• 締切済み

EF62について

EF62型の電気機関車はよくEF63の補機を付けて横軽を協調運転で走っていましたが、EF62って同系列同士の重連総括装置というものはついているのでしょうか?それと、EF62牽引の横軽の牽引定数を教えてください。

みんなの回答

noname#60878
noname#60878
回答No.2

たしか、信越線の北の方の峠越えで、重連で貨物引く運用があったと思います。重連は総括制御だったのかどうかは不明です。 後に長野から先の信越線の運用扱いが篠ノ井線と通しになって64が増備されたように聞いていますが、間違ってたらごめんなさい。 東京側でも、重連運用があったようですが、性能的にな必要性は無さそうなので、おそらく回送重連でしょう。 横軽では、下り坂は電気ブレーキのみ総括制御、上り坂では(電気的な接続ができないので)総括制御ではなかったと思います。牽引定数400tは、ほとんど63x2が受け持っていた感じですね。

  • 103-1
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.1

EF62の最大引張力は23400kgです。スカートのジャンパ栓の数からするとできるんではないでしょうか?

twr70-000
質問者

お礼

ありがとうございます。ジャンパ栓からやっぱりできるんですか。

関連するQ&A

  • 碓氷峠通過の列車。

    マニアックな質問ですいません。 早速ですが、碓氷峠通過の際、必ず、EF63を補機として連結します。EF63の重連のときは最大360t牽引可(客車のみか電車の死重)で、協調もしくはEF62牽引の時は550t牽引可と碓氷峠鉄道ぶんかむらの方から教えていただきました。 EF62の換算が9.5両。EF63が11.0両となり、碓氷峠で12系を牽引した場合、何両の牽引が可能ですか?鉄道ファンなどでは10両がいっぱいだと書かれていましたが、12両ぐらいは大丈夫だったのではないかと思ってしょうがなく質問しました。 よろしくお願いします。

  • EF64という電気機関車

    電気機関車EF64の1000番台は、その側面のデザインが左右非対称で、なかなか個性的な感じを受ける機関車です。 中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なっているんでんしょうか。 どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか。重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか。 運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになっているんでしょうか。内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路はあるんでしょうか。 踏み切りでこの機関車を見るたびに、いつもこんなことが気になります。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 【電車の電気機関車】は重連運転用の装備を持っている

    【電車の電気機関車】は重連運転用の装備を持っているそうですが、重連運転ってどういう意味ですか? あと重連運転用装備って何ですか?

  • P型と一般型の違いとは?

    EF65には一般型・P型・F型・PF型とありますが 一般型とP型の違いは構造上どこが違うのでしょうか? P型には正面から見て左側にブレーキのホースが追加 されているのはわかります。これは何でしょうか? あとF型とは重連総括制御装置以外での違いはどこ なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • EF58 61 現在どこに?

    見方によってはSLと同等かそれ以上の価値があると思われる元お召列車牽引機のEF58 61号機の消息について質問します。数年前に台車枠に亀裂が発見され、本線走行が不可となったように聞いておりましたが、現在どこでどのような形でいるのでしょうか。 ご存知の方、お教え下さいませんでしょうか。 また、SLと違い基本的に電気機関車なので部品の交換などもSLほど難しくはなく、動態保存も容易なのではないかと思うのですが、なぜ「行方不明」状態が長くなっているのでしょうか。併せてお答えをいただければ幸です。

  • こんばんは

    こんばんは EF64型電気機関車について教えて下さい。 昨年春からだと思いますが、寝台特急「あけぼの」の上野~長岡の牽引機関車が、EF81型からEF64型に変更されました。 羽越本線の村上以北が交流電化区間なので、EF81は上野~青森をスルー牽引できるメリットはありますが、勾配路線に弱く、冬の上越線では空転を起こしたとか、或いは上越線でEF81は機関士が運転しづらいという話を聞いたことはあります。牽引機関車をEF64に変えた原因はそこにあるのは分かっていますが…。 質問は、EF64についてです。もともとEF64は、上越線や中央本線のような直流電化区間の勾配路線向けに製造されたということは知っていますが、EF81との勾配走行時の性能の違いがよく分かりません。 例えば、モーターが強力だとか、ブレーキ性能が優れているとか…、いろいろあると思います。 長くなりましたが、EF64とEF81の勾配走行時での性能の違いについてです。詳しい方ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • EF66(電気機関車)の発炎筒

    6月7日、午後5時20分ごろJR真鶴駅構内で貨物列車が人身事故を起こしました、この時貨物列車を牽引していたのがEF66の電気機関車で前後の発炎筒が焚かれました自宅から(線路から300m)見ると凄く発炎(煙)していたようですがどの位の時間・距離が相手方に知らせようとしているのでしょうか教えてください。

  • 国鉄時代のDD51の写真を見ての質問です

    その写真のDD51の所属の機関区を示す札(区名札?)には「釧」と入っていました。これは釧路機関区ということはわかります。 その向かって右横に白地に赤文字で「半」と札が挿してありました。 キャブ周りだけのアップの写真で、単機なのか、何を牽引しているのかは全くわかりません。 現在、北斗星などを牽引するDD51は函館運転所の「函」の札の横に「重」と書いた札(重連の意味かと思いますが)が挿してありますが、まさにその位置です。 この「半」というのはどういう意味なのでしょうか? 現在、この「半」という札は使われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ELの重連組成について

    YouTubeでEF64 1000の重連組成という動画を見ていて疑問に思ったことがありますので、質問の投稿をさせていただきます。 この動画では2両の機関車が連結状態になったのち、一旦パンタを2両とも降下させた後、ジャンパ連結器やエァホースを接続状態にして、その後再度2両の機関車のパンタを上昇させるという手順で重連組成をしています。 同じ電気車両でも電車は連結の際、わざわざパンタの降下はしませんが、なぜ電気機関車ではこのような手順を踏むのでしょうか。

  • E493系の出力

    これまでの電気機関車を置き換えるとなっていますがEF64やEF81よりかなり出力が 低いと思います。置き換えになるんでしょうか。廃車の車両長野まで牽引しても高尾 ~小仏の坂で失速しそうな気がします(^▽^;) ※一度に牽引する数を減らせばいいでしょうがそれでは効率悪すぎる。それで運賃 値上げは本末転倒。