• ベストアンサー

小学1年生の息子

lazysnailの回答

  • ベストアンサー
  • lazysnail
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.5

こんにちは。ご質問を読んで、お悩みの所失礼かと思いますが、とても微笑ましいお話だと思ってしまいました。 私にも二人男の子がいます。今はすっかり大きくなりましたが。 小学生になったのだからもっときちんとして欲しい、と思われる親御さんのお気持ちもよくわかります。 しかしまだまだお母さんに抱っこされたいかわいい年頃ですよね。 ご長男はお母さんの期待に応えるよう、一生懸命頑張っているのでしょう。そしてご二男は純粋にお母さんが来てくれて嬉しい、と感情を素直に表現しているのだと思います。 はっきり言えることは、お二人とも「お母さんが大好き・お母さんに来てもらえて嬉しい」と思っていることです。 これが高校の授業参観だったらちょっと問題ありですが(笑) さて、あくまでも一般論ですが、長男は比較的良い子・二男は少し自我が強いなどなど、それぞれどこの家庭にでも似通った共通点があるように感じます。 でも、その年代で大人から見ての「良い子」が必ずしもそのまま「良い大人」「立派な人」になるとは限りません。 子供は成長と共にどんどん変わってきます。 いずれ「授業参観にこないで!」と言われる時期も有るかもしれませんね。(高学年以降は普通のことなんですが) そんな時に、あの頃はこんな風だったのに・・・と懐かしく思い出されることもあるでしょう。 だから今は家で優しく注意する程度で、それ程深刻に悩まれることもないと思います。 その時その時、お母さんが一生懸命見つめている事を話してあげれば、今できなくてもちゃんとお子さんに伝わっていると思いますよ。 そういう場になるべく行かないほうが良い、というご意見もあるようですが、私は今のうちにたくさんお子さんの姿をみてあげて欲しいな、と思います。 そのうちお母さんより友達や回りの評価が気になりだして自分から頑張るようになりますよ。 私ごとですが、子供がいくつになっても親の悩みは尽きません(/_;) どちらかというと「良い子」風だった長男のことの悩みの方がストレス度高いかも?です(>_<)

kokiyukimama
質問者

お礼

とても嬉しいアドバイス頂きありがとうございます。確かにおっしゃるとおりだなと思いました。野球の試合以外に練習,スイミングも全て親が見に行けるものは見に行かないとダメな性格です。子供が一生懸命してる姿に感極まってつい涙が出てしまう。アホな親です。lazysnailさんの回答を読んで今自分がしてることは、それは、それでいいんだ!とちょっとホッとした感じです。野球の試合でさえも見に来ない人もたくさんいます。いろいろ皆さん忙しくしているので仕方ないだろと思います。毎週練習を見に行くことに熱心だと言われてますが、熱心っていうより子供がどんな表情したとか、どんな部分でうれしがってどんなところで傷ついて…といろんな子供の表情をみたいんです。いっぱい心の中に子供の表情を焼き付けておきたいと思っています。素敵なアドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 小学1年生の寝かしつけ

    現在7歳、小学一年生の男の子なのですがとても怖がりで甘えん坊で未だに一人で寝ることができません。(ベッドに一緒に横になって完全に添い寝をしなければ寝てくれません) 赤ちゃんの頃から寝つきが悪く寝かしつけに一時間なんてザラ・・・でした。 さすがに小学校へ入り寝つきは大分良くなり20分位で寝てくれるのですが私がベッドから出ようとすると「ママ!!」と起きてしまう事もしばしば・・・ 現在一人っ子で私は妊娠7ヶ月、6月にはお兄ちゃんになります。最近はお腹も大きくなり息子のベッドはハイベッドなのではしごの上り下りにも一苦労です。 ベッドは子供部屋に置いているので寝かせたあとは朝まで一人で大丈夫です。 主人は「俺も一人で寝るのが怖かったから出来る様になるまでつきあおう」と言っており寝かしつけも協力してくれますが仕事柄3交代で夜いないことのほうが多いので殆ど私が寝かせています。 兄弟がいれば寂しくもないのでしょうが、一人っ子のみなさんは何歳くらいから一人で寝れるようになるのでしょうか?また、ここまで添い寝で来てしまった場合どのようにして一人で寝る練習をさせればよいのでしょうか? 私としては臨月までには一人で寝れるようになってほしいのですが・・・

  • 小学3年生サッカー練習方法&ルール

    この春から、町の少年団でサッカーをはじめた長男について 保育園の年長から、週一でスイミングに通っています(体力づくり目的)今の小学生は、暇さえあれば、ゲームそして、長男は、体が細く(旦那似)身長も前から3番目~5番目(私似)それでもスイミングのおかげで肺活量はあるのか?1年2年のマラソン大会では10番前後とまあまあ親バカですが良い成績だと思います。 3年になって近所の方から野球の誘いがありましたが、環境に慣れるのに時間の掛かる神経質で、おとなしく長男には知らない人だらけの野球より、サッカー(3年生は長男の知っている子だらけです)を勧めました。食が細いので何かスポーツをさせて少しでも、体を大きくして欲しいのと、団体競技で、闘争心や、礼儀、などを学んで欲しい。と言う事もあって、半分は私の勧めで、本人も「サッカーしても良いかな?」位の気持ちでした。見学に行ったり、体験に行ったりして、コーチの話も「勝ち負けより。楽しむ」方針のようで、体験で楽しくサッカーができたので入団しました。 前置きが長くなりましたが、本人は練習が大好きです。一対一や、ミニゲームや、鬼ごっこゲーム(サッカーの練習)が大好きです。 ただ、紅白戦や練習試合ましては大会は本当にどうしたの?って言うくらい緊張するようです。と、いうかルール分かってる?そのポジション動きわかってる?ボールを自分から奪いに行かない。ボールがそばに来てもぼーっと立っている。たまたまパスが廻ってきてもすぐに相手に取られてしまって、取り返しに行かない、とこんなかんじです。 今、3年が8人(あと2人入る予定)4年が9人なので、U-10などの大会は3年が順番に加わります。長男は、残りあと5分位のタイミングで入る事が多いです。U-9は2年生に加わって貰うことが多く、1年から始めている2年生は、長男より上手く、ここでも長男は、前半のみか、残りあと5分のタイミングで入る事が多いです。 私は、やっぱり親として何とかしてあげたい(出来れば通しで出て欲しい)主人も、試合を見ているのが気の毒な位だ!と言っています。 後から入る予定の3年生2人は、体験の時明らかに長男より良い動きをしていました。 後から入って来る子より、低学年の子より劣っている事を本人は、少しだけ悔しいようですが、もともとおっとりマイペースな長男なので、それほど気にしていないようです。 家でも、仕事から帰ると、30分位一緒にボールで遊んでいます。 家の中でも裸足でボールに触ると良いと、この質問コーナーであったのでやっています。 主人はあまり協力的ではないです。 私が半分強引に入団させたのだから、まかせる。と言っています。 ルールも昨夜日本対コロンビア戦をみて、なんとなく説明しながら一緒に見ましたが、ゲームしながら見ている状態です。ヤレヤレです。 どのように、試合のルールや動き方を教えたら良いのでしょうか? なにぶん私も、主人もサッカー未経験者です。

  • 集団が苦手で甘えん坊の息子(3歳)が心配です...

    3歳2ヶ月、1歳半の2人の息子がいます。 1年くらい前から上のコの甘えん坊がひどくなり困っています。外出する機会が多くなるにつれ、「このコは集団が苦手なんだ」と強く感じるようになりました。 ・とにかく甘えん坊です。食事は私の膝にのり「食べさせて~」と。毎回の食事に1時間以上かかっています。外でも同様で、時々、一時保育に行ってますが、給食も先生に食べさせてもらっているそうです。 ・友達のウチに行っても、自宅に友達が遊びに来ても、「お母さんと一緒がいい!」という状態であまり友達とも遊べません。同じ歳の子供よりも、その子達の母親と接するほうが落ち着くようです。 ・集団に慣れてくれればと思い、スイミングやリトミックなどに通っています。スイミングではいつも固まっていて、先生に手を引かれて皆の後ろをついていくという感じです。ずっと半泣き状態で見ている方が辛くなります。泣く理由を聞くと「お母さんが一緒じゃないから...」との返事。水が怖いという訳ではないようです。 基本的に、甘えは受け止めていこうと思い、食事や抱っこの要求もできるだけ答えているつもりです。 心配なのは集団に入ると硬直してしまうことです。スイミングに通うようになってから、よけいに母親べったりになった気もするので、「そんなにイヤならヤメてしまおうか」「でもそろそろ集団にも慣れたほうがいいし、もう少ししたら変わるかも」と迷っています。 春からは保育園に行く予定です。「保育園に行けば変わる」と言われるかもしれませんが、下のコが産まれるまで保育園に通っていましたが、ず~っと甘えん坊のままでした。今は集団生活のことを考えるよりも、スイミングもやめて、子供のストレスをなくした方が甘えも落ち着くのでしょうか? それともメリハリをつけるためにも、続けたほうがいいのでしょうか。 とりとめのない文章になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。 集団の中で楽しそうに過ごす息子を見てみたいです!

  • 4歳半の息子にどうやって言い聞かせたらいいか教えてください(1歳の弟にいじわるをします)

    長男が3歳半の時に次男が産まれました。ものすごい赤ちゃん返りで、その時もこちらで相談させていただきました。 あれから1年経ち、次男が1歳になって、おもちゃに興味を持ち、お兄ちゃん(長男)のすることに興味を持ち、動きも盛んになってきて、お兄ちゃんの後を追いかけてばかり。 長男は「僕のおもちゃだよ!」と次男から乱暴におもちゃを取り上げたり、突き飛ばしたり、お腹の上に乗ったり、叩いたり・・・。とにかく乱暴なんです。 乱暴は良くないと長男を叱ったり、 「おもちゃを取る次男が悪いよね、でも赤ちゃんだから許してね、駄目って教えてあげてね」と宥めたり、 もう仲良くできないなら一緒の部屋に居ない方が良いと思って離したり、 お母さんが○○君(長男)に同じ乱暴したらどんな気持ち?と訊いてみたり、 色々やったのですが、ヘラヘラ笑ったり、謝ったり、泣きながら反省したりするのもほんのわずか。1時間後には自分から次男の所に寄って行って、また同じように次男に乱暴しまくっています。 長男だって寂しいんだろう。親の注意を引きたいんだろう。分かっていますが、母親の私も1時間後にはまた長男を叱ってしまいます(猛反省)。 もうどうやって長男に言っていいのか分かりません。叱っていいのか、宥めればいいのか、見守っていればいいのかも分からなくなってきました。 ご経験者様は、どんな態度でこの境地を乗り切ったのか、是非教えてください。 長男には本当に手を焼いていて(上記のことなんて普通の4歳らしい行動かもしれませんが・・・)、時には本当に「もう知らないよ、私・・・」と思ってしまう自分が居ます。でも紙一重の所で「私がここで見捨てて放棄してしまったら駄目だ」と踏ん張る自分も居ます。でもたまに思うんです。また、こんな状態でもう1年が過ぎてしまっていて、今から私がいくら頑張って考えて行動してみても、もう遅いんじゃないか?って。 毎日同じ考えがグルグル回っています。 こんな私にも是非渇を入れてください。 ありがとうございました。

  • 遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。

    遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。 習い事は学校のサッカーとサッカーの塾、スイミング。ですが、とにかく友達と遊ぶことが大好きで、 友達が習い事を休む時は、自分も休みたくてしょうがありません。 学校から帰ってきたら、ランドセルを放り投げて、10秒で外に飛び出していきます。 絵に描いたような男の子らしくて、私はそれ自体は嫌いではないのですが、 友達とずっと遊び、帰宅後「宿題をしなさい」と言っても聞かず、 テレビを見、ベイブレードをやり、遊戯王カードを広げ、ねんどでも遊びたがり、 お風呂も入りたがらず、宿題は夜遅くにちょちょっとやって、時間割をそろえてベッドへ。 ベッドの中でも、私と話したがり(小3の長男と1歳の次男と母親の私と、3人で寝ています) やりたいことばかりがてんこもりで、勉強をほとんどやろうとしません。 勉強自体は嫌いではないようだし、理解力もないわけではありません。 しかし、さっぱり落ち着きません…。なんでもかんでもやりたがり、よくばりだと思います。 小3になって、勉強もだんだんと難しくなってきているし、 中学受験を決めたわけではありませんが、とにかく私の中では、「このままでいいのか・・」という 焦りがあります。 主人も「宿題をやれ」とはいいますが、ギャングエイジと反抗期がきていて なかなか言うことをききません。 親としては、中学で受験しなくても、高校受験でがんばれる、「やるときゃやる」タイプになってくれたら うれしいのですが、この子が本当に「やるときゃやってくれるのか」不安でたまりません。 このままだと友達にながされて、勉強も別にいいや、という感じになるのではないかと… ほめるときにはほめていますし、気が向いたとき(10日に1度ほど)は自主勉強(ワークのようなもの)も してみたりしますが、毎日ではないですし。 遊びばかりの少年時代ですが、こんなお子さんをお持ちの方、(または 昔ご自身がこんなタイプだったという方、)どのように教育されてきたか、 教えていただければと思います。 小4あたりから、「友達と一緒にいける」塾に行かせてみるのがいいのでしょうか?

  • 小学生サッカーの悩み 練習方法

    四年生と二年生のサッカー大好き息子の母です。 今回、上の子の事で、悩みがありこちらを利用させて頂きました。 上は、お世辞でもサッカーが上手いとは言えません… 最近は、息子だけ低学年と練習する始末で、試合でもベンチ入の周りの子ども達は最後の三分位になると、出始めるのですが、最後我が子っと思っていると終了のホイッスルが(T ^ T) 次は少しでも、次こそは…と応援に行きますが、試合の度に、試合に出れなかった我が子を見ると辛くて辛くて。 また、最近は一つ下の子ども達にも抜かされてしまい、しまいには次男に抜かされないか心配でたまりません。ちなみに、次男はどちらかと言うと上手い方で、サッカーに関しては長男より優れています。 スポーツの世界では、仕方のない事だとは思いますが、少しでも試合に出る喜びを知ってもらいたくて一緒に練習をしてるのですが、何を教えてあげればいいか分からず、今はリフティングとインサイドパスの練習。後は走り込みをさせています。 成長は周りより遅いと思いますが、基礎作りをさせてあげたく、他に何かありましたら、ご指導下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 小学1年生、帰宅後の過ごし方について

    よろしくお願い致します! 小学1年生の息子について。私は、できれば低学年のうちはいっぱい外で身体をつかって遊んで、体験を通して学んで欲しいと考えるタイプです。 しかし、学校から帰ってきても、近所の子どもたちはみんな学童や習い事で家にいません。外で遊んでいる子もほとんどいない状態です。少し離れたところにある大型団地の子たちは、団地内の公園で団地内の子と遊んでいますが、なかなかそこまでは行けない距離ですし、気軽に立ち寄れる感じでもありません。 そんなわけで、息子は学校から帰ると宿題、漫画、テレビ、ゲームというマンネリなパターンに陥っています。小さいうちから家でダラダラされるのが、なんだかイヤです。不健全なんじゃないかと思ってしまいます。 といって、私は自宅で専門的な仕事をしているため、一緒に遊んであげたり勉強してあげたりすることも、なかなかできません。 ここ最近息子が疲れやすくなっているのと、感情的になりやすい点が気になっていて、生活パターンをもう少しメリハリのあるものにしたら変わるだろうか、と考えています。 帰ってきて親が家にいても、なかなか相手ができない環境。もしかすると鍵っ子よりも、子どもにとっては中途半端でつらいかもしれないと思っています。これなら同年代の子もいて、公園に行ったりイベントが有ったりする学童に預けたほうが、息子も充実するのではと。 みなさんのお子さんは、帰宅後どのように過ごしていらっしゃいますか? 年の近い兄弟姉妹や、ご近所にお友達などいれば遊んで楽しくやってらっしゃいますでしょうか。 周りの子は毎日のように何かしら習い事を入れています。うちは毎日はストレスになるのではと思うので、それは考えていません。ただ、一週間に一度、二度くらいであれば、スイミングにいかせたり、英会話にいかせたりするのが気晴らしになるかな、と。 一週間ずーっと家にいて、退屈するだろうし、エネルギーも発散できずつらいですよね。 私は毎日外で近所の子と遊んでいたので、今の時代とのギャップに戸惑います。 良い過ごし方、習い事をさせたら生活が改善された、いや、疲れてますますダラけてしまったなど、体験談、ご助言などあればお願い致します。もちろん息子の意向を最終的には尊重しますが、子どもにとって好ましい環境について悩んでいます。

  • うそをつく息子

    小学校3年生の次男について相談します。最近お友達とコンビ二に出かけていって大量のカードゲームを買ってきます。我が家ではお小遣いは渡していないので、母(私)のお財布から抜いていると思われます。本人に問いただしても、知らないやっていないの一点張りで、挙句の果てにはお友達のせいにします。つい昨日も1万円以上のカードを購入してきました。お友達のお母さんから連絡をいただき、この被害が発覚しました。本人はサッカーが好きで、親から見てもうまいほうだと思います。チームでも活躍するほうです。主人は単身赴任ですが、毎週末には帰宅してサッカーの試合の車だし等を率先してやっています。母である私は、仕事はしていません。役員等で忙しくしていますが、子供と話す時間は持っているつもりです。ただ、自分でも長男と次男に対する思いが違っているのは否めません。長男はおとなしく、問題を起こす子ではありませんでした。次男はいい意味でも悪い意味でも目立つ子で、わたしからみて生意気、いうことはまったく聞かないというところがあります。わたしの愛情不足なのでしょうか?うそをついたり、隠したりする罰としてサッカーを取り上げてしまってもいいのでしょうか?私は、お友達のせいにするのが許せないのです。自分がやったとはっきり認めてほしいのです。そうさせるには、私はどうしたらいいのでしょう。

  • お子さんの習い事について

    お子さんの習い事について差し支えがなければ教えてください。 1.年齢 2.どんな習い事か 3.回数(週1回、週2回等) 4.月謝 ちなみに我が家は、 長男(小3) スイミング 週2回 9000円 習字 週1回 4500円 そろばん 週2回 4000円 次男(小1) スイミング 週2回9000円 習字 週1回 4500円 です。 子供たちは負担なく楽しく通っていますが、月謝が積み重なってきてそちらのほうが大変になってきました・・・。 皆さんのご家庭はいかがですか?

  • 小学1年生のサッカー。(スクールorチーム?)

    春から小学一年生の息子を持つ母です。 サッカー、スポーツ全般の知識がないので教えて下さい。 現在週1(50分)でサッカースクールに行っています。 1年生になったら週2回コースになりますが、そのほかに別のサッカースクールに行くか「○○FC」みたいなクラブチームに入るか悩んでいます。 本人は「とにかくサッカーを毎日したい。上手になりたい。」と言っています。 クラブチーム=走り等の基礎体力作りが多い、試合に出る学年ならいいが低学年では夏の熱中症なども心配。コーチに対して子供が多く目が届いていない。 スクール=ケア等は安心だが違うスクールに2ヶ所通うのは子供は混乱してしまわないか。(指導法など)技術ばかりで試合やチームへの認識が薄くならないか。 以上は素人の自分からの心配点です。 小学生のサッカーに詳しい方、経験者から見て両方の長所、短所を教えて下さい。 また「こっちがオススメ」という意見もありましたらお願いします。 あとスイミング、体操教室も週1回づつ行っていて、今後も続けるつもりです。