• 締切済み

学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デー

学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デーサイト質マグマ→流紋岩質マグマ、、、となっていくとならいました。 また、岩石の分類でいう火山岩と名前が似ているなと思いました。これはそれぞれのマグマが結晶すると玄武岩質マグマは玄武岩に、安山岩質マグマは安山岩にということでしょうか? そういうことなら、なぜ深成岩の名前を使わないのでしょうか それと大陸地殻なんですけど、火山岩と深成岩の名前が教材にごっちゃに書いてあるのですがどういうことでしょうか。また、大陸地殻の順番は下から順に結晶分化作用に近いようですが、関係あるのですか?

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • tarim_ho
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.1

まず大陸地殻の順番が、下から結晶分化作用に近いことについて、 玄武岩質>安山岩質>花崗岩(流紋岩)質マグマと言う順番で、密度が軽くなっていき 花崗岩質が一番軽いです。 地球創世の頃になるんでしょうがね。 地球が出来た当初は、熱いマグマがみそ汁のように対流していた。 そう言う流動性のある部分は、どんどん玄武岩質マグマが入れ替わっていくから、 組成に違いは無かったんだけど 冷えて来るに連れて、ある部分でよどみが出来たんでしょうね。 淀んだ部分では結晶分化がはじまり、 まず重い玄武岩質が下に溜まり、 SiO2に富む軽い部分が上に行き、 さらに安山岩質が溜まり、 よりSiO2に富む花崗岩質が上に取り残されて出来たのが、大陸地殻なんでしょう。 上述した流動性に富んだ部分は、引き続き地球内部から供給される玄武岩質マグマに満ち、 そこが、後々の海洋プレートと言うことになったのでしょう。 何故、火山岩と深成岩の名前がごっちゃなのか? 最初に言い出した人が、そう言うふうに名付けちゃったからじゃないでしょうかね?

関連するQ&A

  • 結晶分化作用

    地学の正誤問題で、出てきたのですが、 「大陸地殻に大量に存在する花こう岩の大半は、 マグマの結晶分化作用の最終段階につくられたものである。」 というのが、解答では「誤」になっていたのですが、 どこがどのように違うのかおしえてください。

  • 海洋地殻について

    海洋地殻について マントル物質が部分溶融してできるマグマが玄武岩質マグマというのはわかったのですが、マグマが上昇してくる間に、まわりに熱を奪われて、結晶分化作用をしたりはしないのでしょうか。 海洋地殻が玄武岩質マグマで主にできているなら、結晶分化作用はしないということですか? 解説お願いします

  • 結晶分化作用と深成岩

    マグマ溜まりの中での結晶分化作用に関連して。 マグマの温度が下がるにつれ、融点の高い鉱物から結晶になり、マグマ溜まりの底に沈積していくという事ですが、この過程は深成岩がつくられる過程と、どう違うのでしょうか。マグマがゆっくり冷えてできる深成岩でも各鉱物が分離して偏ってしまうのですか。

  • (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことを

    (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことをいっているのですか?分類ばかり載っていて実際どういうことかよくわかりません (2)火成岩の分類について、結晶分化作用で最初のほうに晶出して沈んで固まったのが塩基性岩、最後のほうに沈んで固まったのが酸性岩ということでしょうか (3)地殻の構造について マントル→海洋地殻→上部地殻が、カンラン岩質→斑レイ岩質→花崗岩質となっているのは、大陸ができたときにマグマの結晶分化作用で考えればよいのでしょうか

  • 粘り気小さい人 → 玄武岩多い?

    以下の二つの知識は、つなげてしまってもよいのでしょうか? ***************************** ■玄武 安山 流紋 ・・・という岩石の種類があります。 それらは、左から、有色鉱物の度合いが多いです。 たとえば、玄武岩は、黒っぽい。 ***************************** ■火山には、いくつかのタイプがあります。 それはマグマの性質によります。 白っぽいマグマはどろどろしています。 くろぽいマグマは、粘り気が少ないのです。 ***************************** 以上二つを組み合わせて、 たとえば、マグマの粘りけが小さい火山(黒ぽい)には、 玄武岩が多く含まれている・・・という風になるのでしょうか? 宜しくお願い致します!

  • 結晶分化作用

    結晶分化作用についてなんですが、なぜ反応が進むにつれてマグマのSiO2が増えるんでしょうか? あとこの現象があまりうまくイメージできないのでなにか日常でうまく例えた説明はないでしょうか?

  • 地学得意な人Help!!!!!!

    問題なのですが東日本火山帯(北海道から東北日本を経て小笠原諸島につながる火山帯)は太平洋プレートの沈み込みが原因であるが北海道から東北日本にかけては安山岩~デイサイトの火山が多いのに対し、伊豆・小笠原諸島には玄武岩の火山が圧倒的に多い。この違いの理由がわかりません。これはマグマが生じてから地表に達するまでの過程(通過する地殻の厚さや密度、高生する岩石の違い)を考慮するのですが、チンプンカンプンです。

  • 火成岩と火山岩、逆なのでは?

    火成岩は、火山岩と深成岩に分けられると習いました。 中学のときからずっと考えていたことですが、マグマが冷えて固まった岩石を火山岩とし、その中で火成岩と深成岩と名付けて分けるほうがしっくりして良いような気がします。 なぜこんな名前になってしまったのですか?

  • 地殻について

    大陸の上部地殻が花崗岩質、下部地殻が玄武岩質であると考えられているというのは講義げ聞いてわかったのですが、なぜそう考えられているのかがわかりません。 誰かわかる人いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 花崗岩質?玄武岩質?橄欖岩質?

     花崗岩質岩石・玄武岩質岩石・かんらん岩質岩石とありますが、いったい具体的に何ガンなのでしょうか。「~質」って妙に奥歯に物が挟まったような言い方で、非常に腑に落ちません。  それぞれ単に、花崗岩・玄武岩・かんらん岩だけではだめなのでしょうか。直接捕獲されたわけではないので、「花崗岩および近似の性質を持つ岩石」ということなのでしょうか。  実際に地殻やマントルにあるかどうかももちろん、具体的にこういう「~質」岩石とは、どういった岩石が該当するのでしょうか。