• ベストアンサー

あがり症の克服

murano47の回答

  • murano47
  • ベストアンサー率20% (80/390)
回答No.1

50歳超えてて? でも正直こういうタイプの人はいますね。 祝辞を頼まれるなんてあなたは素晴らしい人なのです。 とにかくまずは原稿を用意して、漢字には全部読み仮名をふって、それを読むことから始められてはいかがでしょうか。

nilce2005
質問者

お礼

補足にも書きましたがそういう事情です。自意識過剰なんだろう、という見当はつけていますが。そのコントロールが難しい。なにか薬か、簡単に効果あるものないかと思ったりもしますが、とりあえず出来ることをやっみます。ありがとうございました。

nilce2005
質問者

補足

正確に言うと、55才です(こないだ亡くなった先代貴ノ花と同じ年)。自営業で一応、社長さんなわけです。業種は一種の貿易業で、中国に駐在事務所もあります。で一見陽気で、カラオケも歌うし、自営業特有の、えらそーな態度もよくします。そんな人があがり症だなんて、普通思わないんでしょう。ですから、失敗したときの、本人の印象とのギャップ、まるで中学生みたいにあがっているわけですからね、中学生なら可愛いけど、オッサンじゃ洒落にならない。座がしらけて、そのつらさは他人には分からないと思いますが。昔から、結婚式など、友人代表の祝辞など、よく頼まれて、結果ほとんどひどい結果に終わっています。最初は20歳の時でした。それ以来何度 恥をかいたか記憶にないですが、結構トラウマにはなっている感じです。もちろんその都度、何らかの手だては講じているのですが、なかなかこれという対症法が見つかりません。ただ、確かに、原稿を用意すると 多少ましな感じはします(それでも時間が長いと声がうわずってきますが)。今回は乾杯の音頭で、その程度で原稿読むんじゃみっともないと、用意しなかったのが間違いだったかも知れません。今後、必ず、原稿を用意することを心がける必要がありそうですね。

関連するQ&A

  • 緊張 克服したい

    人前で話すときすごくあがってしまうのですが、どうしたらコントロールできるでしょうか? よく練習したり、いろいろ努力してみたんですが、やっぱりまだ手が震えてしまい、マイクが持てません。 以前は、声が震えるというか、息が浅くなってどんどん呼吸が早くなり、しゃべるのすらやっと、という状態でした。今はそれはさすがになくなりましたが。 舞台にあがったときはまだいいんですが、だんだんと緊張度が加速度的にアップします。 舞台にいる時間やマイクを持つ時間が長ければ長いほど、緊張します。 特に立って話すのがだめです。座ってするならまだいいのですが。 聴衆がどんな人たちかも関係があるような気がします。 引越しして1年弱ですが、知り合って日が浅い(といってもよく知ってる間柄なのです)人たちの前に出るときは、更に緊張します。とってもよく知っている人たちの前ならまだいいかな。 自信がないのか、自意識過剰なのか、それとももっともっと練習しないといけないのか・・・全部かもしれないですね。 今年で24だし、もう克服したいです。 自信満々で舞台に出たいわけじゃなく、ただ普通にこなしたいです・・。 小さい頃は全然緊張しませんでした。小学校5年生のとき、1000人くらいの人の前で5分くらい、インタビューに応えるというのがありましたが、そのときはけっこう平気でした。 中学生以降から少しずつ緊張するようになり、年を追うごとにひどくなっていくような気がします。 (ちなみに、私の場合、仕事で人前に出るということはありません。あくまでプライベートでの話です。だから尚更、緊張する必要ないはずなんですが)

  • 祝辞は誰に頼むべき??

    8月に小規模な挙式と披露宴を控えています。 そこで、祝辞と乾杯の音頭を頼まなければならないのですが、誰に頼めば良いのか分かりません。 招待するのはほぼ半分が主人の親戚と、主人の前の会社の同僚の方と、同じく前の会社の上司と、友人です。 新婦は親類と、友人のみですので、圧倒的に新郎の方が多いです。 新郎は「親戚に全部頼めばいいじやん」と言っているのですが、滅多に会っていないのに頼めるのか…。 それに、会社関係の人にお願いするのはなんか違うと言ってました。 祝辞を頼むカードは2枚あるので、2人にお願いするのですが、1枚は私の親戚、もう1枚をどうしようか悩んでいます。 乾杯の音頭も誰に頼めば良いのか… 受付は、双方の兄弟姉妹にお願いします。 明日発送で急ぎです。 よろしくお願いします。

  • あがり症克服したい

    極度のあがり症です。 高校生のころ異常な緊張を感じるようになってから10年以上あがり症と戦っています。授業中の朗読などで当てられたときは頭が真っ白になって呼吸困難寸前で声を出すことが苦しかったです。  親となった現在では子供の保育園、小学校の役員など避けられない状況で、人前に出る機会が増えました。あがり症は相変わらずですが イスに座りながら発言したり短い文章を読んだりできるまでに改善されました。(以前は全身震えてまったく無理でした) 今年は下の子が入学するのですが 入学式の祝辞を私が読むことになってしまいました。これも試練だと腹をくくっているつもりですが 入学式のことを考えると体が震えてきて 家事も仕事も手につかないくらい動揺してしまいます。 大勢の人の前に立ったことがないし 長い文章を読んだこともないので 自分がどうなってしまうのか予想もつきません。 毎日緊張で苦しくて不安に押しつぶされそうです。  あがり症を克服された方、あがり症だけど頑張っている方、アドバイスください。

  • 主賓の扱いと失礼にあたらないかについて

    私(新郎)は来年2月に結婚式を控えているのですが、(1)結婚式の主賓の扱いと(2)乾杯の音頭を誰に依頼すべきかに困っています。 招待する自分の会社の上司の中では「課長」「課長代理」という役職が最上位となるのですが、組織図的には複数名の課長・課長代理が存在し,今年7月に組織編制があり直属の上長が換わりました。 今回のキーマンは一点目が「今の課長」「今の課長代理」「前の課長代理」で、二点目が課長代理に続く「今の直近の上司」「前の直近の上司」です。 質問(1) 個人的には付き合いが長くいろんな意味でお世話になった「前の課長代理」を主賓とし祝辞を賜りたいと思っているのですが、主賓というのは最上位の役職であるべきなのでしょうか? もし希望を通すならば主賓はあくまで最上位の役職「課長」とし、祝辞は「前の課長代理」とすべきでしょうか? それともあくまで主賓は最上位の役職であり、かつ主賓が祝辞スピーチをする必要があるものでしょうか? 質問(2) 乾杯の音頭についてですが、調べた感じでは一般的には新郎側の主賓の次に位置する方にお願いするか、もしくは大切に思う方などに頼む事が多いようですが今回の場合についてはどうでしょうか? 私は上記のとおり組織編制前の「前の課長代理」と「前の直近の上司」が今でも懇意にさせて頂いている間柄なので「前の課長代理」に祝辞を賜り、「前の直近の上司」に乾杯の音頭をとって貰いたいと考えています。 一般例どおり「大切に思う方」に当てはめて「前の直近の上司」に乾杯の音頭を頼むと、もちろん「今の直近の上司」との間柄にもよるのかもしれませんが「今の直近の上司」に失礼にあたるものでしょうか?       無難に行くなら課長が主賓挨拶をし「今の課長代理」に乾杯の音頭頼むのが良いのでしょうが、お二方ともそういう事が不慣れな様子であるのと、付き合いも浅いので本心までわかりませんが、口頭で招待した時点では出席の快諾は得たものの、冗談交じりに笑顔で「一言頂戴とか言わんといてよ」という感じでした 諸先輩方のそれぞれの考え方があると思いますが、上記の内容が失礼にあたるかの各々の考え方と過去の事例、2面から教えて頂きたいと思いますので、長文になってしまいましたが回答よろしくお願い致します。

  • 本番に弱い。。

    私は、20代で、ピアノを習っています。 小学生の頃から続けていますが、本番に弱い傾向にあります。 あがり症なタイプだと思います。 発表会など、人前で演奏するとき、なかなか力が発揮できません。 せっかくいい調子で弾けていても、音がとんでしまって、一瞬真っ白になったりします。 頑張って最後まで弾いてはいますが、あとでくやしい気持ちになります。(音がいいと言われるので、よけいちゃんと弾きたいのに。) 人前で演奏してきて、むなしい気持ちになることの方が多いです。 最近も、あるイベントで演奏する機会がありましたが、練習して、弾きこんでいたのに、後半の部分で音がとんでしまいました。 自分の性格的なものなんでしょうか。(謙虚でひかえめ、内向的なところがあります。) 本番でなかなか力が出せないのを克服するには、どうしたらいいと思いますか。  アドバイス、よろしくお願いします。

  • 祝辞・乾杯の音頭の依頼

    このたび3月に結婚式をすることになったのですが、祝辞をしていただく方をどなたにすればよいのか迷っています。 候補の方は 1.所属事務所の元所長で親もお世話になった方(今も仕事を一緒にさせていただいています。) 74歳 2.昨年、転勤する前の事務所の所長で親もお世話になった方(現在は退職されています+私自身も最も長くお世話になっています) 54歳 3.所属事務所の現所長 48歳 結婚の相手を知っている方は2番の方だけです。 主賓はやはり現在の所長の3番がよいのでしょうか。それとも年齢的に1番の方がよいのでしょうか。 乾杯の音頭・祝辞はどなたにお願いするのが一番失礼がないのでしょうか。 3人共にご挨拶をもらうことは一般的にありなのでしょうか。 なかなか難しくて困っています。 なにかよい知恵がありましたらご享受ください。

  • 放送委員をやっています

    中学校の放送委員をやっているんですが,マイクの前では何か言葉が詰まって,此処でという時に巧く話せません.それでも人前で話す事は楽しいです.将来の職は今のところほぼ内定しているのですが,そのためにも喋りは重要です. 目標はVJの鉄平路線でいきたいです.

  • 心の病なのでしょうか?

    友達は多い方です。 何人かどおしゃべりしたり、飲みに行ったりしている時は全く平気なのですが、改まった場(会議などでの発言)になると、いくら少人数でも、人前で話すと心臓の鼓動が早くなり、だんだん息が苦しくなってきて、しゃべれなくなります。改まった場が、飲み会のメンバーだとしてもダメです。 結局本当に話したいことが話せなくなり、あとですごくモヤモヤします。 台本を作っても、息が苦しくなって、途中で省略してしまう次第です。 何が原因なのでしょうか? 心の病なのでしょうか・・昔からそうです。 ちなみに、昔、異性から容姿に対しての言葉のいじめにあったり、姉からも子供の頃、言葉と、暴力の虐待を受けた経験があります。 これが原因なのでしょうか・・ 今は、友達も多く、自分に全く自信がないわけではありません・・ また、克服する方法はありますか? これからも、人前で話す場面が沢山あるので、克服したいです。

  • クラリネット

    部活でクラリネットを吹いており、 今度の大会で初めてソロを吹くのですが この前オーディションで演奏したら部員全員の前で吹く緊張で すごい口元が震えてとても曲になりませんでした 結果は受かりました喜べなかったです 部員の前でもだめなのに本番になったらと思うと自分が怖くてビビります 練習でも改善しようと人前で何度か吹きましたが全然でした 練習通りに行かないのに本当に涙が出ます どうしたら本番でも練習の成果を出すことができますか 緊張しない方法や他にもどうしたらいいか教えてください あとおまけにエフ、ゲー、アスの音色がかっすかすなのも改善したいです..

  • あがり症です・・市販薬って駄目ですか?

    こんにちは。今年私は中学3年生になりました。 緊張するようになったのは中学2年生のときで本当に突然でした。 それまでは、どちらかというと人前に出て目立つのを好むほうだったのですが、音楽の授業でリコーダーを1人で吹かされるときに突然心臓がバクバクいいだして、手もすごくふるえリコーダーをまともにもてないほどでした。 それから人前にでてするレポートの発表やリコーダー・歌のテストでは尋常ではないほど緊張して手や体が震えます。 ネットで克服法を探しては試そうとするのですが、本番になるとそんなことを考えている余裕がなくいつも失敗に終わっています。 今は、市販薬とかの薬に頼ろうかと思っていますが15歳未満は使ってはいけないなどという薬が多いと聞きます。 中学生にでも使えるようなあがり症用の市販薬ってないのでしょうか? 手の震えの克服法も教えてもらうとありがたいです。 『今週の木曜日。歌のテストがあります。今年はクラス替えで人の失敗をよく笑って私にも意地悪をしてくる男子と同じクラスになってしまったため、震えのことでからかわれるのではないかという不安もあります』