• ベストアンサー

大陸地殻の進化について

大陸地殻(または陸)は、地球上に最初に どうやってできたのですか? あと「海洋地殻から大陸地殻が分化し、陸の惑星となり、 その結果、海が途中で蒸発することなく存続し…」 という文章を読んだのですが、陸と海の蒸発の関係がわかりません。 どなたかご存知ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.1

地球の創世記については、まだ発展途上中の学問ですね。だから自信無しです。 単純だけど相当難しいので、解る範囲、書き込める範囲でいいですか? 45億5千万年前、原始地球が誕生し、その後の10億年で大陸や 海洋の原型が誕生したとされています。 何故、海と陸が分化したかと言いますと・・・ 高温状態の地球内部で、長石類鉱物を含む軽い物質と、 超塩基性岩などFe、Mgを含むマントル様物質とが分化し、 長石類鉱物がジオイド面付近に浮いて集積し、花崗岩質のリゾスフィアを形成、 比重の重いマントル様物質が海洋底アセノスフィアを形成。 それと同時進行でに、地球内部の火成岩中の水が、高温下で鉱物から分化、 それが地表に達し、原始海洋を形成、ジオイド面に相当する部分を埋めた。 なお、何故、火成岩中から浸出した水が揮発しなかったかというと、原始地球に既に、水の蒸気圧を超える大気圧が存在したという事になるでしょう。大洋の水は、相当高温で、大洋中の塩分が、沸点上昇に貢献したとも考えられます。 とにかく、そうとう濃厚な原始大気が有ったという事になります。 また、地球が、他の地球型惑星に比べ、水が多いかというと、 太陽系外側のウォールト雲から彗星が飛来し、 原始地球に水を供給したらしい・・・ つまり、海水中の水素・・ジュテリュウム、トリチュウム、言いかえれば、同位 元素比率が、ウォールト雲由来の彗星の水に近いからです。 さらに、その中から、彗星のガス成分が原始大気に加わったとも言われています。 まず、ページが狭いのでこの範囲で、参考になさって下さい。

関連するQ&A

  • 上部地殻?下部地殻?

     地殻の分け方として「上部地殻、下部地殻」と「大陸地殻、海洋地殻」という分け方をありますが、地殻のイメージがどうもよくつかめません。 上部地殻が大陸地殻なんですか? 下部地殻が海洋地殻に相当するとある説明にあるのですが、海洋の地殻は上部地殻の部分はないのでしょうか。 なんだか文章だとイメージしづらくてわかりません。 イラストや図で説明してもらうとありがたいです。

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。

  • 花崗岩は大陸にしかない?

    アトランチス大陸発見?といった見出しで書かれていましたが、大陸にしかない花崗岩が深海にあったということのようです。 私の認識では地球は海も陸も地球の殻なので、10Km前後の深さはあまり意味がない。大陸同様海底にも火山があり、噴火して島を作ったりしている。10万年単位で海が陸になったり、また陸が沈降して海になる。何の変わりがあるか?とか思ってしまいます。 それとも、大陸は地球が丸くなって以来そのまま(なぜか)大陸なので、大陸自体が海(の底)とはくっついて居なくて異なったぶちの皮のようなもので、海の上に浮いてあちこち動き回ったり押されてしわがよったりしている、そういうものなのですか? どなたかすっきりと説明していただければ助かります。 ウィキは大体読んだので、そのまま添付しないでください。大陸移動説は大まか承知していますが、いずれ全体的に対流している(混ぜられている)と思っています。花崗岩は10万年単位の生成物なのでしょうか?

  • 地学 マントルの計算

    すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。

  • (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことを

    (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことをいっているのですか?分類ばかり載っていて実際どういうことかよくわかりません (2)火成岩の分類について、結晶分化作用で最初のほうに晶出して沈んで固まったのが塩基性岩、最後のほうに沈んで固まったのが酸性岩ということでしょうか (3)地殻の構造について マントル→海洋地殻→上部地殻が、カンラン岩質→斑レイ岩質→花崗岩質となっているのは、大陸ができたときにマグマの結晶分化作用で考えればよいのでしょうか

  • 地学問題について

    地学問題について 水の密度を1.0g/㎤ 大陸地殻の平均密度を2.8g/㎤ マントルの密度を3.3g/㎤ 海洋地殻の平均密度を3.0g/㎤としたとき 水深4kmの海洋が覆う厚さ7kmの海洋地殻とアイソスタシーの関係にある大陸地殻(平均標高5km)の厚さを求めよ。 この回答と過程をおしえてください。 よろしくおねがいします

  • 地殻変動は何故起こりますか?

    最近、九州日地震が多発して沢山プレートがあるとか新たに見つかったなどとニュースの中で報道されていますが、地殻変動があるから地震が起きているのか、地殻変動自体が何かに便乗して起きた単なる影響なのかで、卵と鶏の関係は大きく入れ替わるような気がします。地震が何故起こるのか、いつ起こるのか、今の科学技術では原因も予想もできないと報道されてもいましたが、皆さんはどのように考えますか? ヨーロッパや中国、大陸では地震が少ないのは古代遺跡が未だに残っていることから推測できますが、日本と同じく大陸ではないイギリスに地震も火山も存在しないことが、不思議ではたまりません。科学で解明されていないことを質問すること自体が質問としての体をなさないことは重々承知の上でマスコミや報道の枠に縛られない論理的かつ建設的な画期的な視野でのお考えを聞かせてください。ガリレオが驚きを呼んだように、他人がありえない!と全否定するような考えでも構いません。学者や報道では語れない自由な発想を求めます。 私自身も、地震のプレートはプレートがあるから地震が起きるわけではなく、何か別の理由に影響された結果にたまたまプレートがあると考えています。その別の原因は波打つプールのように地球の自転の回転速度が変化して波打つ地球の核が臨界を超えて変化する事象が繰り返し同じ場所で発生しその結果にプレートの誕生があると思います。しかし、例えばそれがいつどこから発生しているのかはわかりませんが、それがたとえわかったとしてもプレートに対してどの位影響が起こるのかを予想することは困難を極めることは容易に想像出来ます。 しかし、地震そのものが突然起きたように思われることを考えると、地震の発生に伴うプレート以外の地震前に発生する変化に対する事象に注目したくなります。プレート以外の地震に伴う変化にはどのような現象が考えらているのでしょうか。

  • 大陸パンゲアについて

    まず質問の前に先に・・・ もう初老の私ですがこの質問に目を通されたアナタはまるでヒネた子供のごとき疑問と文からにじみ出るであろう稚拙な精神性に驚かれるかと思います、申し訳ありません。しかしこれが私なのです。 さて表題のパンゲア大陸はその後の地殻変動で現在の5大陸に分断されたことが定説となってますが、その説明にアフリカ東海岸とインド西海外の海岸線のそれは一致し、かつ地層、そして堆積物・化石も同様のものが出土し云々・・・はあ、そうですかという認識ですが、 その一方で当時は海面下だったヒマラヤ山脈は押しつぶされ隆起し8000mもの高さになったわけですね。 おそらく海面下でも大きな沈下がありそれがマリワナ・日本海溝などになったかも?と推測します。 つまり地球の表面はボワボワンと大きく数千メーター単位で大きく波打っていたとイメージしてるわけです。 では、なぜパンゲア→現在の5大陸への大変換は海面数メーターレベルの誤差を保ったまま数千キロの大陸の度は完遂できたのでしょう? パンゲアはひとつの大陸な訳ですから海に面する環境・・・生態系、地質などはほぼ均質と考えるのは自然に思えます。 結果そこにしょうづる地層や堆積物も同様に考えるが妥当ですね。 とすれば数億年後誰かがたまたま海岸線の形に偶然の一致を発見し嬉しがってるとしか思えないなあ。 ただこの手の学問って儲からないから誰も目くじらたてて反証しないだけなんじゃない?と・・・ああ嫌な性格だ 優しい方々からの回答頂ければ幸いです。

  • 重力異常

    重力異常についてわからない説明があったので質問します。 地球の全表面積は約5.1*10^8km^2で、海洋の面積が約3.6*10^8km^2を占め、陸地の面積が約1.5*10^8km^2である。海洋と陸地の配置や形態は、地質時代を通じて変化し、地球内部の構造や地殻変動を反映しており、地球の進化を研究する重要な手がかりとなる。海岸から深さ約200mまでの大陸だなは、形態と構造が陸地の延長と考えられ、新しい地質時代の地史を知るうえに重要で、人間生活に深い関係がある。大陸だなに続いて、大洋側に約2~4度の傾斜をもった大陸斜面がある。そして、大陸斜面と大洋底との間に細長く深い谷上の海溝を伴っているところがある。この谷状の地域の近くでは、重力異常が正となる。 谷状になってくぼんだ分、重力異常は負になるのではないかと思ったんですが・・どっちが間違っているんでしょうか。

  • 学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デー

    学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デーサイト質マグマ→流紋岩質マグマ、、、となっていくとならいました。 また、岩石の分類でいう火山岩と名前が似ているなと思いました。これはそれぞれのマグマが結晶すると玄武岩質マグマは玄武岩に、安山岩質マグマは安山岩にということでしょうか? そういうことなら、なぜ深成岩の名前を使わないのでしょうか それと大陸地殻なんですけど、火山岩と深成岩の名前が教材にごっちゃに書いてあるのですがどういうことでしょうか。また、大陸地殻の順番は下から順に結晶分化作用に近いようですが、関係あるのですか?