますか? 切ってあげれば多少引掻かれた時のダメージは軽くなると思いますよ。

gaura
質問者

お礼

それがまた 爪を切るのにも 大騒動なのです(><) フーフーシャーシャー怒ります。お風呂もそうです。 そういうときには 噛みます。困ったものです…。 何か 爪を切るときの コツなどあるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11362
noname#11362
回答No.2

うちの猫(日本猫)は普段は超がつく温厚猫で 人間や野良猫に威嚇したりしないのですが、 以前脱走した時にものすごい興奮状態となりました。 やっとのことで捕まえると「フー!!」と私に爪を立て大暴れ。 家に連れ帰るまでに私の腕は穴だらけになってしまいました。 家に帰ってしばらくしたら元の温厚猫に戻りました。 外国猫とのことですが、 昔ものすごく凶暴なシャム猫を飼っていました。 車に乗せたら大興奮し、 私の腕をがぶがぶ30箇所も噛み、 血まみれ全治一ヶ月の大怪我となってしまいました。。 猫の気質もあるでしょうが、 なるべく興奮させないようにした方が良いですよね。

gaura
質問者

お礼

>>血まみれ全治一ヶ月の大怪我となってしまいました。。 ウワッ! 大変でしたね(^^; ウチはそこまでは無いですけど、娘が 学校から帰ってきて 「仕返し!」と言って デコピンしてました(^^;けど それにも そう怒らず…二重人格ならぬ 二重猫格?みたいです。 興奮させない コレが 一番の 対処法のようですね。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spakle
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

うちのネコは雑種ですが、興奮(?)したときは我を忘れたかのように飼主に威嚇しますよ~。やはりネコによるのでは?

gaura
質問者

お礼

やっぱり 興奮したせいなんでしょうね。 以前の 日本猫 (チャトラ)は ホントに おとなしくて の~んびりしていたので 猫の イメージが 全く 変わってしまいました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のお散歩

     迷い猫のモモを飼い始めて半年、2階のベランダには出しているけど、あとは うち猫にしています。こないだ雨戸を閉める時、気づかず脱走・・・以来、スキあれば外に出そうな勢いです。ストレスがたまっているのかなぁ?リードをつけて、たまにはお散歩してあげた方がいいのでしょうか?どなたか教えてくださいね。

    • ベストアンサー
  • 猫の脱走 戻ってきません

    昨日の夜、飼っていた猫(3歳メス)を家の外に出したところ、戻ってこなくなりました。今まで数回脱走したことはあったのですが、1時間程度で捕まえることができていました。しかし昨日は近所の野良猫もいたせいか興奮気味で、また夜だったため捕まえることができませんでした。朝になればお腹を空かせて帰ってくるだろうと思っていたんですが、戻ってきませんでした。今朝も1時間近く近所を探し回ったのですがまだ見つかっていません。 外の世界を全く知らない家猫ですので、遠くへ行き過ぎて家の場所が分からなくなることはあるのでしょうか?また、その場合、猫のトイレなどニオイのあるものを家の周りに置いていたほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 新たに猫を・・・

      家には15年飼い続けている猫がいるのですが 娘が突然知り合いから猫を貰いたいと言い出し ました。 この老猫にとっては大丈夫なんでしょうか? たまに脱走する以外は家の中で飼ってきました 脱走した際に何度か野良猫と喧嘩もしていまし た。 貰う猫は子猫です。 どなたかこういう経験のある方がいらしたら 参考までにご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 外がいい猫

    5歳の避妊済みのメス猫を飼っています。8ヶ月で家に着たときから、とにかく外に出たがりで、一度外に出ると、20時間位、家には戻ってきません。雨でも雪でも帰ってきません。週末は親戚の家へ車で連れて行くのですが、不慣れな土地のはずなのに、そこでも外に出たがります。 近所を探すと草むらや、他人の家の庭でただ、じっとしているのを見つけます。外で呼ぶと喜んで手元へ走ってきます。家の近所で寝転んでいるときもあります。そんなときは猫が私に対して「こっちへおいでよ」と盛んに呼びかけます。鳴くくらいなら…と家に戻るよう、呼びよせたいのですが、そういうときでもずっと外から鳴くばかりです。(庭で横柄にガァオン!ウガァ!と鳴きつづけます:小一時間!) とにかく、家では、餌とトイレしかしません。夜はさすがに近所迷惑なので、餌を食べに戻ると、明け方までは家の中に居るようにさせているのですが、それも5時間とはもちません。家に閉じ込めたこともありますが、餌を吐くようになったり、毛をむしるようになったりでストレスが溜まるようなので、止めました。 何がよくて家より外がいいのでしょうか?家の中は大人2人で猫が甘えたら、なでる…程度の構い方です。家も親戚の家も庭付きでそこそこ広いと思います。猫が静かにすごせる涼しい場所はたくさんあります。

    • ベストアンサー
  • 猫が脱走したかもしれません。

    今朝8時頃、妹が学校へ行くときに母が見送りのため玄関を一度開けました。それから5時間以上経っていますが、家の中に猫が居ません。 家の中も探しまわったのですが見つからず、鳴き声もしないので、脱走した可能性が高いです。 ただ、脱走した/見かけた等の情報は一切ありません。 黒猫で、メス/1歳未満/猫エイズ持ち/片耳が聞こえない/臆病な性格です。 実は昨日の夜に知人から引き取ったばかりで、まだ家に慣れていないのかと思います。 ただ、1ヶ月程前に、うちで三ヶ月預かったことがあるので、自宅での長期生活はおこなったことがあります。 あまり遠くへは逃げないようなのですが、本当に心配でたまりません。脱走について何か少しでも情報があれば教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • マイペース猫との室内飼い

    完全室内飼いの2歳オス去勢済み猫の事なんです。 昨日、帰宅時に家族から猫が出て行ったみたいと聞かされました。 夕方の車の多い時間帯ですので、大変だと思い1時間以上外を探し回っていました。 家の窓からや、外からも何度も名前を呼びながら、辺りを探していたら、 家族から家に居ると言われました。 一つの窓以外は、すべて網戸なので、出たというのも不思議ではあったのですが。 安心したのと同時に、少しショックです。 この時間帯(20時まで)は、お昼寝時間なので起きてこなかったのもわかりますが、 名前に反応してくれなかった事です。 普段より、名前を呼んで遊びやブラッシングをしていたのに・・・(TT 音には反応しますし、普通に呼ばれている時も振り向いたりしていたんですけど。 他の猫たちは、名前を理解していますし、私のそばにしか寄り付かないので、 居なくても、寝ているはずもなく、すぐに緊急事態だとわかるのですが、 少し自信をなくしています。 マイペースな猫と暮らしている方は、居るか脱走したかの判断をどうしていますか? 以前に数時間脱走され、ケガして入院した事もあり、家族に強く出さないように 言っていたので、過敏に反応してしまいます。

    • ベストアンサー
  • ネコが脱走後、元気がありません

     2歳の雄ネコです。去勢はすんでいて、外には脱走以外出ません。先週木曜日に脱走し、ノラネコと一晩一緒にいたと思います。(前にも脱走して一緒に歩いていました)朝帰りしてからずっと眠っていました。でもそれからも動作が緩慢で、昨日獣医さんに診てもらいましたが、軽い脱水があり、肝臓値が高い程度であまり原因ははっきりしませんでした。ただ、足に軽い怪我はありました。炎症の数値も無いようで、点滴と抗生剤の薬の処置でした。  今朝もあまり動かず、餌もほとんど食べません。こんな経験をしたネコちゃんがいましたらぜひ教えて下さい!

    • ベストアンサー
  • 先ほど猫の脱走について質問した者です。

    先ほど猫の脱走について質問した者です。 質問したいことが新たにできましたのでまた質問させてもらいます。 昨日の夜(23時頃)に逃げてしまった猫を今朝から5,6時間探し、その猫のニオイのついた砂や好きなエサを玄関や家の周りに置いたのですが、一向に見つかりません。また、場所が田舎のため、交通量はあまり多くなく事故の確率は低いと思うのですが、茂みや隙間がとても多いため人の足では踏み入ることができない場所ばかりです。猫は夏場は涼しくなってから行動すると聞いたのすが、その方が見つかりやすいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫が脱走してしまいました。

    昨日完全室内飼い発情期の1歳のメスの三毛猫が脱走しました。 0時に私が就寝し5時に起きたら猫がいないのに気付き脱走してしまったことに気付きました。 暑いかなと思い網戸付きの窓を1cmあけていたのが失敗でした。 窓をこじ開け網戸をぶち破った跡があったのでここから逃げたんだなと思いました。 体重が少なく、避妊手術するに当たっての体重を先月ようやくクリアしやっと7月11に手術の予約を取り付けてきたのに…眼前で逃げられ妊娠して帰ってきたらと思うと… 何より他の猫と喧嘩したり病気やエイズを貰ってくるのが一番恐ろしいです。 昨日脱走する数時間前オス猫がうちの猫に窓越しに会いに来ていたのでそれに誘導されたのもあると思います。 今現在近所を探し回ったり家の周りにに自分の猫のトイレの使用済みの砂をまいたりしているのですがなかなか見つからなくて張り紙もしようか家族で話しているところです。 そこでお聞きしたいのですが、猫を飼ってらっしゃる(飼ってた)方は自分の猫が外に脱走した場合どうしましたか? また、猫は帰ってきましたか? 何かいいアイディアを下さい。

    • ベストアンサー
  • 半年間室内飼いした猫が逃げました。

    子猫の時から、半年間飼っていた雄猫を病院に連れていこうとカゴにいれて外出したところ、カゴから脱走し逃げました。 家の駐車場だったこともあり、近くにいると思い探しましたが見つかりません。 名前を呼んでも出てこないので心配です。 先日、実家に猫を連れていった時に、私の祖母が野良猫と間違えて私の猫を外に出してしまいました。 数時間それに気付かず、外出から帰宅した母が近所にいた猫を見つけて保護してくれた…ということがあったのですが、それがキッカケで外の世界に魅力を感じてしまったのでしょうか?家の周りなど数時間探しましたが本当に見つからないんです。このまま外で暮らしたほうが猫は自由に暮らせるしいいのかな…とか、アパートの狭い暮らしが嫌だったのかなとか色々考えてしまいます。私にベッタリな猫だったので凄くショックです。 アパートなどから逃げた猫は帰ってくるのでしょうか?

    • 締切済み