• ベストアンサー

妊婦同士の情報交換

kuru2babyの回答

  • kuru2baby
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.6

WITHママという地域ごとの子育て支援HPがあります。 (首都圏の1都4県限定ですが・・・) 地元の情報が多く掲示板もあって私はとても助かりました。 サークル活動もされているところもあるようですよ。

参考URL:
http://www.withmama.info/
piyopiyo2006
質問者

お礼

こんにちは。 お忙しいところ、情報をありがとうございました★ 沿線別等、検索方法がいろいろあるので便利そうですね。 参考にします。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 名古屋の情報交換の総合サイト

    どうも、こんにちは(@^^@)。 インターネットのWEBサイトなのですが、私の地元名古屋のお店の情報交換や地域の情報交換、また地域のフリーマーケット掲示板など 名古屋の情報を集めた総合的なサイトをご存知ないでしょうか?私は、前々から検索サイトでこういったサイトを探しているのですが、 検索下手なのかなかなかそういった総合サイトが見つかりません。どうか、ご存知の方情報提供をよろしくです!

  • 妊婦友達・メル友の探し方

    只今妊娠6ヶ月で、出産準備の為仕事を辞めました。 これから初の出産に向けて楽しい妊婦ライフを過ごす為にも、 相談し合ったり、話を聞いたりできる妊婦さん友達が欲しいのですが、 どうやって見つければ良いものかと思い、投稿しました。 よくある掲示板だと、掲示板上でやりとりをしますが、 私的には掲示板はあまり個人として長く活用し辛いですし、 かといってメルアド公開の良くあるメル友募集は怖いですしね(^~^;) どなたかママ友達探しをうまくできる方法や、 妊婦メル友募集ができる安心サイト、ご存知ないですか? 「私はこうやって探したよ」等ありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 妊婦友達(ママ友)の作り方

    現在、6ケ月後半の妊婦です。 先日、役所主催の母親教室1回目に行ってきました。病院主催の母親教室ではお友達ができなくて、役所のは地域も同じだし、仲良くなれるかなぁと思い、かなり人見知りの私ですが、勇気をふり絞り、参加してきました。 その時は1人の妊婦さんが帰り道が同じで、話し掛けてくれて、とても近所だと分かり、「2回目も3回目も参加しましょうよ~」と言ってくれたので、「しましょう!」と言って別れました。それで今日2回目の母親学級があって、その人と会えるのを楽しみにしていたのですが、挨拶をしようとしても目も合わせない感じで、前の会話が一切なかったような雰囲気でした。参加者は10人くらいなので忘れてるはずはないし…消極的な私はなんだかショックで気持ちが沈みました。仲良くなったと喜んでいたのは私だけだったんだって… こんなものなんでしょうか? また別に今日初めて会って妊婦さんに話し掛けて、会話は弾み、メルアドを交換しようと言いたかったのですが、上記のような事があったので、あまり深入りしたら引かれるかもと、そのまま「また次回ね~」と別れました。 母親学級に来られる方でもお友達は欲しくないと思われてる方っておられるんでしょうか? どうやって仲良くなればよいか分かりません。 もうすでにお友達になられている方も何組かおられたし、焦ってしまいます。 先輩ママさんアドバイス下さい。 長文読んで頂いてありがとうございました。

  • 地域別に情報交換ができる掲示板

    地域別・・・例えば『○○県△△市に住んでいる皆さん、××のことについて情報交換しあいましょう!』という様なことのできる掲示板ってありますでしょうか。 特定地域の店のことについて情報交換したいので、地域に絞って豊富に情報交換できるところを望んでいます(語りたいお店は県庁所在地の大きな市なのですが・・)。 できれば、話題別にスレッドを立てたり出来るようなところがいいです。 一応探してはみたのですが、2chは(私の語りたい地域は)まともな情報交換ができそうにない感じですし・・・、あとは、訪問者が少ないのか閑散としたところばかりでした。もうちょっとにぎわっているところがいいです。 まとまりのない希望で読んでくれた方には申し訳ないですが、良さそうなサイトご存知でしたら提供して下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 地域の情報についての掲示板

    こんにちは。 今住んでいる地域の情報交換のサイトを探しています。 単に「地域情報が掲載されている」といった 感じのサイトではなく、お互いに近くに住む方々の意見、情報交換がお互いにできる掲示板等といったところを探しています。 宜しくお願いします。

  • 人付き合いが嫌いな初妊婦です

    人付き合いが苦手です。 結婚して友達とも自ら疎遠にし、主人が居ること以外は いつも一人。母親も気を使う所があるし面倒なので 連絡もほとんど取らず、とにかく一人でいます。とても快適です。 もてなす事も嫌いなので、家に誰も来させないし、親も入れた事 ありません。掃除も嫌いです。 先日、産婦人科の母親学級・地域がやってる母親学級に行きました。 先生は情報交換や今後の助け合いにもなるからお友達を作りましょう。 という事で、自由に会話できるフリータイムを設けてきます。 すごく苦痛です。本当は誰とも会いたくありません。 その場のお話はしますが、連絡先の話になって逃げてきてしまいました。 とにかく近くで知り合いを作りたくありません。 誘われたり、いずれ子供が生まれ、お互いの家を行き来する なんて事想像もしたくありません。 周りの女性達を見ても、自分の性格がとても異常だと思います。 子供の為にも、情報交換の為にも、友達があった方がいいと思うし 確かに得る事が多いと思います。認めます。 しかし拒否反応を起こしてしまいます。 人と話すだけで疲れてしまい、母親学級の帰りはどっと疲れました。 もう行きたくないです。また前回の人と会ったら今度こそ連絡先を 聞かれそうだし。。。買い物先で会ったら嫌だし。 主人はそんな事ではダメだと言います。人と関わる事で人は成長するし 子供の為にも必要になってくるし。と。。。。 幼稚園・小学校・中学校・・・・。 たしかにママ同士接点は出てきますね。ホント嫌です。 すごく未来が真っ暗になっています。 こんな母親で子供が可哀相だとも思うのですが。友達が欲しいって 思う人の性格がとてもうらやましいです。 私はどう考えていけばいいですか? 解らない事や困ったときだけ、相談所に電話で聞いて対処するだけで 子供はマトモな人間に育ちますか? 人を避けていてはさらに後々苦しいですか?

  • 友だちを作るサイト

    メル友とは違い地元で会って遊んでくれる友だちを募集したいんですが、 そのような関連サイトでご存知ないでしょうか???

  • 札幌市の情報交換サイト

    札幌に引っ越してきたばかりです。 札幌市のお店など情報交換ができるサイトでおすすめなものはどれでしょうか? グルメやレジャーだけではなく、地域に関する情報について質問できる掲示板があるサイトを探しています。

  • 母親学級などでママ友・知り合いが出来ませんが・・

    今妊娠9ヶ月とちょっとの妊婦(初産)です。 産院の母親学級や説明会、ヨガなどに色々参加しても、 その場は楽しく話すことはあって、今まで連絡先を交換したりして マタニティ友達が出来たことがありません。 (というか、全然交流のない会の方が多いです。) そこまで悩んでいる訳ではないのですが、初めてで分からない ことも多いので、同じ状況に居る近くの方と知り合いになって、 情報交換出来たら心強いなあとは思っています。 まあ人それぞれだとは思うのですが、 初産の方はママ友を探している人も多そうだと思いますが、 2人目、3人目の方だと子育てに忙しかったり、状況も違うので やはりもうママ友を求めてはいないも方も多いのでしょうか? 経産婦の方と話す機会があっても、何となくそういう雰囲気を感じます。 その場合、友達になりたくて積極的になっても迷惑なだけですよね。 なので、当然一歩ひくことになり、発展はありません。 地域の自治体の学級ももうとっくに終わってしまったようだし、 ネット以外の交流の場が産院しかないですが、こんな調子です。 意外と難しいのかな・・ 友達を作った方は、どのように作られたのですか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 妊婦さんである友人との付き合い方

    子供がいない27歳の既婚者です。 昨年より友人がブログをはじめました。 映画の感想や日々のちょっとした出来事などを週に1、2回ペースで日記に書いていて、遅れながらも毎回コメントしていました。 ただ今年に入って彼女が妊娠してからは子供の話が中心となっていき、たくさんの妊婦さんがコメントをするようになっていきました。 最初は妊婦さんとしての日常生活などをつづっていたので(今日はだるいからゴハン手抜きした、とか)、コメントしていたのですが、徐々に妊婦さん同士の詳細な情報交換の場の様になっていき、内容としてもコメントしづらいものが多くなってきました。私自身が今のところ子供を産むつもりがないので母親学級や産婦人科の話題にそんなに興味がもてず「ふーん、そうなんだ。知らなかった=。」「将来子供が出来たときには参考にするね」ぐらいの感想しか出てこないのです。 他の方が熱心に実体験などを話し合っているところに場違いな気もして、無理にコメントすることもないだろうと書き込みを控えていました。 そんな時、彼女からメールがきました。「最近、ぜんぜんコメントしてくれないけど子供の話題ばっかりだから?つまんないの?」という内容でした。「妊婦さんが多くコメントしてるし、あんまり話が分からないから」と返事をすると「(話題が分からないなんて)別に気にしなくていいよ。また別の話題も書くし」と返ってきました。 「じゃあまた見るね」と返しましたが、とりあえず私の思っていることは伝わっているだろうと思い、仕事が忙しいこともあって、しばらくブログ自体を見ていませんでした。 先日再度のメールがきました。「なんでコメントくれないの?」「私鬱陶しい?」との事。怒っているというより、とてもナーバスになっている様な文体です。 ブログを見てみると毎日の様に妊婦日記を更新していて、結構にぎわっています。でも私にはやっぱりコメントしにくい流れです。常連の人みんなで会話してる様なカンジになってるし。 あと、最近は子育てに関する考え方や政策に対する熱い意見交換が多く、どちらかというと私とは考えが合わない様な雰囲気です。 無理に話をあわせてまでコメントしたくないし・・・ひどい人間かもしれませんが正直面倒だなと思っています。 できれば、妊婦日記へのコメントはしたくないんだと言うことを分かってほしいのですが、とにかく神経質になっていてなんでも悪いほうへ考えてしまうみたいなので、どういう言い方をすればいいのかな、と悩んでいます。一応仕事が忙しくなっているということは伝えてあるのですが。。。 分かりにくい文を長々と書いてしまってすみません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう