• ベストアンサー

20万キロ達成への道

bbpigeonの回答

  • bbpigeon
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.5

トヨタファンカーゴで現在17万5千キロオーバーです! H12年6月登録なので今月2回目の車検です。 5千キロごとのオイル交換と定期点検、車検時に必要交換部品を交換して今の所、調子良く走ってます! 義父は最終モデルの一つ前のクレスタに乗っていますが近々30万kmになるそうです!

関連するQ&A

  • 愛車30万キロ達成の意味は何でしょうか?

    愛車30万キロ走行達成が実現するとどんな良いことがありますか? 30万キロ達成の意味と利点は何だと思われますか? ご意見をお聞かせください。 (本音は2020年東京五輪開催日まで走りたいです。) 私は13年目のスバル インプレッサスポーツワゴンで30万キロ達成を一つの夢としています。無理を承知の上で。無意味だとしても成し遂げたいです。

  • 100キロ出る原付って何ですか。

    現在国内で販売されてる国産メーカーの水冷の50cc原付ですが、 リミッターはずしてギアを変えれば100キロ出る原付って有るのですか。有るなら車種は何ですか。 外車や昔の原付のことではありませんよ。 ボアアップは無しですよ。

  • スマートKについて。

    スマートKを買おうと思ってるんですけど、国産の軽に比べると良くないというのを聞くんですが走行性能、燃費、使い勝手などどうなのか教えていただけないでしょうか。スバルR1と迷っています。

  • ディーゼル車にガソリン用オイルを入れて4000キロ

    過去の質問を見ましたが該当するものがないので教えてください ディーゼル車に間違えてガソリン用SMオイルを入れてしまい(ディーゼル対応していなかった)、その間違いに気づかず4000キロ走ったとします。 もちろん定期的にガソリン用をディーゼル車に使っているのではなく、 「1回だけ間違えて4000キロ走行してしまった」と仮定した場合ですが 4000キロは走る間にどのような症状がでるでしょうか? または目に見える症状は出ずに4000キロ走れるでしょうか? もし4000キロ走行した後で、間違いに気づいたら、フラッシングなどをした方がエンジンにとって良いのでしょうか? 車種などによって一概には言えないと思いますが、車の構造ご存じの方や経験のある方お教えください

  • 一番お得なのは

    一番お得なのは 車の購入について質問します。 地方在住で車が無いと生活が成り立たないですが、車の買い方として一番お得なのはどの買い方ですか? (1)値引きが渋い人気車種の新車を買い1~2回の車検で買い替え。   買い取り価格や下取り価格に期待。 (2)不人気車種の新車を安く買い乗り潰す。   最低10年か10万キロ達成まで。 (3)年式が新しい不人気車種を中古で安く買い乗り潰す。   最低10万キロ達成まで。 (4)その他 因みに年間1万キロ走行で、特にメーカーや形状にはこだわりはありません。

  • 20万キロ以上乗りたい

    お世話になります 普通の方は自動車を何万キロまで乗っていますか? 友人は 普通車を15万キロ乗っていますが 燃費は依然と変わらないそうです(エンジンが劣化してない?) 私は乗用車ですが 20万キロ以上乗りたいと考えています 金銭的な面もありますが 「乗り切った」という実感がほしいのです 昔自動車屋に勤めていた人が言うには  トヨタと日産が長く乗れると 言っていましたが 実際どうなんでしょうか?    何台か乗り換えてた方で 一番長く乗れた(丈夫だった) メーカーなどあればお教えください 車にこだわりがないので 次に購入する場合 経済的な(長持ちする)車に乗り換えたいと思います 漠然とした質問で申し訳ありませんが 経験などありましたらお教えください

  • 国産最速は何キロ出したのか?

    国産車で最速記録は何キロ出ているのでしょうか? 車種やチューニング内容、記録場所なんかもわかれば教えてください。

  • 60キロ出ない原付一種

    最近の国産の原付一種でロクに60キロさえ出ない車種は何がありますか。 チョイノリとモンキー、ゴリラはわかってますのでそれ以外でお願いします。

  • 国産車は何年間乗れますか。

    我が家の自家用車は今年で18年になる1600CCの国産車です。あと何年間乗れるのでしょうか。走行距離15万キロです。これからもますます乗っていきたいと思いますが、どのような点に気をつけていくと良いでしょうか。

  • タイヤが3万キロもった要素(CB750)

    CB750(RC42・2008年式)乗り、大型免許2年生です。 タイヤがとても長持ちした理由を教えてください。 ミシュラン製・パイロットロード2をフロント・リアともに2年前に装着しました。 その時の走行距離が11,000キロでした。 今回、溝がまだ3分くらい残っている状況でフロント・リアともに新品に交換しましたが 走行距離が43,000キロでした。 つまり、30,000キロタイヤがもったのです。 ヒビ割れ等の劣化もありませんでした。 経年劣化は別として、単純に走行距離だけで考えると 15,000キロくらいもてばいいほうだと思っていたので どうしてこんなに長持ちしたのか不思議に思っています。 ショップの店員にも「3万キロもったの??実はよそで替えてない?」と 冗談交じりに言われる始末で・・・ 周りのライダーの友達に話しても、みんな「それは長持ちしたね!」という 反応です。 (↓以下、参考になるか分かりませんが・・・) ■バイクの用途:ツーリング100%、年間 約1.5万キロ走行です。 1度の走行が主に300キロ位。高速70%、下道30%くらいのツーです。 峠もよく走ります。乗車頻度はほぼ毎週。 ■体重:50キロ台前半です。 (女性ですが特にスレンダーでもありません・・・<汗) ■バイクの保管状況:屋根あり・カバー装着・地面はコンクリート タイヤの寿命(減り方)にどんな要素が関連するのか、 ご存知のかた、ご教示ください。