• ベストアンサー

化成肥料の施肥方法

生育が遅れている露地の夏野菜に対する、化成肥料の施肥方法として、水に溶かして、クビから先を外したジョロで、根元の外側に、ドーナツ状に散水施肥する方法は問題がありますか。 肥料効果を早めたいのですが、良い方法ではないですか。注意点を教えて下さい。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.2

遅れ気味でしたら、ふつうは葉面散布か液肥を使うと思います。 特に葉面散布は反応が早く、2-3日で様子が変わってくるのが判ります。 規定濃度を守って下さい。日差しが強くて乾燥気味ですと少し葉がやける心配があります。 液肥も規定に薄めて、株の周りにジョロなどでやってください。 液肥はあの有名な園芸用もありますが、面積が広ければ、農業用の液肥が各種販売されていますので、農協や農業資材の販売会社に聞いてみてください。 粒状の化成肥料を溶かして、やれない事はないでしょうが、完全に溶かすには時間がかかるし面倒だと思います。 それと本当の液肥などと違って、反応が遅れ気味に出るので、加減が難しいと思います。 葉面散布剤や液肥例 http://www.ekihi.co.jp/index.htm http://www.ja-shizuoka.or.jp/nj3/gijutsu/hiryo/sehi1/hiryo1-8.htm

yamanomizu05
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速液肥を探してみます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>地中への散水量をたっぷりという意味でしょうか。 ではありません。ひげね付近に肥料がいつも届く程度の分量で.それ以上地価に広がることなく.それ以上地表付近にとどまる・地表を伝ってどこかに流れ行くことなく.水が存在する分量です。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>果を早めたい より窒素成分は「硝酸系窒素肥料」であること。尿素系肥料ですと効果が出るまで1ヶ月以上かかります。 >水に溶かし 大体0.01%程度の濃度であること。 見ずが流れないよう.深さ30cm以上の深さでは吸収されませんから.水の分量に注意。

yamanomizu05
質問者

補足

ありがとうございます。 >深さ30cm以上の深さでは吸収されませんから.水の分量に注意。 大体0.01%程度の濃度で、地中への散水量をたっぷりという意味でしょうか。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 【園芸】化成肥料をいちごに…

    いちごを育てているのですが、 今日みるといきなり、いちごが しおれていました! 前日に、化成肥料を少量根元にあげたのですが それが原因でしょうか? やはり化成肥料が原因なのでしょうか? 回復する方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化成肥料を撒いた後は潅水が必要でしょうか?

    化成肥料を撒いた後は潅水が必要でしょうか? 家庭菜園初心者です。 今年から茄子栽培にマルチを利用しています。 数週間前、マルチをはぐって粒状の化成肥料を撒き土と軽く混ぜておいたのですが、本日見ると化成肥料の粒が目で確認できるぐらい残っていました。 動物は固形物を口で咀嚼しさらに体内で消化吸収します。 一方、植物の根は(人間が肉眼で確認できるような大きさの)固形物を植物内に取り入れることはできないと思います。 とすれば、根が化成肥料の栄養分吸収できるよう化成肥料は水に溶かす必要があり、マルチの下は雨に当たらず水に溶けないので、施肥後に潅水して水に溶かす必要があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有機肥料と化成肥料の違いはどのように理解すべきか

    植物が生育するのに3大肥料としては窒素・リン酸・カリが言われておりますが、野菜などで有機栽培の商品は価格が高く設定されることがあります。有機肥料と化成肥料は同じ成分の3大成分であっても違いがあるのでしょうか。化学的に合成された窒素・リン酸・カリと有機物由来の窒素・リン酸・カリが化学的に違いがあるのでしょうか。そしてそれが生育する植物にどのような違いが現れるのでしょうか。教えてください。

  • 牛糞堆肥の施肥量

    牛糞堆肥について、いくつか疑問があります。 先日牛舎に行って、発酵途中の熱い牛糞を300kgほどもらってきました。市販の肥料袋15袋ほどに詰めたのですが、わけあって袋の口をあけたまま、小屋の中で2ヶ月近く放ったらかしにせざるを得ず、このほどようやく袋から出して一カ所に積んだのですが、もう匂いもせず、発酵もしていません。 これは、発酵済みと考えていいのでしょうか。 あと、市販の発酵牛糞の袋などには、10アールあたり300~750kgほどの施肥が基準だと書いてありました。 しかし、野菜づくりの本を見ますと、人によっては10アールあたり3tも施肥していたり(その方は2年目に生育障害を起こしていましたが)、2t施肥して「少し多めかな」というような記述をしている方もいます。 その土地によって事情は違うのでしょうが、こうも施肥量に違いがあると、少々混乱します。 また、牛糞の肥料成分は非常に少なく、10アールあたり3tあたえたとしても肥料成分そのものは非常に少ないようです。それなのに、なぜ野菜は肥料過多による生育障害を起こすのでしょうか。 以上より、質問点はみっつあります。 1.発酵途中の牛糞を肥料袋に詰めたまま2ヶ月放ったらかしにして、現在匂いがなく発酵していない状態なら、発酵したと考えていいのでしょうか。 2.牛糞の施肥量はなぜこれほど人によって差があるのでしょうか。おおまかに考えたときに、畑に対する適量はどれくらいなのでしょう。 3.牛糞のように肥料成分が少ない肥料を、畑にたっぷり施して、それでも野菜が育つための施肥量に及ばないにも関わらず、野菜が肥料過多で生育障害を起こすのは、なぜでしょうか。 長文になりましたが、おわかりになるところだけでもけっこうですので、ぜひよろしくご回答お願いいたします。

  • 植え付け前の施肥を忘れました。今からでも間に合いますか?

    ナスやキュウリ、トウモロコシなど、夏野菜の苗をを10日前に植え付けました。 育て方を調べてみると、下記のような記述があります。               ↓ 「(1)種まきの2週間前に苦土石灰150g/m²と堆肥3kg/m²を入れて耕し、」 「(2)1週間前に化成肥料150~200g/m²を入れて畝を作る。」 (1)については、一か月以上前に苦土石灰と発酵鶏糞をしっかりやっています。 ところが、 (2)をわすれ、化成肥料をすき込まないまま植え付けてしました。 …そのせいでしょうか?ナスの葉が、こころなしか黄色っぽくなっているような?  忘れていた分の化成肥料を、今施肥してもいいのでしょうか? 害はないのでしょうか? ちなみ肥料は「16・16・16」を使おうかと思います。

  • 粒状の化成肥料が水分を吸ってドロ状に

    粒状の化成肥料が水分を吸ってドロ状に 菜園用に保管していた化成肥料5Kg程度が袋の口が開き雨に降られドロ状に、現在晴天の日をねらって乾燥させていますが、再使用のための何か良い方法はないでしょうか? 現状では乾燥させても石膏の固まり状態になりそうで、砕いて粉状になれば良いのではと考えてはいますが、いかがでしょうか。 また、わずかばかりビニール袋に付着したものは水に溶かして、液状で追肥として野菜などに与えようと考えています。 以上について何がご提案なり方策なりありましたらお願い致します。

  • 野菜の施肥設計

    野菜を作ろうと思うのですが、肥料には16-10-14などかかれているのですが、施肥設計はどのような計算方法でやればいいのか教えてもらいたいのです。 できるだけ分かりやすく、実例を交えて教えてもらえると助かります。 参考になるサイトなどもあれば教えてください。 お願いします。

  • 野菜づくり本において、溝施肥の量はどう理解するのか?

    昨年から家庭菜園をかじっており、今春から書籍等のマニュアルに沿って野菜づくりをしようと思っています。 さて書籍等には例えば「溝施肥 化成肥料100g/m2」などの表現があります。 <例>  1.溝施肥 をしておきます。  2.そのあと畝立て します。   1m2/堆肥4kg、化成肥料100g、ヨウリン(または魚粉)50g   http://www.honda.co.jp/helloyasai/yasai/tomato/ ところが溝の深さは記してあっても、溝の幅が書いてある書籍は皆無です。 そのため適切な施肥量がわからないでいます。 「溝施肥 100g/m2」と書かれている場合、 (A)掘った溝の面積に対しての肥料の量  でしょうか? 例えば、長さ1m、幅25cmの溝なら25gの施肥でしょうか? (この場合、幅10cmにしたら10gの施肥になってしまいます) それとも、 (B)畝の面積に対しての肥料の量でしょうか? 例えば、幅1m、長さ1mの畝に溝を掘るのであれば、溝の幅によらず100gの施肥なのでしょうか? 書籍を素直に読めば(A)に思えますが、(A)の場合は溝幅を何センチにするかによって施肥量が全く異なってくるので迷っています。 よろしくお願いします。

  • 施す肥料に関する真偽のほど?

    次のような説(私がwebなどから拾ってきた怪しい情報です)は、どうなのでしょうか? 1.鶏糞はガスを発生するため、野菜の発芽育成を阻害するそうです。だったら今の時期、草がどんどん生えるので、化成肥料でなく、鶏糞を施肥する方がよい? 2.化成肥料、木酢液はpHを下げるそうです。折角石灰を撒いているのに逆効果だから要注意? 3.法連草はアルカリ土壌にしておく必要があるので、消石灰と苦土石灰両方混ぜ込めばpHを上げ、マグネシウムも追加されるため良いのかなかと勝手に思い、やってみましたが、良くなかったのでやめましたが、何がいけないんでしょう?

  • 自分の手で肥料(花作りと家庭用の野菜栽培)を作っていますが、その他の養分に関する肥料での質問です。

    露地栽培と容器栽培(プランターや店からいただいた発泡スチロールの容器で大小、深い浅いと種類があります)を使って野菜、花を栽培しています。 特に野菜の肥料は「家族も食する」ということで、自分の手作りで米ぬかと納豆から「ボカシ堆肥」、落葉樹の落ち葉を大きな容器に敷き詰めて作る「落ち葉堆肥=腐葉土」を作っています。 しかし、これだけでは完璧な肥料とはいえず、実の成る野菜は葉ばかり茂り、大根など根菜はずるずるに腐り、葉野菜も溶けたような葉っぱに成ってしまいます。 この肥料に混ぜるとすれば何を混ぜ込めばいいでしょうか。 手っ取り早いのは「不足は化成肥料で補えばいい」と聞いたの事もあるのですが、ここまで手作りしたのですから手作り=有機に徹底したいと思います。 貝殻を砕いた肥料がいいとかも聞きましたが、適切なアドバイスをよろしくお願いします。