• ベストアンサー

 バイリンガルのみなさん,言語によって,思考は変わりますか?

G-sanの回答

  • G-san
  • ベストアンサー率13% (9/68)
回答No.11

ネイティブのバイリンガルです。 >言語によって,思考は変わりますか? ネイティブスピーカーの感覚が日本人と異なる理由として、まず文化の違いが根底にある事が挙げられます。モノに対する価値観、感情、認識などは言語より低い思想レベルで理解されており、その上に位置するコミュニケーションの道具とも言われる言語が全てを表す訳ではありません。従い、言語には必ずその文化的要素がペアとして存在するのです。つまり、本当の意味でのバイリンガルの人は、単純に単語・文法での知識を有しているのではなく、バイカルチュラルの常識を習得しているのです。 だから、英語で話すと言うより、相手が米人なら、米国の価値観と習慣にマッチする表現を自然に使います。つまり、簡単に言うと、相手の言語、文化、常識、ユーモアのセンス等に自動的、且つ無意識に合わせてしまうのです。 日本人と米人が一緒の場合、全員がバイリンガルだととても面白いのですが、大体このような場合英語で会話することになります(米人の方が一般的に日本語の知識がないため)。そうなれば、全くの米人ネイティブの感覚になりますが、それって別に意識するものではありません。ある意味では二重人格でもありながらその違いにはあまり気がつきません。なぜならば頭の中で英語を理解する「場所」と日本語を理解する「場所」が別にあるからです。これはバイリンガルではない人にうまく説明できません。 最後に、会話のあり方ですが、ネイティブは単語を並べてしゃべっているわけではなく、複数のフレーズをつなげて会話するような感覚です。言いたいことはフレーズレベルで表現するのです。 又、もう少しきちんと調べたいのなら、先ず二言語使用者のタイプが3種類あり、等位型、複合型、さらに従属型があるので、それぞれの違いを先ず把握するのが肝要かと。 これでいいかな?

ikuna
質問者

お礼

   ご回答、ありがとうございました!  頭の中で英語を理解する場所と日本語を理解する場所が別にある、という事は、やはりどちらも自分でありながら、二人の自分がいるような感じなのでしょうか。   そういえば、こんな例に近いのでしょうか、友達でも、ものすごく元気な友達の中ではそれに合わせて、おとなしい感じの友達の中ではそんなふうに合わせる、という。 別に演技とかではなく、どちらも本当の自分の一面なんだけど、違う自分がいるような気もします。 その時は話し方ばかりか、行動や意見にもなんか違いがでてくるような気もします。 人格が二つあるような、そんな感じに近いような気もします。  面白いことに気が付きました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • どの言語でも学べば思考が柔軟になるのか

    よく外国語学習すれば、認知症がへるとかあるいは思考の柔軟性があがるとかいわれます。 思考の柔軟性などをあげるほどだとすると完成度があるように思えます。 NHKでとりあげられるような言語だとどの言語が日本語を母語とする人がその域までいけそうなのでしょう? よく言われる彼氏彼女の言語を除いて、聞きやすそうな言語、文法が知っているのと近い、あるいは時々いけそうなど。 また日本語に近い言語だと効果が落ちるのでしょうか? そうでもないのでしょうか? http://rocketnews24.com/2014/06/20/454826/ (rocket news24)

  • 【言語学の参考文献】

    【言語学の参考文献】 言語と文化に関しての先行研究の文献等を探しています。 言語を考察することで、その言語体系、つまり世界観を認識するという内容を主張している文献などを探しています。ただし、サピア=フォーフ以外の文献、言い換えれば、サピア=フォーフの「それぞれの言語体系は、その数に応じて世界観が存在する」という仮説は除きます。むしろ、この仮説についての援用的文献を探しています。 比較言語学(または日米の異文化考察)についてのアプローチでも嬉しいです。英語と言う言語を学ぶことは、すなわち、英語話者の文化及び世界観の学習に繋がるという援用理論を探しています。 ぴたりと当てはまるものではなくても、その周辺の領域・内容でも嬉しいです。 よろしくお願いたします。

  • バイリンガルの言葉と思考について教えてください!

    私は現在大学生で、バイリンガルの「言語と思考」について論文を作成している者です。 今回、皆様の意見をお聞きしたく、質問させて頂いています。 日本語が母語で、かつ、バイリンガル(2言語使用能力者)の方は 頭の中で物事を考える際に、母語と第二言語のどちらを使用されているのでしょうか? 言語と思考の間には密接な関係があると言われていますが、 バイリンガルの方はそのように感じられますか? お答えいただける方は、もしよろしければ 第2言語習得時期と習得方法(例:○○歳から○○歳までアメリカ在住、アメリカンスクール通学)等も 教えて頂けると、本当に助かります!! その他バイリンガルであることに対する違和感など、何でもいいので どうぞ教えてくださいませ。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 第2言語になる要素と聞き取り

    臨界期仮説があるように音声の聞き取り、音の区別など限界がある説などあります。 実際に、日本語を母語としてなどで、聞き取りやすい言語とそうでない言語があります。 読む聞く話す書くなどありますが、第2言語となる要素と聞き取りにくい言語って、やはりその影響があるのでしょうか?

  • 大学で何言語まで勉強できるか(限界は何言語?)

    私は、この春、某私立大学外国語学部の英語学科に入学することになりました。 そこで、困ったことがあります。 その大学では、英語学科の生徒は、全員2ヶ国語として、メジャー言語の中から1つ選んで勉強することを義務づけられています。 私は、第2言語として、ドイツ語を取ることにしました。 でも、私は言語に凄く興味があって、もしそれが可能なことであるのなら、もう1つ、あるいはもう2つ言語が取りたいと思っています。 その大学では、確かに、言語の授業は自分が取りたいと思えば、時間割さえいっぱいにすれば、取ることはできると思います。 ただ、英語学科といっても、英語という言語のみを勉強するのではなくて、歴史や文化などの授業もはいってきますし、たくさん言語を取りすぎるとだんだん自分でこんがらがってくるんじゃないかという不安もあります。 私は、外国語を利用できるような職業につきたいと思っているので(希望)、勉強するなら、ただ日常会話が話せる、とかじゃなくて、ホントにその言語を使いこなせるようになりたいと思っています(会社への履歴書に資格として書けるくらい)。 もし、英語、ドイツ語の次に勉強するとしたら、スペイン語やフランス語などを考えています(ヨーロッパの言語が学びたいので) よく、自分は5ヶ国語話せるとか6ヶ国語話せるとかいう話を聞いたことがありますが、時間割がいっぱいになったり、自宅学習時間がかなり増えるのを覚悟で、何ヶ国語かの授業を取ろうとしたとき、何ヶ国語が限界だと皆さんは考えますか? 自分では、英語、ドイツ語の他にもう1ヶ国語あるいはもう2ヶ国語と、+αで独学で話せる程度の言語 くらいが限界だと思っています。

  • 言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説)

    言語相対性理論で有名であるサピア・ウォーフの仮説は、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。心理学、哲学や言語学でよく持ち出される理論です。 (Edward Sapir & Benjamin Lee Whorf が唱えた仮説) 引用文がなくて申し訳無いのですが、私なりにこの仮説を次のように理解しております。 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係しており、言語のない思想など存在しない。言語は人間の思想を支配している。」 つまり、自分の話す言葉に存在しない考え方はありえないということです。 よく例に出されるのが、「色」についての捉え方で、言語によって世界観が支配されているので、その言語に無い色は認識ができないという考え方です。 他に例にあげられるのは、「数の数え方」で、ある言語では、4以上の数字は、「たくさん」という言い方しかないと聞いたことがあります。つまりこの言語を話す人は、自分の話す言語によって、「4以上はたくさん」であるという世界観に捕らわれている、ということになります。 最後に、質問の内容ですが、私は個人的にこの仮説を3、4年前に始めて聞いた時は、疑問に思いましたが、最近はなんとなく理解できるようになりました。全く信じているわけではありませんが、まあ一理はあるかな、といったところです。 もし皆様の中で、この仮説に関して賛成、又は反対の意見があるならば、お聞かせ願いたいと思い、質問してみました。どうして賛成又は反対なのかの理由も聞かせていただければと思います。 (参照URL) http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k020527.htm

  • 皆さんは何ヶ国語話せますか?

    何ヶ国語はなせますか? 言語の名称とレベルも教えてください! 僕はフィリピン人ですけど4ヶ国語話せます。 日本語、タガログ語、英語、ポルトガル語を話せます。 日本語とタガログ語はネイティブレベルで英語とポルトガル語は日常会話程度です。中卒なのでビジネスレベルは無理です。 日本人で何ヶ国語も話せる人って多々見ますが、三ヶ国語以上ネイティブレベルで話す日本人とはまだ出会った事がありません。 僕は外国生まれの外国育ちなので当たり前と思われるかも知れませんが、日本人で三ヶ国語以上話せる人ってかなり凄いと思います。 海外にでも住まない限り、生半可な努力じゃネイティブレベルは身につけられないものだと思います。 話せる言語のレベルも教えてください。 レベルを5段階に分けました!日本語喋れる人もレベルを教えて頂けると幸いです。 ※レベル下記参照 プロの通訳、翻訳者レベル(ネイティブ以上で何を言っても、訳せるし、答えられる。文章力もこれといって欠けてるものがない) ビジネスレベル(説明力や仕事面、丁寧語、謙譲語など言語に優れてる人) ネイティブレベル(言葉に不自由する事なく、日本人が日本語を話すのと同じレベル) 日常会話レベル(発音や言葉が多少欠けているものの、生活に困らない程度で会話ができる日本に住んでいる外国人レベルです) 簡単な会話レベル(中学生で英語の得意人が話す英語と同レベル、または趣味で外国語を勉強してる人)

  • 言語を勉強、第2言語をもつなどは思考など向上する?

    言語を勉強する、第2言語を持つと、思考や認知、コミュニケーションなど向上するでしょうか? 例えば、学んだ言語で日記などで作文する、本を読むなどするとなどすれば、日本語を母語とすれば、別体系なので、新たな思考の整理などできるでしょうか?

  • ある国におけるその国の言語を母語としない者への言語教育

    よくわからないので教えてください。 日本語を母語としない者への日本語の教育は、日本語教育と言いますよね。 例えば日本に来た留学生に日本語を教える場合、これは日本語教育ですよね。 では、ある国の言語を母語としない者に対し、その国の言語を指導する教育を一般的に何教育と言いますか? 例えば、イギリスにおいて英語を母語としない人に英語を教育する、 中国において中国語を母語としない人に中国語を教育する、など。 日本と同様に各々の国でそれぞれ英語教育、中国語教育、と呼ばれているのですか? それとも何か一般的な言い方がありますか? わかりにくい質問文ですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • バイリンガルに育てるには?

    先日、子供が産まれました。 父親は日本人、母親は韓国人で、それぞれ母国語が 第一言語です。 今後、おそらく日本で生活していくつもりですが、 子供には、日本語、韓国語の両方を話せるように なってくれればと思っています。 当分は、母親が子供の面倒を見るのですが、 (将来は、保育園に入れる予定です) 日中の殆どは、母親が韓国語で話しかけ、 父親は週末と夜、日本語で話しかけることに なると思います。 こういう育て方をすると、二ヶ国語話せるようになるの でしょうか。多少話し始めるのが遅くなったり、 2つの言語が混ざったりとか問題はないのでしょうか? ご存知の方、経験者の方がいらっしゃったら教えてください。 こういったことに詳しい方、詳しい書籍・サイトなど、どんな 情報でも構いません。 日本語・韓国語に限らず、英語や中国語の例でも構いません。 宜しくお願いいたします。