• ベストアンサー

事務的な仕事内容と行政の組織について

mimoritaの回答

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.2

地方行政とはあくまでも「自治」です。 No.1さんのお答えはすばらしいです。 国の命令に従って行われる地方行政は 「自らを治めている」という理想には 程遠いですよね。 これは、国家公務員も同じです。 国家公務員も各分野に分かれて行政に 携わっています。「政治を行う」わけですね。 あくまでも独自の政策で業務を 遂行していくのが理想なんです。 法学関係を専攻していらっしゃいますか? それでしたら、 「憲法→法律→施行令→施行規則→政令→条例」 これらの違いはお分かりでしょうか。 憲法や法律は国会で制定しますよね。 条例は各市町村議会で制定されます。 「左に行くほど偉くなる?」というわけでは ないんです。国家の政策と地方の政策。 この関係は意外とこの法規の関係に似ています。 「左に行くほど大前提に近くなり、 右に行くほど具体論に近くなります。」 つまり、地方行政の政策も大前提には立法が あります。そこで決められた法律に基づいて 何を具体的にやっていくべきを地方行政では 考案していかなければなりません。 独自に政策を展開するにしても、根本の理論は 法律に従っているはずだから、あまり道を 外れすぎないように監査が入ります。 それは当然のことだと思いますね。 でも、監査によってチェックしたり、質疑などで 修正をしながらも、具体的な政策は各自治体で 起案して、議会にかけて承認され、 一つの政策になります。 国に飼育されていればいいんだと思っていると、 何もしてくれませんよ。(笑) 国の決めた方針に基づいて、あなたは何を していくのですか? ということが行政には 問いかけられているんです。 ・・・ちょっと、かっこつけすぎですね。(^^A ちなみに、私の感覚では事務=作業とは 思えません。私の携わった戸籍事務、 住民登録事務、医療費助成事務・・・etc どれも、はんこをただ押すだけのような 作業がある反面、それだけでは仕事に なりませんよね。それぞれの事務で それぞれの専門知識が必要です。 これって、行政職でなくとも、会社員でも 銀行員でもみんな同じだと思いますよ。 その道の事務に携わるならば、それに係る 法規、規則を知らないと仕事になりません。 いや、仕事はできるでしょうけど (単純)作業以外、何もできなくなります。 考えて仕事を構築していくならば、 学ぶことが一番欠かせない努力だと思います。 そう思いませんか?

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それぞれの自治体でまとめ上げた政策を実行していうというのが理想なんですね。政策を考える上で、法律などに基づいて行うのですね。法律で目的や施策の方向性などを定め、その具体案は自治体に任せるということですか? また確認として、国の役割は国家の基盤を作り、地方は基盤の上で独自の政策を打ち出していくということで良いでしょうか? そうなりますと、どちらにおいても日本全体に関わる重要なことで、やりがいもありますね!仕事としてやはり素晴らしいと思います。 事務においては、専門知識が当然必要になるということですね。とすると、公務員は勉強をする必要があるのですね。それに関し、何でも吸収したいですね!そのような知識の吸収は、自分の見識の幅を広げるのではないかという点で、努力したいと思っています。

関連するQ&A

  • 地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いし

    地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いします。 ここでいう国家公務員は行政・事務職と思ってください。 地方公務員はその地域住民に対してその地方独自の行政・地域安全の仕事をする 国家公務員は国が決めた政策などを自分が勤めている地域に反映させる仕事をする という私の考えは間違っていないでしょうか?特に国家公務員の所が自分でもイマイチなんですが・・・ そして国が決めた政策などで、地方自治体の政策への影響は政策の内容にもよりますが、平均的に見てどのくらいのものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかあっているのかご指摘をお願いします。

  • 地方自治体の事務とは具体的に何ですか?

    地方自治体の事務は「自治事務」「第一号法定受託事務」「第二号法定受託事務」とあるのですが、 具体的にどんなことがそれにあたるのですか? また、都道府県には「広域行政事務」「連絡調整事務」「補完行政事務」があるのですが、これも 具体的にどんなことなのかが見当がつきません。具体的な事例をそえてご回答いただきたいと思います。

  • 自治事務・法定受託事務の具体例を教えてください。

    自治事務・法定受託事務の具体例を教えてください。 行政法を勉強中なのですが、ピンと来なくて困っています。 自治事務・第一号・第二号法定受託事務の 具体例をご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 地方公務員上級職(行政・一般事務)の具体的な仕事内容は?(また長文です)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1528143 で質問させていただいてるbeathaです。この質問文をご覧になった方は分かると思いますが、現在医師になるか、それとも地方公務員になるかという進路で揺れています。とりあえずこの職業のどちらがいいかは置いといて、今あることで悩んでいます。 それは、地方公務員の仕事内容について何も知らないということです。受けるとしたら、公務員の中でも地方公務員上級職の「行政・一般事務」というカテゴリーになると思うのですが、色々な本やサイトを探しても、具体的にどんな仕事があるのか良く分かりません。 また、私は単純作業や事務系の仕事は人並みにこなせるとは思うのですが、誰かの上に立ってリーダーシップを発揮するのが苦手、また人と親密な関係をなかなか築けないという欠点があります。 両親は私のこのような性格を見てか「公務員だけはやめとけ。医者のほうがまだましだ」としきりに言ってくるのですが、私としては公務員の業務内容も良く分からないのに頭ごなしに反対されても納得しかねます。 そこで、実際に地方公務員で行政・一般事務に就職されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ業務内容を教えていただきたいです。両親の言うとおり、私の苦手なリーダーシップや過度の人付き合いなどは必要不可欠なのでしょうか?

  • 一般行政の区分とは?

    地方公務員試験の中にありカテゴリーが理解できません。 表題の一般、事務、行政・・具体的に仕事の内容がどう違うのですか? また国家公務員も、同様の区別があるのでしょうか? 私は、民間勤めの為、その概念が今ひとつしっくりきません。 どなたかご教授ください。

  • 市役所・県庁等の行政事務の仕事内容とは

    市役所・県庁等の行政事務の仕事内容とは 市役所・県庁等の行政事務の仕事内容とは具体的にどのようなことをするのでしょうか。 色々検索してみたのですが、今一つ具体的なイメージがわきません。 ジャンルも技術系・経済系・教育系等多岐に渡るように思いました。 現職の方、経験者の方、ご存知の方、 具体的に「このようなジャンルがあって、そのジャンルではこういう仕事内容になっている」 のような感じで詳細をお教えいただきたいです。 また、公務員は上下関係がとても厳しかったりするのでしょうか。

  • 行政事務に役立つ本、その他アドバイスください

    来年から地方公務員の行政事務職として働く者です。 これから職務を続けていく上で何か良い本がありましたら紹介してください。 とりあえず4月までに行政事務員として知らないと恥ずかしい事を知りたいかもです。 公務に携わる者としての常識というやつでしょうか。 特に限定はしませんが汎用性が高くて読みやすいものだと助かります。 実践的なものから精神論みたいなものまでなんでも読んでみたいです。 加えて、職務を遂行した経験から何かアドバイスがありましたら先輩方のご意見を伺いたいです。 就職する自治体の研究はしており、これからも続けていく所存です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 公務員の仕事内容

    僕は、来年国(2)と地上の試験を受けようと思っているのですが、いまいち仕事内容が具体的に理解できません。僕は、国家レベル・都道府県レベルから人々の役に立ちたいと思い、公務員になろうと思いました。しかし、漠然とではありますが、公務員の仕事内容は言われたことを単にやらされているというイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか。主体的に意見を通すことはできるのでしょうか。返答よろしくお願いします。

  • 公務員試験に合格してからも、実務で行政法の内容は必要ですか?

    こんにちわ。お世話になります。 国家I種、国家II種、地方上級といった公務員試験に合格するためには、行政法の勉強は欠かせないと思います。 おそらく、過去問の勉強はもちろんですが、田中二郎先生や最近では塩野宏先生の行政法の本を基本書に据えて勉強することになろうかと思います。 そこで質問です。 現役の公務員(行政職)の方は、田中行政法や塩野行政法の本の内容を、日々の実務でも使いますか? それとも、合格してしまったらこれら行政法の本の内容は結構忘れてしまっていたりするものでしょうか? 公務員になってからの昇進試験に、これら行政法の内容も問う問題は出ますか? (実務がどのようなものか想像ができないので、そのあたりも含めて教えていただけると助かります。) よろしくお願いします。 (質問の動機 親戚に公務員をやっている者がいるので、塩野行政法でよくわからないところを質問してみようと思っているのですが、どうしようかと迷っています。親戚は7年前に東京都特別区の上級の試験に合格し、現在は住民行政の仕事をしています。)

  • 政治を勉強してて困ってます。

    政治を勉強してて困ってます。 地方自治の分野で、2000年まで 団体委任事務と機関委任事務があり 後者が 自治事務と法定受託事務に 再編されたとなっているのですが、 団体委任事務 機関委任事務 自治事務 法定受託事務の違いは、 何なのでしょうか? 馬鹿でも理解出来るように 教えて下さい!!