• ベストアンサー

就寝時間と睡眠について(現在8ヶ月)

jiroponponの回答

回答No.3

こんにちは。8ヶ月の男の子の母です。 うちの子も寝る時間は違いこそすれ、Ria73さんの息子さんと同じような状況です。 赤ちゃん(子供)は、他の回答者さまもおっしゃられてますが成長ホルモンの関係で9時には寝かせたほうがいいと聞いておりますので(確か大人も10時過ぎるとお肌によくなかった気が。。。)、うちは8-9時消灯を心がけております。それぞれのご家庭のご事情、赤ちゃんの体調等に左右されるので一概には言えませんが、できるだけ早く寝かしつけてあげたほうが、お子さんの成長にはよいそうですよ。 寝る前のおっぱいはかまわないのではないでしょうか?うちは粉ミルクですが、寝る前に飲むと寝つきがよいのと、よく寝てくれるのとで、ずっと寝る前にミルクをあげてます。 赤ちゃんが夜起きるのはおなかがすいているのもあるでしょうし、寂しいのもあるかもしれません。ただ、母乳で育てられているので、母乳不足かもしれません。 息子は夜中よく起きる子でしたが、4-5ヶ月に限り、夜よく寝てくれました。しかし6ヶ月に入るころから、夜、2-3回起きてはミルクを200ほど毎回飲みます。暑くなってから更に起きてしまう日が増えたように思えます。 大きくなって食べる量(飲む量)が増え、でも一度の許容量が少ないので、回数が必要なのかなーとか、暑くなってきたからのどかわくのかなーと思っています。 現に、とても小さい子だったのですが、ここ数ヶ月でぐんぐん育っています。 Ria73さんの息子さんも必死で育とうとしているのかもしれませんね。 あとは一度母乳量を測られてみるとよいかもしれません。しっかり足りているのか分かりやすくなると思いますよ。 長くなりました! 息子さんが大きく育ちますように!

Ria73
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 8時消灯ですか。早いですね。私も9時前後に切り替えるつもりです。 寝る前のおっぱいも心配する必要がないということで安心しました。母乳量は測ったことはありませんが、多いほうではないと思います。かといって本当に足りているのか、足りていないのか疑問です。寝る前も、ほっといておくといつまでも、目を閉じたまま、口は動いていて、吸っているようなのですが。

関連するQ&A

  • 6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

     こんにちは。 今6ヶ月の赤ちゃんを母乳で育てています。2~4ヶ月くらいまでは夜寝る前10時頃におっぱいを飲んで朝7時くらいまでぐっすり寝ていました。最近は夜中2時~4時くらいに起きて、朝まで2回くらい起きておっぱいを飲みます。泣いて起きて、飲んだらすぐに寝るから、夜泣きじゃありませんよね?おっぱい足りてないのかなあ?  哺乳瓶はまったく受け付けないから、このままおっぱいを夜中起きて上げ続けるしかないんですよね?ちなみに昼間も2時間おきくらいに飲んでます。

  • 生後4ヶ月の睡眠時間

    生後4ヶ月の男の子がいます。 生後2~3ヶ月頃は、夜にまとめて5、6時間寝ていましたが 4ヶ月になった頃から、また3、4時間おきに泣いて起きるようになりました。 おっぱいをあげるとまた寝るのですが、なぜまた夜起きるようになってしまったのでしょうか。 ちなみに完全母乳です。 昼間は、だいたい3時間間隔でおっぱいをあげています。(その日によって違いますが・・) お昼寝は、午前中に一回(30分~1時間くらい)と、午後一回(1~3時間くらい)です。 夜は、19時~19時半にお風呂にいれて、20時半~21時頃に寝かしつけています。 最近寒くなってきたので、 長肌着+カバーオールを着せて、掛け布団は綿毛布+羽毛布団で寝せているのですが、 掛けすぎでしょうか?寝なくなったのと関係あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 6ヶ月児の授乳時間と睡眠について

    いつもこの掲示板でお世話になっています。6ヶ月の男の子がいます。 ほとんど母乳で育てていますが、授乳時間の間隔が延びません。1日のスケジュールは下記です。 1:00 添乳 5:00 添乳 7:00 添乳 8:30 起床 10:00 離乳食 添乳&昼寝(1時間くらい) 13:00 添乳&昼寝(1時間30分くらい) 16:30 添乳&夕寝(1時間くらい) 18:00 散歩 19:00 風呂 20:30 就寝 最近、座った状態で母乳をあげると暴れて体を反らすので、母乳をあげるときはいつも添乳です。これって、癖になるのでやめたほうがいいんでしょうか? 夜中も、泣き出すとおっぱいがないと寝てくれません。 粉ミルクだと、1回あたり140ccを飲むか飲まないかぐらいです。 母乳も、それくらい飲んでるかどうか?って感じです。 みなさんのお子様はどうでしょうか? 夜は、ぐっすり朝まで寝てくれますか?また、昼間、息子は寝すぎでしょうか?

  • 6ヶ月の赤ちゃんの就寝時間 19:00は早い?

    もうすぐ6ヶ月の赤ちゃんの就寝時間のことで相談させてください。 息子が最近1:00過ぎから1時間おきに起きたり、3:00くらいに覚醒して1時間くらいそのまま起きていたりして悩んでいます。 離乳食は1回食で完全母乳です 。 朝6:00から7:00の間に起きて、9:00に離乳食を食べます。お昼寝は授乳後に15分程度、2回か3回する以外はあまりしません。寝返りをするようになってから、ごろんごろんと動き回っています。 18:00頃にお風呂に入れて、18:30頃授乳するとそのまま19:00には寝てしまいます。 22:00から23:00の間に一度授乳してすぐ眠るのですが、その後1:00くらいから上記のような状態です。 同じような月齢のお子さんがいるママに相談したら、寝るのが早すぎるのでは?と言われたのですが、赤ちゃんだしそんなに早いと思っていませんでした。 お風呂→授乳→寝るがリズムになっているようで、このタイミングで寝ないと寝ぐずりが凄いです。そういうこともあって、寝る時間を遅くするというのはあまり考えていないのですが、どうすればよく眠れるようになるのでしょうか。 そういう時期なのか、寝るのが早すぎるのか、他に何か原因があるのか。アドバイスいただけたらと思います。 身長・体重は標準で乳幼児健診も異常なしです。 湿疹で皮膚科に通っていましたが、最近やっと改善傾向にあります。

  • 生後8ヵ月半の就寝時間と夜の授乳

    8ヶ月半になる男の子をもつ者です。 1ヶ月頃から”17時頃から お風呂→授乳→就寝”というリズムできています。2-4ヶ月頃までは起きても一回で朝まで寝てくれることも多々ありましたが、5ヶ月になるころから回数が増えました。ここ1-2ヶ月は21-22時頃に泣いて目覚めることが多く、その後も多いと3回ほど起きるになりました。 いずれもおっぱいで寝ます。たまに目覚めてしまいますが、そういう時はおっぱいをあげてべビーベッドに戻せば、一人遊びをして(コロコロしたり声を出したり)そのうち寝てくれます。 ある助産師さんに「1-2時間で起きるようになれば、それは就寝時間が早いってことだから少しづつずらして」と言われましたが、おっぱいで寝るので、就寝時間は変えなくていいのかなぁと思いそのままです。 これってやはり就寝時間が早すぎるのでしょうか?21-22時以降の目覚めが2-3回になると私も翌朝寝不足を感じてしまいます。 うちはもともと夕飯が18時半頃で、寝るのも他の日本の一般家庭に比べて早いので今のリズムが私たち夫婦に合っている為、子供の就寝時間変更となると私たち夫婦の夕飯時間もづれてくるのでは。。。と思い、躊躇している部分も正直あります(^-^;) ちなみに朝は大抵6時半までに起きますが、夜中に何度も目覚めた時はもう少し寝ています。

  • 9ヶ月の子の睡眠について

    9ヶ月の息子です。お昼に眠くなるとグズりだし抱っこしてしばらくすると寝ます。布団におろそうとすると必ず起きて泣くので寝ている間はずっと抱っこです。ベビーラックにおろそうとしたり、布団を暖めてみたりいろいろ試しましたが、おろしてそのまま寝てくれるのは10日に1回程度です。で、昼寝の時間なのですが、7ヶ月までは1日に3回~4回で合計4~5時間以上は寝ていました。 4月から保育園に通うようになって先生も一人の子にかまってられないためおんぶで寝たり、最近は布団でもすこし寝るようになったらしいのですが長い時間は寝られないようで、保育園では30分~1時間くらい寝ているみたいです。 それでは全然足りないようで3時過ぎに家に帰ってきてから2時間~3時間寝ます。寝すぎではないかと思って途中で起こそうともするのですが、自分から機嫌よく起きたときでないと泣いてグズって暴れてもう一度寝ます。 3ヶ月の頃から夜は頻繁に起きるようになり、1時間半に1回ぐらい起きて泣き、おっぱいを飲ませるとすぐ寝ていたのですが最近は起きると寝返りをしたりはいはいをしたり泣きながら動き回っています。で、寝たり起きたりしながら23時~7時ごろまで寝ています。もうすこし早く寝かせたいのですが、21時や22時に寝かせると夜起きる回数がさらに増え、朝は4時~5時くらいに起きて遊びだしたりするので、私がまいってしまいます。 母乳で育てているので、ミルクの子より夜起きやすいとはよく聞きますが、ちなみに今ミルクは嫌がって全くのまず、離乳食も嫌がってほとんど進んでいません。それも原因だとは思うのですが、やはり昼寝のしすぎでしょうか?どうやって起こせばいいのでしょうか?眠い時は何をしてもグズってばかりで、私には寝かせるしか方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 生後8ヶ月 睡眠

    現在、生後8ヶ月です。夜中の睡眠についてお聞きします。 産まれてからずっと夜中に何回も起きて、月齢の小さい時だったらまだ分かるのですが最近になってはまた1時間おきに泣いて起きます。母乳で離乳食は2回食なんですが、夜中お腹が空いて起きるのでしょうか?泣き出して起きたときトントンしたりするのですが、そんな事で寝た試しはありません。仕方が無いのでオッパイをあげたら少し飲んですぐ寝てしまいます。それの繰り返しで夜中は何回も起きてしまいます。いつになったら夜まとまって寝てくれるのか楽しみにしてるのですが、うちはこのまま一生無理なんじゃないか・・とか思ってしまいます。経験者の方、教えて頂けますか?

  • お昼寝&就寝時間について

    お昼寝&就寝時間について 11ヶ月の娘がおります。 2回目のご相談をさせて頂きます。 4月より保育所に通っていますが、ここ2ヶ月くらい保育所で午前寝をしなくなりました。 周りが気になるのと、自分も10ヶ月で歩くようになったのもあるとかと思いますが、 その分、夕方に2回目のお昼寝をほとんどしなくなってしまったので(しても月2~3回くらい)、 帰宅後にちょうど眠くなってしまいます。 ご飯の準備もあるし、グズグズのままご飯は大変と思い、ひと眠りさせるのですが、 そうするとやはり就寝時間が遅くなってしまいます。 保育所に通っている日のリズムは↓の感じです。  6時~7時     起床  7時半頃      離乳食(1)  8時        登所  9時半       おやつ  11時         離乳食(2)  11時半頃~14時頃  お昼寝 (←大体1時間~2時間くらい。3時間近くの時も。)  15時        おやつ  18時半前後     帰宅  19時前~20時頃   お昼寝 (←大体1時間くらい。1回目のお昼寝の長さによる。)  20時頃       離乳食(3)  21時        お風呂  22時半頃      就寝 グズグズになっても、帰宅後に寝せない方が良いのでしょうか。 ちなみに、保育所がお休みの日は、午前・午後にお昼寝があり、就寝時間は20時半~21時頃です。 アドバイスよろしくお願いいたします。    

  • 食後の就寝時間

    9ヶ月になったので、そろそろ3回食にしようと思っています。 17時 離乳食(17時半頃に終了予定) 18時過ぎ 入浴 19時前後 就寝 という流れでは、食後から就寝のあいだが短くて体に良くないでしょうか? 19時前後に就寝するのが、子供の体内リズムにいちばん合っているようなのですが…

  • 10ヶ月の乳幼児 眠りが浅い?

    初めて質問します。(男性です) 10ヶ月を過ぎた子供(女児)の睡眠が浅いので困っています。 生後2ヶ月を過ぎた頃からは、夜連続で8時間前後眠っていたのですが、離乳食が始まった頃でしょうか・・・6~7ヶ月頃から、夜中に目を覚まして泣くようになりました。 家内が横に寝ているので、横になりながらオッパイをあげるとたいていはまた眠るのですが、一晩で5~6回起きることも珍しくありません。(1時間おきなんてことも・・)そのたびに起こされる家内が睡眠不足で少々参っています。就寝は21時~22時くらいで、起床は7時~8時です。昼寝は午前・午後一回ずつ(30分程度)。 これは夜泣きでしょうか?時間と共になおるものでしょうか?

専門家に質問してみよう