• ベストアンサー

サボテンのカビについて

胴切りして鉢に乗せて発根を待っていたんですが、根が出ているか確認したところ切除部分にカビが発生していました。対処法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muttyann
  • ベストアンサー率21% (78/358)
回答No.2

 鉢に乗せておいたということは、サボテンで鉢が密閉されて蒸れたのですかね~?  カビた部分を切除し、切り口は完全に乾かしてから(これが重要)用土に植えて下さい。植えてからは風通しの良い日陰に置いて、しばらく(2週間程度は)水はやりません。その後は半日陰で2週間に1回程度たっぷりと水やりをすれば良いと思います。(真夏は水やりはしませんが)ただ、この時期はもう水やりは止める時期(種類によりますが、休眠期)になるので、秋まで放っておいた方が良いかもしれません。  私は「新天地」の下半分くらいを腐らせたことがあります。そのときは腐った部分を切除し、(本当に半球になってしまった)しばらく風通しの良い日陰に置いて放っておいた(1年以上)のですが、ある日見ると根が出ていたので新しい用土に植えたら見事に根付き、今では以前よりも大きくなり、毎年花も咲きます。

noname#17040
質問者

お礼

ありがとうございます。梅雨時に挿し木したのが間違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

かまいすぎが引き起こす病気で、特に初心者は要注意、原因は、水分や肥料のあげすぎ、用土がやせていても起こります。元気がなくなったら鉢から抜いて根を調べます。また本体が黒く変色してきたらかなり重傷です。腐った部分をもう一度切り取り、健康な部分を挿し木で植え替えします。

参考URL:
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/~jthq/youran/saboten.htm
noname#17040
質問者

お礼

根腐れではないんですが・・・ 答えてくれてありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サボテンの発根時にカビ?

    先日、QNo.4325183で質問した者です。 サボテンを胴切りし、乾燥させ、今朝、白い根が1本出ているのを確認しました。が、維管束の円上から中心にかけてカビのようなコケのような緑色のものがびっしり付いています。白い根は、その緑色の中から1.5mmほど出ています。 このままサボテン用の土に移し、「たっぷり水を」与えてもよいものでしょうか。また、乾燥時にまぶした草木灰は今も付いたままですが、そのままでいいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • サボテンの植え替え

    サボテンを買って3週間になります。 種類は、調べたところ「エリオカクタス・マグニフィカス(英冠玉)」のようです。 心配性なもので水をやりすぎてしまったようで、根腐れしてしまいました。 根腐れしちゃったかぁ…とサボテンを触っていたら今度は根から折れてしまったようで… どちらにしろ近いうち胴切りを行う予定です。 本題に入りますが、現在使っている鉢がこのサボテンには狭すぎるような気がするのです。 添付した画像で、右上のあたりにある大き目の株(?)が根腐れして折れてしまったものなのですが、 この大きさの株がもう一つ、そして一回り小さめの株が3つ、もっと小さな株が1つ、さらに土の中にもっと小さな株が一つ隠れているのを確認しています。 7つも株があるのにこの鉢はさすがに小さすぎる気がします。(ちなみに買った当時の鉢を使用しています) 胴切りをするついでに別の鉢に植え替えようと思うのですが、どの程度の大きさの、どの種類の鉢を買えばいいのか、また土はどのようなものにすればいいのかよくわかりません。 また、これらの株たちはすべて一つの根から由来するものなのでしょうか…? もう一つ根腐れしている株があるようなのですが、すべて一つの根から由来する株なのであれば、他の株も腐っている可能性があります…よね? また、折れてしまった株はどのあたりに植えればいいのか、はたまた別の鉢に移すべきなのか… 初心者故わからないことだらけです。質問が多くて申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

  • サボテンにカビが発生

    サボテンを胴切りし、乾燥させていたら、切断面にカビが生えました。 <経過> 胴切り後、屋外で、切断面を直射日光に当てるように乾燥。夜は、雨に備えて家の中に入れました。 3日目に、切断面に青カビが生えていることに気づき、日陰にならないよう置き場に注意して直射日光に当てていたところ、青カビの色が黒っぽく薄く?なりました。 手元の本に従って、約1週間直射日光の下で乾燥させた後、屋内に置き、クーラーをかけた部屋で乾燥を続けていたら、また切断面に青カビが生え始めました。 このまま屋内で乾燥を続けてよいのでしょうか?どなたか対処方法を教えてください。

  • サボテンの根がポロポロと

    こんにちは  今、私は10鉢程度のサボテンを持っているのですがこの前、 ためしにかき子から挿し木した苗を掘ってみたのですが、 根がポロポロと切れて、少し太い根では中心の蘂みたいな部分に皮が張り付くようにがりがりになりやはりもろく切れるのです。ほかの鉢も心配になって少し掘ってみると同じ容態です。球体をひとつ切ってみると中は青々しく元気です。冬は休眠期になり球体が柔らかくなったりするといいますが果たして根もそうなのでしょうか?原因とあわせて知っている方は対処法などを教えていただけないでしょうか?どうかご回答よろしくお願いします。

  • サボテン、この猛暑に胴切りをするのは避けるべきですか?

    サボテン、この猛暑に胴切りをするのは避けるべきですか? はじめまして。こんにちは。 サボテン栽培について全く初心者でひたすら勉強中です。 今年の春に鸞鳳玉を買ってきて栽培しているのですが、買ってきてからしばらく雨にさらして しまった事、また水はけの悪い土にそのまま植えていた為、表皮に白褐色のカサブタがたくさん出来てしまいました。自分の管理が悪かったのはよく分かりますが結構ショックでした。 サボテンのカサブタは人間の様に取れて、新しい皮膚が再生されるという事はないのですよね… 梅雨や夏には植え替えをするべきではないと考えていたので、秋に植え替えをする日を待っていました。それまでなるべく水やりは控えて、水をあげるにしてもなるべく葉水で済ませ、足元にもすぐ乾く程度に少し水をかけていました。 乾燥気味にしていたのが裏目にでてしまい、アカダニの被害にあいました。 足元に直径5cmぐらいの茶色のアザの様なものができてしまいました。 アカダニは土面を歩いているところを見つけすぐに駆除しました。 慌てて、根を掘り起こして異常が無いか見てみましたが、根には異常が無いようでした。 茶色になってしまったところはカサブタになったのでそのままにしていましたが、皮がむけてしまって 触るとやわらかい部分があり、白いカビの様のものがうっすらとついている部分もあるので傷んできている様に思えます。 やはり茶色になっているところがなくなるまで胴切りするしか方法はありませんよね? 胴切りする際、下記3点について何かアドバイスを頂きたいと思っております。 (1)この猛暑(千葉県に住んでいて、毎日気温が30度以上はあります。)で胴切りをするべきか、 涼しくなる時を待って胴切りをするべきか悩んでいます。 (2)胴切り後、切り口にベンレートを使って殺菌消毒をしたいのですが、ベンレートをどれくらい 希釈すればよいのか分かりません。ブログを拝見すると人それぞれで、粉末のまま切り口につける方もいれば、50倍や200倍希釈している方もいらっしゃいました。 (3)使用後の希釈液は空になった牛乳パックなどにいれて可燃ゴミとして捨てても問題ないのでしょうか?ベンレートは農薬なので捨て方が分かりません。 ベンレートで殺菌消毒をして、数日乾燥させてから切り口にルートンを塗り しばらく発根を待とうと思います。 初歩的な質問で大変恐縮ですが、どうかご教示下さい。

  • 塊根植物の胴切り株の発根管理について

    塊根植物の胴切り株って発根は難しいでしょうか? 大きな株(ウン十年クラス)で胴切りされており発根はありません。 丸太みたいに根っこの部分がスパっと切られてます。某ブログに胴切り&根無し株の場合は90%発根しないと書かれておりましたが、発根済み株だと高額で手がでません。 やはり根っこ無しの胴切り&巨大株の発根は難しいでしょうか??

  • カビで困っています

    室内(鉄筋コンクリートマンションの1階)の組み立て式家具の壁面(ベニヤ板)に大量にカビが発生しています。 食器棚は壁に面していますが、テレビボードは障害物はありません。 にもかかわらずの発生です。 ちなみに押入れの中や他の家具、壁には異常はありません。 換気はこまめにし、掃除もきちんと行き届いています。 1週間ほど前に発見し、そのときはバケツにカビキラーを適量混ぜあわした液で拭き取りましたが、再発生(1週間前の1/3ぐらい)しています。 おそらくベニヤ板に根をはっているカビ菌を完全に除去することができず、生き残っていたカビ菌が増殖したのではと思い生ますが、何かよい対処法や市販されて効き目のあるカビ駆除剤(スプレー等)、カビ防止剤(スプレー等)があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • サボテンの鉢の底の穴にカビが・・

    私はいま、鉢の高さもあわせて8cmくらいのサボテンを10個くらい育ててます。 春になったので、週に1回くらい、鉢の底の穴から水がでるくらいたっぷり水をあげています。 夜に水をあげたほうがいいと聞いたので、夜にあげて、しばらく外に置いてから部屋に入れています。 普段は窓ぎわに置いているんですが、昼間はほとんど学校にいっていて窓も閉め切っています。 鉢は、茶色で、けっこう水が吸い込みやすいものでできています。 土の表面は茶色い石がしきつめられていて、どちらかというと鑑賞用に作られている感じです。 で、最近気がついたんですが、鉢の底の穴の淵に黒いぽつぽつしたカビのようなものがついているサボテンがいくつかあったんです。 いまはそのサボテンも元気に育っているので、根とかは大丈夫なのかな?って思いますが。 ティッシュでとっても、中まで入っていたら意味がないと思うし。 この場合はどうすればいいのでしょうか? また、このサボテンを部屋においておくと、部屋にもカビがはえたり、身体に害になったりしちゃうのでしょうか?

  • 肥料(石灰)に生えてしまったカビについて

    この前、購入した石灰(牡蠣石灰)が雨にあたってカビが部分的に生えてしまいました。こうした場合、カビの生えた部分だけを取り除けばそのまま使用してもいいものなのでしょうか?それとも何か対処すべきでしょうか?対処法があればぜひ、教えてください。よろしくお願いします!!(^-^)/

  • 挿木にカビ?なんの病気?

    枯れかかったフジバカマ1本を、根のある部分、茎の真ん中、葉っぱのあった部分で三本に分けて、挿枝して復活を試みています。 真ん中の茎の部分が白くなり、丸方白い胞子のようなものが発生してしまいました。この茎からは発根はしていません。何かの病気か、そして、このプランターの土はどうしたら良いかアドバイスをいただけると助かります。10cm✖️30cmほどのプランターに小さい赤玉土7割、腐葉土3割混ぜたものに3本植えています。