• 締切済み

碓氷峠通過の列車。

マニアックな質問ですいません。 早速ですが、碓氷峠通過の際、必ず、EF63を補機として連結します。EF63の重連のときは最大360t牽引可(客車のみか電車の死重)で、協調もしくはEF62牽引の時は550t牽引可と碓氷峠鉄道ぶんかむらの方から教えていただきました。 EF62の換算が9.5両。EF63が11.0両となり、碓氷峠で12系を牽引した場合、何両の牽引が可能ですか?鉄道ファンなどでは10両がいっぱいだと書かれていましたが、12両ぐらいは大丈夫だったのではないかと思ってしょうがなく質問しました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

ご質問者が説明を受けたとおり、EF62+EF63*2牽引の客車列車の牽引定数は360t=換算36両でした。これは、牽引力のみならずいろいろな要素からの制限を考慮した結果で、能力的には若干の余裕があったようです。 12系の換算両数は、  オハ/オハフ12 3.5  スハフ12 4.0 となってます。12系は、オハフ+オハ+オハ+オハ+オハ+スハフ という6連が基本でしたので、6連で換算21.5両となります。12連では43両ですから、定数を7両オーバーですね。12系10両ですと、換算36両になりますから、これが限界です。 ナハ10/11を主力に編成した急行「白山」では、11両編成という記録があり、これが碓氷峠を越えた客車列車の最長記録でしょう。

twr70-000
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#15194
noname#15194
回答No.1

 EF63×2(重連)は,碓氷峠で8両までしか「牽引」できません.この8両は181系という特急列車でした.  しかし,輸送増強のためこの重連で12両の特急と「強調運転」が189系の登場にょって可能となりました.  EF63×2(重連)は牽引8両まで,強調運転(牽引ではなく列車の方も自力で動く)で12両まで運行できたようです.  なお,EF63×3は連結器が浮き上がり,脱線の可能性があったため行っていません.

twr70-000
質問者

お礼

ありがとうございます。 169・189・489系は確かに12両での走行可でほかの電車は8両(車番の横に丸印のある車両)というのは常識として知っていましたが、できればEF62の協調運転の最大牽引可能の編成両数を教えていただければ幸いかと。

関連するQ&A

  • 碓氷峠補機の使い方

    碓氷峠の補機、EF62・63についての質問です 碓氷峠用に使われていたEF63・62は後押しや抑速ブレーキとして使われていたのは知っているのですが、 EF62とEF63では具体的にどういう使い分けをされていたのでしょうか

  • 碓氷峠

    こんばんは。 春休みに、碓氷峠鉄道文化村に行ってみようかなと思うのですが、1番安く行ける方法を教えて下さい。(できれば日帰りがいいな~) あと、丸山変電所跡にEF63とあさまが静態保存(展示)されているようなことを聞いたのですが、本当でしょうか?

  • EF62について

    EF62型の電気機関車はよくEF63の補機を付けて横軽を協調運転で走っていましたが、EF62って同系列同士の重連総括装置というものはついているのでしょうか?それと、EF62牽引の横軽の牽引定数を教えてください。

  • 碓氷峠鉄道文化むらへのアクセス

    来週に軽井沢方面へ出かける予定があり、碓氷峠 鉄道文化むらへ行こうと思ってます。 宿泊は軽井沢駅周辺のホテルを予定しております。 軽井沢駅前⇔碓氷峠鉄道文化村への良いアクセス 方法を教えてください。 (1)本人は車を持ってません。バスの時刻、タ    クシー料金の目安等も併せて教えてくださ    れば助かります。 (2)予定では昼過ぎに軽井沢を出発、夜には宿    舎に戻る予定です。

  • EF55碓氷に連結されていたDLは?

    古い話で恐縮ですが・・・ 1月12日にEF55碓氷(高崎~横川)に乗車したんですが、客車の後ろにDLが連結されていました。あのDLは押してたのでしょうか。それとも、横川からの回送用で、往路は無動力でぶら下がっていただけなのでしょうか。

  • 板谷峠での機関車+50系の編成

    スイッチバック末期の板谷峠で、機関車+50系はどのような編成(機関車、客車の両数)が基本でしたか。またED78+EF71+50系3両という編成はありましたか。

  • SL山口号

    C57-1が牽引している5両の客車は、新製車ですか?それとも改造車ですか?(展望車以外はパット見、12系客車からの改造車っぽいのですが・・・。) それと、春休みにC56-160との重連運転日があったら教えて下さい。 お願いします。

  • 横軽線現役時代のローカル列車

    こんにちは。 今は廃止になってしまった横川~軽井沢を含む信越線南部区間ですが、 普通列車の運行形態はどのようなものだったのでしょうか? まだ廃線から10年と経たない同区間ですが、ネットで調べてみても 碓氷峠自体の記事や特急・急行列車についてはよく見かけるものの 普通列車に関する記事はあまり無いようです。 (あるいは調べ方が足りないだけなのか?) 車両: 115系?急行形?客車?まさか107系? 所属は高崎側か長野側か? EF63重連+2~3両?もっと長い編成? ダイヤ: 高崎~長野などの長距離列車が走っていたのか? 現在の上越国境を越える普通列車と同じく、1日に5往復程度? 一部でもかまいませんので、ご存知の方おられましたらご教示おねがいします。

  • 蒸気機関車

    蒸気機関車には、蒸気機関車自体にブレーキをかける「単弁」と、牽引している客車・貨車の編成全てにブレーキをかける「何とか弁」があるのは知っているのですが、蒸気機関車が重連で走行していてブレーキをかける時は、先頭に立っている蒸気機関車が、後ろの蒸気機関車のブレーキもかけることはできるのできるのでしょうか?(蒸気機関車1両の後ろに、客車などが連結されている時のように「何とか弁」で) それとも、1両1両が「単弁」でブレーキをかけているのでしょうか?もしそうであったら、機関車の後ろに連結されている客車などには前の機関車・後ろの機関車のどちらがブレーキをかけているのですか? あと、できれば「何とか弁」の「何とか」も教えてほしいのですが・・・。 説明が下手でごめんなさい。でも、気になっているので教えて下さい。お願いします。

  • 小説「塩狩峠」の事故の状況を教えてください

    「塩狩峠の区間に差し掛かった旅客列車の客車最後尾の連結器が外れて客車が暴走しかけたところ、当時鉄道院(国鉄の前身)職員でありキリスト教徒であった長野政雄という人物が列車に身を投げ、客車の下敷きとなり乗客の命が救われたという事故」 http://ja.wikipedia.org/wiki/塩狩峠 1.最後尾車両の連結器が離れたらそんなに危険ですか?動力がないので自動的に停止すると思うのですが。峠に差し掛かった場所なので、坂を下り、逆走してしまうと考えたのでしょうか? 2.ブレーキがついていませんでしたか? 3.人間が客車の下敷きとなる方が危険ではないでしょうか?脱線しませんか? 4.どうやって飛び込むことができたのでしょうか?現在の車両だと進行方向に飛び込むことは不可能です。窓にガラスがなかったのでしょうか。 5.本当に自ら飛び込んだのですか?足をすべらせた可能性はありませんか。 小説を読んだ方、解説をお願いします。