• ベストアンサー

ロボットに心があるかないかをテストする方法

nano_catの回答

  • nano_cat
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.9

>>「感じる力」と言えば、極悪人でも有徳の人でも等しく持ちますので。 そんなことはないのでは? 「感じる力」は人それぞれ でしょう? 鈍感な人、敏感な人。 「感じる力」という話なら、ロボットは間違いなく 持てるでしょう。センサを付ければいいだけですから。

kobarero
質問者

補足

「感じる力」という言葉を、nano_catさんと私で違う意味で使用していることがわかりました。nano_catさんは、「感じる力」を「センサ機能」として捕らえ、私は「”痛い”と感じる能力」、「”冷たい”と感じる能力」と捕らえていました。ロボットは、圧力センサで体に加えられた外圧や熱を検知する能力は持てますが、”痛い”とか”熱い”という感覚はないと思います。また、鈍感な人、敏感な人については、その原因が「センサ機能」の感度差にあるのか、それとも、「感じ取る感覚(私が言う意味の感じる力)」の差に あるのかは簡単には決められないと思います。

関連するQ&A

  • 相撲ロボットをつくりたい!

    機械設計経験3年。(自動機・省力化機械の設計) 無職歴1ヶ月。10社以上面接と書類選考、ことごとく落ちる。 しかし、この仕事は絶対に続けていきたいと思っています。 おそらく景気は3年後には回復(世の中の噂)するであろうとみて、 その間、アルバイトをしたとしても技術向上だけは続けていこうと思っています。 3年後までモチベーションを持続させ、楽しみながら技術を向上させる方法はないか・・・ 景気が持ち直した時の就職活動の武器として、何かものをつくってアピールできないものか・・・ いいアイデアが思いつかないでいましたが、やっと3日前に思いつきました。 相撲ロボット製作(できれば自立型)。インターネットで丸3日ほど内容を閲覧した結果、つくれる自信を30%もつことができました。 そこり70%は、電気関係が原因です。C言語は何とか勉強できそうです。 動くものを作りたっかので必然的に電気が絡んできました。電気の知識は限りなくゼロに近いです。 で質問します。独学で相撲ロボットを製作する為に一から勉強するとなると、どういう方法がベストでしょうか? また、これを読めば良いという書籍があれば教えていただけないでしょうか。 今のところ、強いロボットをつくる目標はありません。とりあえず第一歩として動いてくれればうれしいと思ってます。

  • 相撲ロボットをつくりたい!

    機械設計経験3年。(自動機・省力化機械の設計) 無職歴1ヶ月。10社以上面接と書類選考、ことごとく落ちる。 しかし、この仕事は絶対に続けていきたいと思っています。 おそらく景気は3年後には回復(世の中の噂)するであろうとみて、 その間、アルバイトをしたとしても技術向上だけは続けていこうと思っています。 3年後までモチベーションを持続させ、楽しみながら技術を向上させる方法はないか・・・ 景気が持ち直した時の就職活動の武器として、何かものをつくってアピールできないものか・・・ いいアイデアが思いつかないでいましたが、やっと3日前に思いつきました。 相撲ロボット製作(できれば自立型)。インターネットで丸3日ほど内容を閲覧した結果、つくれる自信を30%もつことができました。 のこり70%は、電気関係が原因です。C言語は何とか勉強できそうです。 動くものを作りたっかので必然的に電気が絡んできました。電気の知識は限りなくゼロに近いです。 で質問します。独学で相撲ロボットを製作する為に一から勉強するとなると、どういう方法がベストでしょうか? また、これを読めば良いという書籍があれば教えていただけないでしょうか。 今のところ、強いロボットをつくる目標はありません。とりあえず第一歩として動いてくれればいいと思ってます。

  • 人間と同等と知能を持ったロボットが発明されるのは何年後くらいになると思いますか?

    人間の知能を持ったロボットさえ出来ればゆくゆくは人間の仕事を全て任せられるので(科学の研究、ロボットの修理や、人間の娯楽作ったり) 人は働かなくても良くなる時代が来ると思います。 この素晴らしい発明が出来るのはどれくらい先になると思いますか? 500年前には電気もなかった時代だし、今は嘘みたいですが人が目で見ている映像を脳を解析してリアルタイムで画面に映し出したりする事も出来る様です。 10年後には人の寿命を10倍にする方法が出来そうだとも言われてて、そうなれば200年は生きてるかも知れない、200年後にはもう人は若返る方法も出来て、事故じゃないと死ななくなってるかも知れない。 そうやって案外冷静に考えると自分が生きてる間に人間並の知能を持ったロボット、つまり人が働く必要の無い社会(ロボットを支配するだけ)が出来てるかも知れないと思って質問しました。 凄く信じがたいけど、そういうロボットさえ出来れば普通に考えられる話ですよね。 人間独特とアイデンティーさえも模範的な人間から脳の情報をコピーしてプログラムにすれば可能ですし。 その技術研究すらも知能を持ったロボットにやらせれば良い それから例えば相対性理論をまったく信じようとしない様な(というか実証されてるけど)自分の直感だけで全否定する頭のカチカチの人は回答しないで欲しいです。

  • 素人がロボット開発をする方法

    プログラミングに興味があります。 今はWEBサービスに使われる言語しか知らず技術的にも素人です。 いずれは個人がロボットを所有する時代が来ればいいと思っていますが 残念ながら遠い未来のことだと感じます。 生きているうちに自分でシステムや機械を製造して ロボットは難しくても農業や産業に役立てたいと思っていますが、 どこで学べばよいのでしょうか? お金を貯めて、大学で勉強したり留学するのも夢ですが、それも未来の話です。 今はオンライン学習サービスが充実していますが、 そこで学べる技術の多くはWEBサービスやアプリ開発を目的としたものです。 (もちろん、それらの言語や技術は素晴らしくワクワクします) 実際に、農業や生活を便利にする機械を目的とした場合には 何をどこで学べばよいのか分からず困っています。 アドバイスや、ちょっとした感想でも何か意見をもらえると、とてもうれしいです。 おねがいします。 ■以下、経緯 私は現在25歳でWebサイト制作等をやっているものです。 仕事上、関わることが多いせいかプログラミングに魅力を感じ 今後デザイナー側よりもプログラマ・SE側へ能力を高めていく予定です。 20歳をこえてからSF映画や攻殻機動隊といったアニメを見始めた私は かつて苦手であった理系分野へ強い関心を持ち始めました。 ブレインマシンインターフェースなど、興味のある分野はあまりに非現実的ですが そういった目的のためなら堅実な学びをしようと考えています。 このように、プログラミングや科学への興味が湧いてしまい 今後の人生を、生活や産業を自動化するシステムや、発明に費やしたい! という気持ちが収まらず、今回こういった質問をさせて頂きました。

  • ロボット掃除機を購入したい!

    よろしくお願いします。 ロボット掃除機をリビング用に購入したいと思っています。ですが色々と疑問や心配事がございまして、、、。 1.リビングの片方に掘りごたつがある  床にぽっかりと穴が開いており、敷居等は全く無いため落ちないかと心配です。今の自動掃除機だとやはり落ちてしまいますでしょうか? 2.あまり煩いと困る  家電量販店等で見る限りですと、音はあまり気になりませんでした。ですが元々煩い場所ですし、実際に使われている方はあまり気になりませんでしょうか。 3.ランニングコストってどのくらいかかる?  電気代や本体のバッテリー交換って、どのくらいかかるものなのでしょうか?以前、空気清浄機で、交換フィルターが高すぎて結局破棄してしまった痛い経験がございます。  また、別途おすすめの機種等ございましたらご助言いただけると助かります。価格もサイズも様々なバリエーションがあり、どれにすべきか迷っています。今のところ何となく有名なルンバかな?ぐらいに考えています。  以上、よろしくお願い致します。

  • 電気が溜められないのはなぜ?

    東日本大震災の影響による節電の目的は、ピーク時の使用量が供給量を 上まらないためですが、理由として、電気は溜められないからと言われていますよね。 しかし、ケータイやノートパソコンなど、バッテリーで動くものもあるので、 電気を溜めるという技術自体はあると思います。 それなのに節電の目的として、電気は溜められないからと言われるのはなぜなんでしょう? ケータイなどの小規模なものなら可能だけど、社会に供給するような大規模なものだと 不可能なのでしょうか? これだけ科学が発達しているのに、それができないのは、技術的に困難なのでしょうか?

  • 技術進歩の行く末はなんなのでしょう?

    TVで掃除ロボットや電気自動車などの 技術進歩の事を取り立たされています 私はすばらしい事だと思っているのですが 掃除ロボットができたため掃除をしていた人の仕事はなくなるでしょう 電気自動車ができたためガソリンスタンドは減るでしょう 技術進歩さきに 幸せがあると思っていたのですが それは間違いですか? 技術進歩の行く末はなんなのでしょう? 未熟な私に教えていただきたいです

  • 高校の期末テストの効率の良い勉強の方法

    私は、工業高校生です。 中間の結果が悪く、週末に進研ゼミ高校講座に入りました。 しかし、進研ゼミから届いたのは、結構先の内容なので当てになりません。 残りテストまで、2週間を切ってしまいました。 どうにか、効率よく勉強してできるだけ上の順位を目指したいです。 教科は、国語総合、数学、物理、英語、地理、電気基礎、情報技術基礎、保健です。 今回は、音楽だけ、テストが無いようです。 どうか、効率よく勉強するやり方を教えてください。 たくさんの回答をお待ちしています。

  • 科学が発達しても自由時間が増えない

    電気洗濯機や、電子レンジ、交通機関の発達、通信技術の発達、 過去に比べて、こういうものが発達してきたにもかかわらず、 日常の余暇が増えないのはなぜでしょうか? むしろ、忙しくなった感じさえするのですが…… どれだけ文明が発達しても、 人間の忙しさというものは緩和されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【未来・ロボットが主役の社会】トヨタ自動車の工場を

    【未来・ロボットが主役の社会】トヨタ自動車の工場を視察した際に感じたのは、人間が主役の世界ではなく機械が主役の世界だった。 人間はボタンを押すだけで、自分が何を作っているのか期間工は分かっていない。 その殆どがオートメーションで機械が物を作っている。 人間はよく分からないボタンを押すだけ。 帰り際に道路工事が行われていた。 ガードマンが旗振りをしている時代は終わっていて、ロボットが旗振りをしていた。 自動車誘導も時間カウント式で人間が交通誘導するより平等に見えた。 誰も不満がない。 カウンターが60秒ごとに切り替わり、実際にはカウンターを無視するアホの存在も想定して内部カウンターは90秒で動作していて30秒間のラグが存在するがスムースに誘導出来ていた。 ロボットが旗振りをして、その横に秒数カウンターを置くだけでもう交通整理の人間のガードマンは1人も雇う必要がなく、電気とロボットが主役の世界になって、高齢者の第2の定年退職後の働き口を失い、人間は自然死の前に自ら自殺していった。 ロボットが主役の社会ってどうですか? 良い世界になりそうですか?