• ベストアンサー

義両親の近くに引越し・・・迷っています

noname#13554の回答

noname#13554
noname#13554
回答No.4

ウチも夫の転勤で偶然、夫の実家の隣の市に引っ越しました。 住まいは社宅。 夫の実家までは首都高速に乗って40分ほどです。 夫には結婚した妹がいて、彼女は実家から車で1時間の距離にマンションを買って住んでいます。 もともと両親も、義妹に世話になるつもりでよく遊びに行ってました。 ウチと同じ歳の男の子がいるのですが、会って話しをするといつもその子のことばかり。 はいはいと聞いてましたが、年に2回の再会なので気になりませんでした。 ところが、近くに住んでから状況が一変。 義妹が第2子を出産したので、やれ顔を見に来い、 正月に顔を出したのに、その一週間後には義妹夫婦が来るから来なさい。 お墓参りにいくから車を運転してくれ。 ほんと、月に一回は顔を出してる計算になり、 お盆には一泊して墓参りに行く予定になってます。 こういう状況になって一年。 都心に近いので車で40分はご近所感覚。 しかし、毎回、高速代が往復で2400円かかります。かといって来られるのも迷惑。 ついに我慢の限界を越えてしまいました。 決して夫の両親と仲が悪いわけではないのですが、 やはり、話の内容が毎回似たりよったりだし、 年寄りの話は同じ内容が多いでしょう? 孫と息子には会いたいが私のことはオマケだってのがどうしても分かってしまう雰囲気だし。 気が重いのです。 なので、ここ2ヶ月は誘いを断っていたのですが、 この間、久しぶりに顔を出したら、なぜ来ないんだと恨みごとを延々聞かされてうんざりしました。 やはり、夫の実家の近くには住みたくないですね・・・ 今まで離れていたし、これからもいつ転勤になるかわからないので、会いたい気持ちが強くて参ってます。

miomyao
質問者

お礼

slowmagcupさん、貴重な体験談をどうもありがとうございます。 >ウチと同じ歳の男の子がいるのですが、会って話しをするといつもその子のことばかり。 はいはいと聞いてましたが、年に2回の再会なので気になりませんでした。 そうなのです。 私には子供はいないのですが気持ち分かります。 義姉は節約上手・料理上手で義母はいつも義姉を褒めてばかりです。 私は離れて住んでいるので、褒められるようなことはなく・・・ 結婚してからも仕事している私は、 何でも金で解決してる嫁と思われていそうです。 (全然浪費家でなく、義姉のように節約も頑張っています) 義姉を褒めてばかりではっきり言うと、私の立場は?? とあまりいい気はしません。 でもこれはいつも義姉と近くで一緒に生活しているので 仕方ないかと思っています。 主人は、「結婚して5年間ほとんど干渉してこなかったから 近くに住んでもそんなに干渉はしないと思うよ。」と 言っています。 義両親も義兄夫婦も本当にいい人なんです。 でも今せっかくいい関係なので、私がストレス溜めるのもな、 と本当に悩んでいます。 なんだか、近くに住んでも少し離れても ようは主人の動き次第かなぁ、と思えてきました。 (でも子が産まれると主人も変わるのか??) slowmagcupさん、お互い頑張りましょう。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義両親宅の近くに住んでいる人いますか?

    別の所でも相談したのですが、もう少し意見が聞きたかったので こちらでも相談させてください。 今度主人の転勤で、義両親の家の近くに引越しする事になりました。 (現在は遠く離れて住んでいます。年3回会うだけでした) それでA・Bの2つの地域どちらに住むかで悩んでいます。 Aの地域は義両親宅まで車で15分の田舎 (郡部で田んぼもあります) 買い物も不便で大きなスーパーが1つある位で 車がないと生活できません。 しかも義両親と生活範囲がかぶります。 でも家賃は安い。 Bの地域は義両親宅まで車で1時間。 (渋滞する町の中心部を抜けるため) 買い物とか生活全般に便利で、子育てに人気のある地域。 でも家賃が高い(A地域より3万円は高い) 主人には兄がおり、義兄夫婦(小学生の子2人有)が 義両親と同居予定の家を近所に購入しており この家族は問題もなく上手くいっています。 義両親は義姉が体が弱いので、孫が産まれた時から ずっと面倒見ていてとても可愛がっています。 孫もとてもなついています。 私たちが結婚して5年間、義両親も義兄夫婦も 私たち夫婦にはほとんど干渉して来なかったので 安いA地域に住んでもいいかな?と感じているのですが 簡単に車で行き来できるので子が産まれたら面倒かな? とも思っています。 (主人も頻繁に実家に顔を出そうと言い出したら 嫌だなとも思っています) 本当は人気のB地域に住みたいのですが 子育て費用も想像つかず悩んでいます。 義両親・義兄夫婦とも良い人なのですが、遠く離れているのと 近くに住むのではいろいろあるのでしょうか? 御意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 義両親との同居解消したいけど、反対されました。

    3年ぐらい前から義両親と同居しています。ですが、解消したいです(長文です)。 主人は3人兄弟(兄・姉(結婚して県外に住んでします)・主人)の末っ子です。 先月初め頃、義兄(独身)が仕事を辞めて帰ってきました。 主人の家は農家です。今のところ、農家を継ぐような感じで手伝っています。 家は二世帯住宅のようにはなっていて私たち(主人・私・子供達(4歳・2歳))は離れで寝る・子供達を遊ぶ時は離れにいます。食事・風呂は母屋で過ごしています。 共働きで子供たちは保育園です。 育児等の考え方の違いがあり、私と義両親はあまり良好な関係ではい気もしますが表面上は普通です。 いろいろと助けてもらっているのでありがたいと思っているし感謝もしています。他の働いているお母さん達に比べると楽をさせてもらっているといつも思っています。 義兄が帰って来る事を9月末頃に義母より聞きました。その夜「義兄が帰ってくるなら(部屋も足りないし)私たち出ていくべきじゃない?」と話をしたところ主人は「そう?別にいいんじゃない?」と言っていたのですが実際帰ってきて会社の人たちや出張先での話、普段の私を見ていてある日「家を出るか」と言ってきました。・・・私は大賛成です(笑) その後、義両親に話をしたところ反対されました。反対理由は・・・ 「○○(私)さんが全部しないといけないから大変だ」 「○○(義兄)が帰ってきたからお前たちが出ることはない」 「お前(主人)は出張があり、居ないときに不用心だ」 「お前(主人)はそのうち転勤が決まっているのだから、決まったらアパート代など二重に払わないといけなくなる」 などと言われ反対されました。 田舎なので回りの目もあるからなのかな?とも思ったりもしました。 たしかに主人はそのうち転勤がほぼ決まっています。いつ転勤なのかは決まっていません。帰ってくるかも解りません。 本当に良くしてもらっているのですが、私は同居解消したいです。主人も出ることは反対していません。ただ転勤がいつなのかわからないというのが問題なようです。理不尽なのですが転勤は、何か月か先にわかるとかではなくもしかしたら2週間後とかいう決まり方をするんです。 転勤が決まれば私も仕事を辞めてあとからになるのですが子供達とついて行きます。 主人は「今同居解消しても、もしかしたらすぐ転勤があるかもしれない。そうしたら金銭的に大ダメージが・・・。」と思っているようです。それでも私は同居解消したいです。 4歳の息子は2歳の時から、2歳の娘は赤ちゃんの時から同居なのでなのか義両親は娘のほうが可愛いようです。 自分で考えてもグルグル考えが回ってしまい、相談させてもらいました。ぐちゃぐちゃな内容なのですが、同居解消は無理なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 実家の近くか、義両親の敷地内か・・・

    今家のことで本当に悩んでいて、結果がでないまま月日が続いており、みなさんならどちらを選ぶかご意見を頂けたら嬉しいです。 主人、私(妊娠中、今年秋に二人目出産予定)、息子2歳の三人家族です。 今住んでいる賃貸では4人住むには手狭になるため、この機会に家を買うことを考えております。 悩んでいるのは、家を建てる場所です。 一ヶ所は私の実家から車で10分強の場所。 二ヶ所は主人の実家の敷地内です。 実家まで車で1時間半から2時間かからない位で、電車1時間半ちょっとで乗り換え二回です。 主人は長男で、ゆくゆくは主人の実家に帰るつもりですが、義両親が片親になったときでいいと言われており、いつかははっきりしてません。 義父は60歳過ぎ、義母55歳過ぎです。 主人的には10年は帰るつもりは無いそうです。 できれば私も。。。 義両親はどこに家を建てても構わないそうです。 私の実家の近くの家は、売ることも考えて、駅から三分の利便性の良い振興住宅の新築にしました。 私の実家の近くの家は、毎月の支払いが今の家賃より7000円くらいアップします。 主人の敷地内の場合は見積もりなどはしてないですが、建物だけなので今より確実に安いでしょう。 息子は三年保育のつもりでしたが、お金のことを考えると二年保育にするつもりです。 実家のそばに引っ越す場合は二人目が一歳か一歳半を過ぎたあたりから、親に見てもらうか、主人の休みの日にパートに出るつもりですが、数年後の話なので、確定ではありません。 主人の敷地内の場合は、すぐにパート出ることは考えていません。 義両親も何かしら、助けてはくださるといってくれています。 正直、今の家計では節約すれば貯金できるのですが、性格で追い込まれないと、ついつい外食やレジャーに使ってしまって、毎月貯金するかしないかといった感じです。 ボーナスは期待できない程度だし、将来的主人は転職も考えています。 実際住み出したら、節約は出来ます。 本来、ケチな性格なので(笑) しかし、そんな生活で、実家の近くに住みたい気持ちはあるけど、苦しいだろうか、乗り越えられるのだろうか。という、お金の不安があります。 義両親は悪い人ではないが、主人の実家はその土地のしきたりなどしがらみが多く、ついていけるのか、やはり家庭内のことに多少口を出されたりすることもあるとは思います。 義姉が近所に住んでおり、息子と同じ年のいとこもおり、小中と同じだし、なにかと自分自身比べたりしないだろうか、精神的なものの不安があります。 また叔母夫婦も近くおり、出入りが激しいです。 どちらも悪い人ではないですが、考え方がそもそも違うタイプです。 旦那の家族はおおざっぱ、私は細かい。な感じです。 実家の近くならお金の面で苦労するのは分かっていますが、主人は頑張ると言っています。 主人も私のことを考えたり、自分もまだ実家に帰りたくないそうで、私の実家のそばがいい。と言ってくれていますが、正直消費税も上がるし、二人目が生まれるし、お金には苦しくなるのが目に見えており、それが不安なのです。 将来、売るときもローンの残高などで多少持ち出すお金もあるでしょうし。。。 今のタイミングで主人の実家の敷地内に家を建てれば、同居はないだろうと思います。 正直、叔母や義姉家族が家を自由に出入りするのは、落ち着かないだろうから、同居は正直いやなのです。 結局は自分が決めるのですが、経験談や ご意見があればお教えください。

  • 妻、夫の両親と同居って上手くいきますか?

    どちらかの親と同居と言うだけでも大変なのに、両方の親と同居って上手くいくのでしょうか? 転勤族である夫は次男で私は長女です。出身は同じ県ですが、現在実家とは別の地方にすんでおります。 私の妹は嫁ぎ先の両親の面倒は見る事になるとおもいます。お互いの実家から1時間ぐらいのところに住んでいます。 私の母は、父が他界し、現在元気ですが一人暮らしです。 夫の両親は健在ですが、義父はともかく、義母は夫に先立たれたら一人では暮らしていけないだろうと思います。性格的に。 夫の兄は、転勤族ではありませんが、別の地方に住んでおります。 お嫁さんはその地方の人で、妹さんも名士に嫁いでおり、お父さんが一人暮らしをされています。 説明がややこしいかもしれませんが、旦那は男兄弟、嫁の親がどちらとも一人暮らし…と言う状況です。 私たちは社宅暮らしをしていたのですが、出なくてはいけなくなり、アパートを借りるお金よりも、 月々のローンの方が格段に安く済む計算の元、マンションを購入しました。 (転勤族ですので、場合によっては売るなり貸すなり…の覚悟で) もちろん、両方の両親にはきちんと相談し、問題もなく許可してくれました。 マンションを買うにあたっては、一応単独で住居をかまえることになるので、義兄にも了解を取った方が…と言いましたが、 男同士ってそんなものなのでしょうか?軽く話しただけで義兄も「そうか~」って言うぐらいで話が終わったようです。 (私は、両親のことなどもあるので、もっと深い話が必要だとは思ったのですが…嫁なので口も挟めず…) ところが、その後、義兄夫婦が家を買うという話を聞きました。 以前は、常に新しいところに住みたいのでずっと賃貸派…と言っていて、 長男だし、実家にいずれ帰ることも視野に入れている風でした。 それで、よく話を聞いてみると、もちろん現在住んでいる地域にお嫁さんの父と3人で住むらしいのです。 主人は、深く考えず、そうらしいよ~という報告だけでした。 私が、「(自分たちの)両親はどうするんだろうね?」と聞くと、 「う~ん、なんか、どっちか一人になったら引き取るような事もいってたかなぁ…」と言う調子。 旦那さんは何も考えてないので、詳しい事も聞いていないようでしたが、 いずれ引き取る気があるのなら、2世帯にしてるのだろうか…?などと思いをめぐらしていたのですが、 先日、義兄から詳しい電話が主人にあり、聞いてみると、普通の一戸建てだと。 私は、決して主人が次男でだから面倒を見ない…とか、長男が見るべき…とは思っていませんが、 きちんと相談した上で決めるべき事だと思っています。 義兄はまじめで、主人よりは義両親のことを気にかけてる人だとは思いますが、 はたして、一人身になったからといって、年老いた義両親が遠い地方にまで同居しにいくのか、 ましてや、そこにはお嫁さんの父親が既にすんでいて、二世帯にもなっていないのに…と思います。 お嫁さんにも、どこまで相談しているのか分かりませんし、義兄一人がおもっていることかもしれません。 義兄が義両親たちとどんな話をしたかも分かりませんが、多少資金援助しているようなので、 お嫁さんのお父さんと一緒に暮らす事は納得はしているものだと思われます。 義両親たちの考えも分かりませんし、義兄夫婦の考えも良く分かりません。 私の実家が義両親たちと同じ市なので、定年すれば帰ってくると思ってるのでしょうか? 私だって、今は元気ですが、独りで暮らしている母の事が心配です。 決して、既成事実を作って私たちに義両親を押し付けるような義兄ではない事は確かですが、 流れがそうなってしまいそうで、気になりますし、義兄は現実を分かっていないような気がします。 こういうことって、兄弟には相談したり、了解をとったりしないのでしょうか? そして、男兄弟としては自分の親でしょうが、私たち嫁にとっては大問題です。 そういうことは、嫁には相談はないのでしょうか? ご意見聞かせてください。 長文ですが、読んでくださってありがとうございます。

  • 実家の近くに引越し

    結婚してからは、義両親と実家からそれぞれ1時間ぐらい離れたところに住んでいます。実家から徒歩五分ぐらいでマンションができる予定で広さは多少狭くなりますが今住んでいるマンションより家賃は安くなります。そこに引っ越したいのですが、家を出た者が実家の家の近くに住むのは、義両親からしてみればあまりよく思わないものですか?

  • 私の両親が悩んでいます。

    私の両親が悩んでいます。 主人の兄がガンで入院しました。 義兄(独身・実家暮らし)と私達夫婦はとても仲が良くお見舞いにもよく行くのですが、子供は幼いため私の実家の両親に事情を話してそのつど預けて行っています。 両親が事情を知った以上何をすべきか?と悩んでいます。 両親は義両親と連絡をとることは、かなりのショックを受けているのに何と声を掛けていいのかわからず躊躇しています。 普段会わない人がお見舞いに現れることで、義兄が病状について不安にならないか心配しています。(私達の結婚式以来10年ほど義兄本人と両親は会っていません。) ですが病気のことを知っているのに何もしないのもおかしいのではないかとも思っています。 双方の実家は遠いところにあるわけではないので、両親と義両親は私の出産時に会ったり、お互いどこかに出掛けるとお土産を買ってきたりと良いお付き合いは出来ていると思います。 こういった場合、どうするのが良いのでしょうか? 私も正直混乱しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一方的に同居予定を解消した義両親について…

    私たち夫婦は現在、義両親とは違う県に住んでいます。 ですが、主人が長男ということもあり、 数年後には義両親の住んでいる県で同居する予定でした。 数年後とあいまいなのは、 主人が転勤願いを出しているのですが、いつ許可されるか分からないからです。 義両親は現在、賃貸マンションに暮らしています。 もう同居するのはほぼ決まりで、 実際、一緒に家を見に行ったりもしていました。 義両親の面倒を見て、知らない土地で暮らすのを 私も覚悟していました。 ところが、先日、その義両親から電話がかかってきて、 状況は一変したのです。 「先日結婚した主人の姉(ふたり兄弟です)と同居することにして、 もう家も買ったから、年内に引っ越す予定。お金が必要だから貸して欲しい。」 ということでした。 あまりに急で、しかも何の相談もなく、事後報告。 固まってしまいました。 これは普通に起こりうることなんでしょうか? 家を買うということ、同居するということ、 それはそんなに簡単に一方的に決めてしまう問題なんでしょうか? 現在、お金だけ貸さなければならないということもあり、 複雑な心境です。 気持ちの整理がつかずパニックです。 良いアドバイスをお願いします。

  • 義両親を扶養するのが・・・

    主人は転勤族の長男で、弟が一人(遠方で結婚し持ち家もあり)います。このたび、転勤で主人の実家の近く(車で2時間・以前は車で7時間)のところに引っ越してきました。現在は会社が借り上げたアパートに住んでいます。義父は58歳で大工なのですが、腰を痛めてからはほとんど仕事はしていません。義母は58歳パート勤務です。家は雨漏りがするような古い家です。建っている敷地は借りていますので、返すときには家を壊してさら地にして返す予定だそうです。主人が「そろそろ家を構えようかと思っている」と言ったら、「気が向いたら、同居させてもらうから(義母が60歳で定年になり収入がなくなったら・・・)先に建ててたら?日当たりが良くて、庭が広く花が植えられて雪が多くなくて、市街地から離れているところがいい。それにお墓も移設するからそれも金銭的に考えて」と言われました。主人の給料で、住宅ローンと義両親の金銭的生活全般を見るのは30代前半の私たち夫婦にはかなりきついです。きついというより無理だと思われます。長女が障害児のために私が働いて収入を増やすというのは当面難しいです。金銭的に家を建てるのは難しいので2年後同居となれば、今の社宅(2LDK)によびよせて同居になりますが、息が詰まるだろうな・・・と今からまいっています。何かいいヒントとなるお考えがあればお聞きしたいです。

  • 両親宛ての手紙を渡してくれません。信書隠匿罪?

    私が両親宛に出した手紙が両親に渡っていません。これは信書隠匿罪になるでしょうか? 私(長男)は姉(長女)夫婦の家に同居している両親(高齢)に、この2年間で何度も手紙を出していますが、両親には届いていないようです。 姉の夫、つまり私にとっての義兄が郵便受けで見つけると隠してしまうのだ、と本人(義兄)の証言で分かりました。姉夫婦とは仲違い中です。両親とも揉めました。 しかし、だからといって、義兄に私の手紙を隠すことが許されるでしょうか。 信書隠匿罪で訴えることは可能でしょうか?

  • 遠くに住む両親の介護について

    長男と一人娘の夫婦です。主人には両親と同居の妹がいますが、今後結婚するかどうかはわかりません。現在私の両親の家から車で1時間半、夫の両親の家から車で2時間強の所に住んでいます。両親の介護のことで主人と話し合っても、どうすればいいのか見当がつきません。主人の妹が長男と結婚したり、遠方に嫁いだら、私達で4人分の面倒を・・・?ということになります。私達も両親も裕福ではないので数百万~数千万円かかるような老人ホームに入れるのは無理です。主人の転勤はありえません。同じような立場の方、どのように面倒をみられている(みる予定)ですか?引き取りますか?それとも夫だけ残して親と住みますか? 引き取り・夫との別居でそれぞれメリット・デメリットがあれば教えてください。