• ベストアンサー

路上工事の誘導(旗振り)の指示に従って事故

知人が悔しい思いをしているそうです。 詳細は分かりませんが、街の公道で道路工事の旗振りの指示に従って車を進行させた結果、対向車?と衝突したそうです。 知人に言わせると、旗の指示が誤解を受けるようなものだったとか。 わたしは、工事しているおじさんの指示なんて、法的には根拠のないものだと思っていましたから、『知人が安全確認を怠った』ということに過ぎないと思っていますが、 あの、工事の旗振りの指示って、法的にはどうなんでしょうか。 知人は事故時に警察は呼ばなかったそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dray_wind
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.5

警察官と交通巡視員以外の、工事現場で車の誘導している警備員では、強制力はないので、その警備員の誘導に従って事故を起こしても、従わずに事故を起こしても、いずれの場合も運転者の過失になります。 したがって、工事現場の民間警備員が交通誘導している場合は、あくまでも運転者が十分に自分自身で安全確認をして、安全に運行しなければなりません。 民間警備員の交通誘導は、あくまでも、便宜上の、仮、程度の交通誘導と考えてください。

beat118
質問者

お礼

全面的に運転者の責任ということですね。 わたしもそうだと思っていました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.10

#2回答者です。 説明が不十分ですみません。 ”警備員等の検定に関する規則”をキーワードに検索してみて下さい。 今回貼った参照URLは とある警備会社のHPに書かれていることなのですが、 やはり警備員にも責任があると捉えられる気がします。 どうでしょう!?

参考URL:
http://www.ztv.ne.jp/unite/koutuuyuudou.htm
beat118
質問者

お礼

確かにこれを見ると、誘導者の責任が問われるというようなことが書いてありますね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

#7です 質問者さんは結構、真面目な方とお見受けしますが・・・まあ、「知人は安全運転の鑑のような人で」も事故ちゃったらダメでしょ? 勿論、何か誘発材料があったにせよ、その瞬間はただのヘタクソじゃないですか!当たる前に停車出来なかったんだから。ゴールド免許と言っても、「事故の報告をしない」なんぞはただの違反隠し!名誉も初めから消えうせているじゃない「事故の不申告」なんだから!些細な事故でも警察へ届けるようにって、交通法規は決まってませんでしたか? だから、私の最後の言葉に反論してるけど、貴方と貴方の知人だけで思い込んでる「安全運転」じゃないの?!安全の為に如何「クルマを操るか」って事を忘れた金免許さんに言うけど!同じ境遇なら私は、誰とも当たらない様にする!警官だろうがガードマンだろうが当たらない、当てない方法の為なら、指示には従わない。もつれ合う様に停車しても、それから解く様に移動すればいいんだから!事故ッたら終わりなんですョ。  Qの答えは出尽くしてるのにまだ、締め切らないの?その知人と警察へ事故の報告をしに行けば、絶対的な答えが解かりますよ。

beat118
質問者

補足

わたしは知人の事故の詳細についてはほとんど分からないと何度も言っていますよね。 何しろ、事故の時同乗していた人(車とか交通とか交通法規とかの知識がない無免許の人)からチラと聞いただけなのですから。 だからもし、事故を起こした当人がわたしのこの質問を見たら、「全然違うぞ。あの事故は状況がとても複雑で、そんなに簡単に説明できるものではない。だいたい『衝突』なんかしていないし、『悔しがって』もいない。警察にも届けた。なんだかんだいってもあれば完全に俺のミス。まして俺が『安全運転の鑑』だと?」なんて言うかもしれません。同乗者の話なんてはっきり言ってわたしはたいして信じてはいないんです。また、知人とは連絡が取れる状況ではないのでこれ以上の情報も引き出せませんし、別に知りたいとも思いません。 つまり、わたしにとって知人の事故なんてどうでもいいんです。知人の性格や事故の状況、その後の処置なんてどうでもいいんです。 知人の事故のエピソードは単に「工事現場の誘導係の法的なこと」を知りたいための、いわばフリであり、知人が日頃安全運転をしている人だというエピソードは、回答して下さった方が知人を日頃からの馬鹿ドライバーだと思っていらっしゃるようなので、匿名とはいえこの場で知人の話題を出してしまったわたしの、知人へのせめてもの償いとして、蛇足と知りつつ弁明したものです。 繰り返しますが、わたしの知りたいのは、工事現場の誘導係の法的なこと、強制力や責任。その一点です。みなさん、貴重な時間をさいて回答して下さるのには感謝いたしますが、「アドバイス」と称してわたしにお説教したり、考え方・生き方を批判したりするのはお門違い。よけいなお世話です。 で、締め切らない理由ですか? 質問を出して4、5日。回答数8つで「まだ締め切らないの?」なんて言われる筋合いもないと思いますが。 何より、回答がまちまちですから。 No.1の方は「誘導者にも責任ありとの判例」 No.2の方は「誘導者にも責任あり」 No.3の方は「運転者の不注意との事例あり」 No.4の方は「誘導者に強制力なし」 No.5の方は「誘導者に強制力なし。仮程度の交通誘導」 No.6の方は「誘導者には権限もなければ事故の責任を負う能力もない」 No.7のあなたは「誘導者には交通整理の権限がない」 No.8の方は「警備業法で、警備員にはなんら権限がなく一般の方々の協力の下に成り立っている」 あとの回答ほど、誘導者の「強制力なし」が多くなってはいて、そうだろうなとは思いますが、「法的に責任なし」とはっきり回答なさっているのはNo.6の方の回答のみですよ。さらに数件くらいは説得力のある回答を待っていても許されると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jeykhawk
  • ベストアンサー率36% (118/319)
回答No.8

元・交通誘導の警備員です。 皆さん仰ってるように、一般の交通誘導員(第2号警備)には、法的権限がないため、事故を起こした場合には運転者の過失ということになります。 警備業法にも、「警備員にはなんら権限がなく、一般の方々の協力の下に成り立っている」といった主旨の文が明言されています。 おそらく、知人の方(以降A車)は片側交互通行で対向車(以降B車)と衝突したと推測します。 A車の側の警備員が「行ってよい」という指示を出した場合、B車側の警備員はB車に対し「止まれ」の指示をしているはずです。もしこの時B車が警備員の指示を無視して突っ込んだ場合、B車の安全確認義務違反となります。 しかし、A車側の警備員が「止まれ」の指示を出し、A車がそれに従わなかった場合、A車側に責任が生じます。 >>知人に言わせると、旗の指示が誤解を受けるようなものだったとか。 自分に言わせれば、運転が下手なヤツほどそういう言い訳しますね。 ま、自分に言わせれば、車を運転する全ての人間は、一度この交通誘導の仕事、一週間ほどやってみればいいんですよ。 ドライバーという愚かな生き物がいかに自己中かがイヤというほどわかりますから。 それと、よく道路工事で「税金の無駄だ」とか言ってる馬鹿がいますが、道路工事で税金使ってんのはごく一部です。下水道と道路補修くらいかな? 電気・ガス・電話・水道などは電気代・ガス代・電話代・水道代などで工事費用をまかなってます。 ま、工事に文句があるなら電気もガスも電話も水道も使わず生活しろといいたいですがね。 長文&愚痴、失礼しました。

beat118
質問者

お礼

わたしも数十年間、ほぼ毎日車を運転していて、あなたのおっしゃるように車を運転する人のほとんどは(車を運転することにおいて)愚かであることは実感しています。 交通誘導をなさっていた方側からの回答、参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

『知人が安全確認を怠った』ということに過ぎないと>正解です! 昔、同乗させて貰っていた時の事、一時停止側のT字路にて、工事車両の脇でガードマンに白旗で催促気味に誘導されたのから確認のみで、T字路を通おり過ぎた所、張り番のパトに御用となりました。 「ガードマンが行けと指示した」と反論しましたが、警官曰く、「ガードマンと判っていましたね」警察官及び巡視員意外は交通整理の権限が無いって事を忘れてましたね?!(全員うッ!)たたみ掛けるように、「勿論、事故が起きた(起した?)場合は貴方の過失が大きいですから、以後気を付けて下さいよ」と、一旦停止義務違反の切符を貰いました。 「信号機の代わりに指示できるヒト」以外の指示には従わ無くても構わないが、安全の確認と標識等での規制、指示どおりの運転は「運転者の義務」って事ですね。 で、正直なところその知り合いの方も、交互通行などで我先にとばかりに、突っ込んで行ったのでは? 性格を直さないと「金免許」は貰えそうに無い方じゃないのかな?

beat118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知人の名誉のための弁解です。 知人は安全運転の鑑のような人で、もちろん長年にわたるゴールド免許取得者です。だからというわけでもありませんが、わたしは日頃から、彼の人格・行動・意識を全面的に信頼している者です。今回の事故はそういう意味でとても驚きでしたが、まあ、彼も生身の人間ですから何十年に一度くらいは運転中の不注意もあるとは思います。 まして、わたしは当事者から直接話を聞いたわけではありません。同乗していた人からチラと聞いただけなので事故の詳細は(というか、実際に何があったのか)ほとんど知りません。 質問の趣旨は、事故に遭った知人のモラルや法意識ではなく、単に工事現場の誘導者の法的権限と責任の有無です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 工事のただの旗振りには権限もなければ、事故の責任を負う能力もないのです。指示に従って事故したからと言っても、運転者に責任が及びます。指示を鵜呑みにしてはいけません。  中には運転免許すらないのが居て、適当に旗振ってたりして、とんでもないです。いくら指示があっても、自分の責任で安全確認をしてから進まないと、とんでもないことになるでしょう。  行けといっているのか、止まれといっているのかよく分からないのがよくいます。なんか言われたら、「お前の指示に従って事故になったら、責任取れるのか」って言ってやりますよ。ほんとに!  それ以前に、この工事で交通規制していることをちゃんと警察に届け出てやってるのか、って言ってやりたい工事も多いですね。  運転に関しては、信じるのは自分だけです。極論すれば。

beat118
質問者

お礼

確かに、運転や車のことを知らない「おばちゃん(のような人)」も誘導しているようですね。 そういう人の指示で事故に遭っても、運転者の責任だと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin163
  • ベストアンサー率31% (160/502)
回答No.4

所詮、工事の旗振りおじさんの誘導はあくまでも、単なる誘導で、強制ではありません。事故が起こった場合、よほどのことがない限り、最終的には運転者の過失が大きくなるでしょう。 法的には、公安委員会の設置した標識・表示と、警官による交通整理を除き、強制力はありません。 普段から、もっと緊張感のある運転を心がけたほうがよろしいかと思います。

beat118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしが求めているのはアドバイスではありません。知人は普段、常識では考えられないほど?慎重で安全な運転をこころがけている人です。そしてわたしは今回の事故についてそれがどういうものであったか全くといっていいほど知りません。 工事現場の誘導員の指示が法的にどういうものか。その一点をお聞きしたくて質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.3

>わたしは、工事しているおじさんの指示なんて、法的には根拠のないものだと思っていましたから、『知人が安全確認を怠った』ということに過ぎないと思っていますが、 旗振りに関連する職業に就職しているので、よく聞く話ですが、過去の判例でそういった状況では、運転者の不注意となった事例があります。 尚、ここへの質問より「教えてGOO」の法律関係へ質問したほうがもっと詳しい答えが得られるかもしれません。

beat118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.2

元・建設会社勤務です。 公道で旗振りをする時は 検定を受けていないと 誘導していけないし、 その道路(私道なら市)の持ち主に 許可書を提出して 使用中に事故等が有れば報告していた様な・・・ とにかく「警備員等の検定に関する規則」の 「交通誘導警備」をご覧になって下さい。 事故を防止するのが仕事なのですから 警備員にも 責任がありますし、 何より 本気で解決する気持ちがあるのなら 警察に報告した方が スムーズに事が運ぶと思います。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8Cx%94%F5%88%F5%93%99%82%CC%8C%9F%92%E8%82%C9%8A%D6%82%B7
beat118
質問者

お礼

すみません。教えていただいたサイトからの検索方法が分かりません。 警備員にも責任がある、と? 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

工事現場の誘導員は法的に何の権限もありません。よって、そのような場所の通過に際しては運転者自身が安全確認を行ない、誘導員がGO!と指示しても盲目的に信じるのは運転者の意識が低いことになります。 過去判例では運転者と誘導員の間で過失相殺が認められたことがあります(誘導員の紛らわしい誘導、運転者の安全確認不足)が、要は運転者自身の安全確認が不足であったと思います。

beat118
質問者

お礼

やはり基本的に、誘導員には法的に権限がない-つまり、法的な責任はないということですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工事中の信号機のある交差点で、赤信号で停止中なのに誘導員は進むように指示したが従うべきか

     質問はタイトルの通りです。    数年前、都内のある信号機のある交差点で、日中に道路工事をしていました。  赤信号になったので停止していたら、前方にいた誘導員が反対車線の車を停止させて、交互通行を行おうとして、当方の車両に対して赤信号なのに発信するように手で指示していましたが、赤信号だからおかしいのではと疑問に思い信号が変わるまで停止していました。  こういう工事の場合、所轄の警察署許可を取り、信号機を停止させ、誘導員の手信号による誘導を行うのであればまだ納得します。  赤信号を無視し、誘導員の指示に従い車を発進すべきだったでしょうか。  もし、交差する青信号の道路から車が走行してきたら、衝突事故になる恐れもありますが信号と誘導員のどちらを信じれば良いのでしょう。  また、工事の誘導員は動作している信号を無視して車両の進行を誘導できる交通整理の権限はあるのでしょうか。

  • 道路工事の警備員との接触事故

    道路上に停止看板や工事車両など無く(50m位先の対向車線に路肩にワゴン車が2台停車有りましたが、その先は見えません)、前方車両の後5~6台空いていたが、路側帯に 人を認識したので、センターライン寄りに通過したところ、路側帯の男が突然飛び出してきて バイクに接触し転倒はしないが左手首を負傷した。直後警備員と分かったが、 事前に旗振りなどの誘導作業は無く、単なる飛び出しの交通妨害とし過失と損害賠償を 請求したいのですが、ご意見お願いします。 警備員は旗を振って無いことや飛び出した事は現場で証言しましたが、 警備会社請求を拒否していますので、労働基準監督署など交通事故以外の部分でも 過失について問える物や方法は有りませんか

  • 工事中の仮設道路での車両破損について。

    工事中の仮設道路での車両破損について。 家の近所で、大規模な道路工事が長期間続いています。 アスファルトを剥がし、土の道路になっているので ところどころ凸凹になっています。 (ある程度フラットにしてくれているようですが、 重機や大型ダンプなどが通ると1日もすれば凸凹状態になっています) これでは、誰かが車を擦るんじゃないかなぁ、と思っていたら 家族が窪んでいる所を通ったらしく、 バンパー下をガツンと擦ってしまいました・・・ いつも気をつけていたようですが、 17時以降は旗振りの誘導員の方も居らず、 対向車が来たので避けた所、窪みにはまったようです。 依然聞いた話ですが、 工事中の仮設道路での車両破損は弁償してもらえるということを聞いた記憶があります。 今回の場合、保証してもらえるのでしょうか? (市の管轄道路です) 修理費4万は痛いです・・ 宜しくお願いします。

  • 民家を埋めて道路を作るような工事ってあり?

    知人の家はもとは傾斜地に建てられていたそうで、半地下室がありました。 昭和35年ごろに傾斜地に土が盛られて市道がつくられ、半地下室は完全な地下室となったそうです。 その地下室には防水工事がなされておらず、このごろ浸水して困っていると相談を受けました。 防水工事がなされていない理由は、この家を建てた知人の父親がすでに他界していてわからないそうです。 知人はの浸水の原因は地中に埋められた排水管にあるのではないかと疑って 市議さんに相談したそうですが 市議さんは道路を掘り返すことはできないので家の地下室の中に暗渠排水管を敷くように言ってきたそうです。 しかし、地下室の外側に防水工事をしなければ意味がないとして、知人は隣接する道路を掘って防水工事ができないか業者に見積もりをとるといっています。 隣接する道路は市道ではありますが、水利組合のものなので(?)、水利組合に許可を得て工事をすることになるのではないか、と言っていました。 質問(1) 私の家の近所では隣接する建物よりも高い位置に道路が走っている箇所が何か所もあります。 しかし、民家を埋めるのではなく、民家と道路の間に塀のようなものを作って土地を高くした上に道路が設けられています。 この例からすると、知人の家が土で埋められて道路が作られているということが、ずいぶん乱暴な工事であるようにも思えるのですが 問題はないのでしょうか。 質問(2) 地下室の防水工事が義務付けられるようになったのはいつからですか。

  • 工事現場の通行止め

    下の方にある工事現場の交通整理員の質問を読んで、 思い出したことがあるので質問させてもらいます。 先日、山間部の道路(片側1車線)を自転車で走ってました。 で、工事のため片側通行となっていました(数百メートル)。 整理員がどうぞと白旗振って、止まっていた車は次々走り出し、私も一緒に。 車はみんな工事区間を抜けてしまったのですが、私はまだ区間の半分くらい。 向こうでは整理員が一生懸命「早く来い」と旗で手招きしています。 もちろん一生懸命漕いではいたのですが・・・。 ちょっと目を疑いました。 待ちきれなかったのでしょうね、整理員は対向車を流し始めました。 私は路肩を走ってるので走ってくる対向車と接触はしませんし、 整理員の置かれた立場は理解できます。 それでも釈然としないものもあるんですね。 交通整理員の判断には問題があったと思いますか? *写真は画像検索で見つけたものを拝借しています。

  • 勝手に手旗信号で交通整理/車の誘導をする人

    知人宅付近(都内某所)に、一方通行の車通りが多い公道(裏道)があります。 その沿道に住んでいるおじさんが、度々、道の入口で勝手に交通整理を始めてしまうそうです。毎朝ではないそうですが、一週間に何度も見かけるそうです。 朝の通勤時間帯はかなりの交通量がありますので、渋滞を避けるため、おじさんに話しかけたり理由を聞いたりはしていないみたいです。非常に迷惑な話だそうですが、トラブルを避けるため、知人は何も行動を起こしていません。 おじさんの居ない日は、普通にその裏道を通れるそうですが、おじさんの家の前は、車や鉢植えなどが道路側にかなりはみ出しているようです。それに車が接触するのを嫌ってなのか、また別の理由があるのか不明ですが・・・ Q1)とにかく、道路使用許可も取ってないでしょうし、一般市民が勝手に手旗信号で交通整理をしたり、進路方向を限定したりする行為は、違法行為ですよね?? Q2)これまで、おじさんの誘導で事故などは起きていませんが、万一、おじさんのせいで事故があった場合、おじさんも過失割合・賠償責任を負うのでしょうか。 おじさんの手旗信号は、車に対するだけで、歩行者に対しては何もしないそうです(^-^;)近くに学校はありませんし、通学路に指定された道路でもないとのことです。 道路の不法占拠などで色々検索してみましたが、常にその場所にいる訳でもなく、障害物を設置している訳でもなく・・・どういう罪になるのでしょうか。 やはり、警察に届け出るのが良いと思いますが、すぐに対応してくれるのか不安だそうです。また、現行犯(?)でないと厳しいのではないかとも(勝手に)思います。(すぐ近くが家なので、警察が来れば逃げ込めますし^^;) 詳しい方、御教示くださいm(_ _)m

  • 道路工事の仮設信号機

    道路工事などで、仮設の信号機が設置されていたりしますが、あの信号機は、無視しても「信号無視の違反」にはならないんですよね? 2車線道路の片側を信号機で合図し往来させている場合、片方の車両が信号を無視して進入し対向車両と正面衝突した場合、過失割合はどうなりますか? 立証できなければ50対50になってしまうのですか?

  • 自転車同士の事故

    知人が坂道(橋)を上っている時、正面から自転車の高校生3人が横一列になってものすごい勢いで下ってきました。その道は車通りも激しいため歩道を上っていたようなのですが、高校生3人が横一列だったこともありよけるスペースもなく正面衝突で転倒しました。その際近くにいたおじさんと別の高校生がすぐに助けてくれ、相手の高校生に連絡先を聞いてくれたのですが、こちらの連絡先を教えたところ「いらない」と言ってきたそうです。おじさんがそれではダメだと言ったのでしぶしぶこちらの連絡先を受け取りその場は収まりました。その晩相手の親から連絡があったそうですが、まるで誠意がない対応で治療費や自転車の修理代は連絡くれれば振り込むからとそっけないものだったそうです。あまりに誠意がないので警察に相談したところ、その時に呼んでくれればよかったし、現場にいたおじさんの連絡先を聞いてなかったのがまずかったそうです。こういった場合正面衝突なので少しはこちらにも非があるとは思いますが慰謝料をもらえないのでしょうか?こちらは通院で会社を休む必要がありました。 ちなみに、知人は左側通行でしたので当然向こうは右側通行(逆走)です。

  • 交通事故の罰則について

    知人の相談です。 先日1.5tトッラクを運転中に中央斜線を超えたところ対抗斜線を走行中の軽乗用車と正面衝突した事故です。 お互いの運転手も怪我をし、相手の助手席に同乗された方も怪我をされました。 怪我の程度は知人の運転手は片足骨折、相手の運転手は顔面眼底骨折、同乗された方は打撲と細かな傷を被った様です。お互い全治一ヶ月の療養となりました。 車両はお互い運転席側車体角に衝突。トラックは左側に横転。相手の車は歩道に乗り上げた状態です。 場所は山越えの二車線道路。法廷制限速度は40、のところ40~50kmのスピードで右カーブで緩い坂道を走行。 時間帯は深夜で進行並び対抗斜線とも通行量は少なく、見通しも良いですが山道であるため周りは暗く、歩道に立つわずかな補助灯と対向車のみのライトが確認できます。 そこで知人は何故反対車線に出たかは記憶をたどったところ助手席側の荷物が気になり脇見をしたとの事です。 一瞬の脇見が対向車の進路を妨げた事が原因の様です。 そこで質問です。 この様な状況の中で考えられる処罰を教えて頂きたいのです。 お相手さまには精神誠意お見舞いさせて頂いているそうです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 交通整理員の手信号の意味

    工事をしている私道です。 そこで警備員のようなおじさんが(警察ではない) 赤と白の旗を持ってやってる手信号(・・というのでしょうか) の意味なんですが。 『私は自転車で走行中。  対向から車は来ていない。  おじさん(整理員)は、私に対し、  白手旗を腰あたりの位置から背中側に回して振り続けています。』 これは、 整理員の「後ろ側を通れ」の解釈でよいのでしょうか?