• 締切済み

標準水素電位について

標準水素電位と試料極の電位差がわかりません。ちなみに試料極はZnとFeです。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

それだけでは電位は決まりませんから,わかる方が変です. なお,標準水素電位とはいいません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準電位について

    大学で標準電位というものを習ったのですが、それがどのようなものなのかよくわかりません。 I_2をI-に還元するのに必要十分な標準電位の範囲を求めよ、という問題です。 E°(I_2/I-)=0.535です。 また、これを自発的に進行させることができる金属(Al,Zn,Fe,Sn,Ag、これらについても標準電位の値の記載があります)についても聞かれていますが、どのように考えればいいかわかりません。 なるべくわかりやすくお願いします。

  • 参照極と作用極の電位差の解釈

    参照極と作用極の電位差の解釈がわかりません。自分の解釈では電位の計算の仕方が教科書と逆になってしまいます。例えば次の様です。 Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位は、 (1)0.77V (vsSHE) (2)0.571V(vsAg/AgCl) (3)0.529V(vsSCE) と一般的な教科書にあります。また、参照極の電極電位は、 SHE 0V(定義) Ag/AgCl   0.199V SCE   0.241V とあります。これはSHEに対し、その他2電極の電極電位が正の電位である事を意味しています。 ここで、疑問が生じてしまいます。Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位(1)で明白な様に、上記鉄イオンの酸化還元反応が生じるには、参照極と作用極間に0.77V以上の電位差が必要となります。という事は、Ag/AgCl電極の場合は、0.199Vが基準となるのだから、ここからの電位差が0.77Vでなければならず、0.199+0.77=0.989Vの電位が上記反応時にポテンシオスタットに表示され、また、同様にSCEでは0.241+0.77=1.011Vの電位が表示されるのではないでしょうか。しかしながら、正しい計算法は、上記酸化還元電位(2)・(3)において、 (2)0.77-0.199=0.571V (3)0.77-0.241=0.529V と、引き算をしています。始めに逆といったのはこの計算の仕方のことです。 自分が根本的に間違っているのでしょうが、何が間違っているのか分かりません。 ご存知の方おりましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 半導体の標準酸化還元電位

    Siなどを何かしらの電解液たとえば標準状態のHF水溶液に漬かした時の標準酸化還元電位が-1.37 Vだと調べました.しかしながら疑問がわいたのですが,どうやって測定したのでしょうか?というか,半導体側のどの位置をその電位としたのでしょうか?知る限り,半導体側には空間電荷層が曲がるように入っていて,最表面(電解液と接している部分)と内部の曲がりが終わった部分(フェルミ準位?)の二つの候補が挙げられそうですが,どちらでしょうか? ちなみに,Siを測定装置に繋げて,参照極との電位差を測れば,安定した電位は得られますが,これが標準酸化還元電位なのでしょうか?この場合は,上で記述した最表面とフェルミ準位のどちらを測定していることになるのでしょうか???非常に悩んでおります.どなたかお教え下さいますと助かります.(-_-;)

  • 金属のイオン化傾向 電位差の生じる要因

    金属のイオン化傾向を調べる実験で、硝酸ナトリウムaq.の入ったシャーレに、Zn、Fe、Mg、Cu、Agの5種類をいれて、各二個ずつの電位差を調べたのですが… 選んだ金属のペアによって、電位差にはっきりとした違いがでたのですが、それはイオン化傾向と何か関係があるのでしょうか?電位差が大きかったり、小さかったりする原理はどのようなものなのでしょうか? 実験を終え、疑問に思いましたので投稿します

  • 標準電極電位について質問します。

    硫酸溶液中で、つぎの2つの反応の標準電極電位E゜が   Fe^3+ + e^- ⇔Fe^2+ E゜=0.77V   Ce^4+ + e^- ⇔Ce^3+ E゜=1.44V であるとき、0.1mol/lのFe^2+水溶液100mlに0.1mol/lのCe^4+水溶液を10ml滴下した場合の電極電位Eはいくらか。 という問題で、  E=E(Fe^3+)゜+0.06 log([Fe 2+]/[Fe 3+])  E=E(Ce^4+)゜+0.06 log([Ce 3+]/[Ce 4+]) という式が成り立つことは分かったのですが、この先から進みません。 どなたか詳しい解説お願いします。。

  • 標準電極電位について

    水酸化ナトリウムの標準電極電位は2.3ぐらいですか?また、硫酸の標準電極電位はいくつか教えてください! あと、標準電極電位って足し算して出してるのですか?

  • 標準電位

    標準電位はどう求めるのですか? 平衡定数なども与えられてないのですが。

  • 標準酸化還元電位E。について教えてください。

    標準酸化還元電位について質問します。 例えば、 FAD+ 2H+ + 2e- → FADH2(E。=-0.06V)――(1式) シトクロームC-Fe3+ + e- → シトクロームC-Fe2+               (E。=+0.25V)――(2式) *ここでは、pH=7.0における標準酸化還元電位をE。と表しました(Eの右下はゼロのつもりです。) 上記の2本の半反応式(還元反応として表したものです)をたし合わせて、酸化還元の化学式を作る場合、 電子の数合わせのために、係数を2倍にして 2シトクロームC-Fe3+ + 2e- → 2シトクロームC-Fe2+ としますが、この際、酸化還元電位の値は、 両辺を2倍したこの式においても、+0.25Vの値を そのまま用いて良いのでしょうか? この2本の式から、酸化還元反応の化学式を 作ると、 FADH2 + 2シトクロームC-Fe3+ → FAD + 2H+ + 2シトクロームC-Fe2+ となると思います。ここで、自由エネルギー変化を ネルンストの式(自由エネルギー変化と酸化還元電位との関係)   ΔG=-nFΔE (n:反応で移動する電子数 、F:ファラデー定数23.063kcal/V 、ΔE:電子供与体と電子受容体の酸化還元電位の差) によって、自由エネルギー変化ΔGを求める場合、 ΔG=-2×23.063×(0.25-(-0.06))= ~ と計算したのですが、この計算において、 2式の酸化還元電位は、上のように0.25をそのまま用いて 良いのでしょうか? 初学者のためこのような質問になってしまいましたが、 回答よろしくお願いします。

  • 標準電位

    反応の標準電位が正なら反応は自発的といえるのでしょうか?

  • 標準酸化還元電位について教えてください

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

このQ&Aのポイント
  • 友達の心理について知りたいです。馬鹿な女友達(29)の言葉の裏にある心理を教えてください。
  • 友達の彼氏の影響で変わってしまった女友達(29)の言動に困っています。彼女の心理を探るために、ある日のやりとりを振り返りました。
  • 友達の彼氏の特徴が問題視されているようです。彼との関係が友人関係に悪影響を及ぼしていることに心配が募ります。
回答を見る