• ベストアンサー

子供を義父母に預けてお出かけ

manami65の回答

  • manami65
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

私の子供も同じ1才三ヶ月で、他の状況もほぼmomomollさんと一緒の私ですが、私なら今回は披露宴だけにするかな~って思いました。 質問者さまが育児や家事で忙しい中、二次会の準備をお手伝いなさってましてや親しくお付き合いをされてる先輩の二次会にも出席されたいと思う気持ちは分かります。でも、今まで2、3時間しか離れた事がないというお話でしたら義父母さまは何とか大丈夫でも、お子さんにはいきなり昼前から夜までというのは少しハードルが高いような気がします。 今の納得できないお気持ちというのは、行けない事実よりもだんな様の突然の「予定変更」にあるのではないでしょうか? 私自身も子育てをして思うのですが、育児に追われる生活の中で、おしゃれして出かける華やかな場所へのお呼ばれや、人に作ったもらえるおいしいお料理って母親にとってもう憧れに近い感覚ですよね。だからそれを簡単に変更して自分だけ・・・という気持ちが沸いても当然だと思います。その辺りの気持ちをだんな様にも理解していただけるといいんですけど。 妥協案として、   だんな様にも一緒に披露宴で帰ってもらう   お呼ばれ服や小物など少し贅沢して買わせてもら  う いずれにしても、質問者さま自身が納得してその日を終える事が一番大事な事だと思います。 お慶びの席に出席して、嫌な気持ちがお互い残るのは本末転倒だと思います。 質問者さまの意に沿わない回答になったかもしれません。長文失礼しました。

momomoll
質問者

お礼

>今の納得できないお気持ちというのは、行けない事実よりもだんな様の突然の「予定変更」にあるのではないでしょうか? その通りだと思います。 それまでは『たまには息抜きしろ』だの『新郎も楽しみにしてる』だの盛り上げるような事を言っていたのに、さっさと予定変更。しかも自分も帰ると言う選択肢はなし。 まぁ確かに、先輩の為にも二人で欠席というのは避けたいし、嫁の立場上、義父母の待つ家に旦那だけ先きに帰す訳にもいかないし・・・。 そんな事を考えると『妻とか嫁って損だなぁ』と余計モヤモヤしてきそうです。 >お慶びの席に出席して、嫌な気持ちがお互い残るのは本末転倒だと思います。 その通りですね。今回は義父母にもどれだけ大変か解ってもらう事と、私達夫婦と子供の慣れの為にも一度長時間離れてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父母の面倒を見る

    私は長男の嫁です。当然、義父母の面倒は見なくてはいけないとは、思います。 ただ、旦那には、妹がいます。結婚しています。 妹の旦那の言う事がおかしいと思うのです。妹の旦那は、うちは面倒(義父母の)みなくて良いと言うのです。 長男が見るものだという決め付けで言っていると思うのですが、皆さんは、率直にどう思いますか?

  • 義父母のわがままに困っています

    もうすぐ結婚を控えているのですが、義父母に困ってます。 義父母は酒飲みで、とてもわがままな夫婦です。 毎日酒を飲み、いつも飲酒運転をして帰ってきます。 何度家族が注意してもまったく聞きません。 仕事もせず、年金も払わず、金銭面は子どもに頼ってばかりです。 お金がかかるからと旦那(三男)は高校も行かせてもらえませんでした。 さらに、旦那が出て行くと生活に困るから同居しろとまで言われました。 旦那は末っ子なので出て行かれるのが寂しいのもあるみたいです。 でも旦那は結婚するから出て行くのは当たり前だと言いかえしてくれました。 彼も両親には嫌気がさしているようで、あんな親でごめんなと私を気にかけてくれます。 幸い旦那の転勤で飛行機で2~3時間の所に引っ越します。 長男夫婦は最近新居を建てたのですが、この両親なので絶対に同居はしないそうです。 二男はこの両親と疎遠になっています。 なぜこの両親から旦那のような優しい人が生まれたのか不思議です。 そんな義父母と私はこれからどうやって付き合っていけばいいのでしょうか・・ しばらく離れていてもいいでしょうか。 金銭面でも頼られそうでとても心配です。

  • 義父母との確執について

    困っています。 元々の原因は話しが長くなってしまいますので、割愛させて下さい。 取り急ぎ、目前の問題にお知恵をいだたければと思います。 入籍・披露宴前より、義父母から無理な要求をされておりました。 その経緯もあり、義父母との関係はぎくしゃくしたものでした。 心の中では、顔も見たくない、関わりたくないという気持ちで、精神的に少々参っておりました。 ですが、我慢しながらも、月に一度のペースで、義父母の家を訪ね、食事などの時間を一緒に過ごしていました。 新居から義父母の自宅は車で10分程度です。 夫と新生活を初めて3ヶ月が経ちましたが、この間に義父母の問題で、夫に離婚してほしい、と訴えるまで夫婦生活は追い詰められました。 結婚後の義父母の要求は 新居の合鍵を渡せ、そして自由に出入りさせろ 家計を全て見せろ 行動を逐一報告しろ 週末は実家で一緒に過ごせ 親孝行しろ 親の言う通りにする事が親孝行だ と言った、私には理解しがたい内容です。 (当初から私を気に入らない様子でしたが、他にも色々な要求があります…) 夫は受け入れられない私の気持ちを理解してはくれますが、理不尽な義父母に育てられてきた環境からか、自分は親に逆らうことはできない、そうです。 夫とは、今後、私は義父母とは一切会わず、関わりを持たない、事を条件にひとまず離婚を保留としました。 その事もあってか、夫は親にどう接すればいいのかわからず、ここ一週間程、親からのメールや電話を無視していたそうです。 そして、昨晩、義父母が我慢できなくなり、私と話し合いたい、と言って、新居に突然訪ねてきました。 夫は、私は対応しなくていいと、家の外で義父母と話しをしてくれました。 が、その間に義父が施錠している玄関のノブをガチャガチャと回し、上がり込もうとしていました。 私は室内で恐ろしくて、胸が張り裂けそうな気持ちでした。 義父母があきらめて帰った後、夫と今後の義父母への対応について話し合いましたが、良い案が見つからず、みなさまのご意見をいただけたらと思います。 夫には話していませんが、私の心は夫と離婚する、と決まっています。 夫にも失望していますが、離婚後の私の生活を考え、1年位は結婚生活を続けるつもりです。 なので、今後、義父母と上手く関わる必要がないので、一切会いたくないのです。 夫は私の気持ちをしぶしぶ受け入れています。そうまでしても、離婚を避けたいのです。 ただ、みんな仲良くしてほしい、と言うのが夫の叶わぬ希望です。 そして、親には、私の本音は決して伝えられないそうです。 そうすると、親が私を絶縁するからだそうです。 私は、そうしてもらえると助かるのですが…。 夫は今週末、実家で親と話し合うのですが、その際に親に私の事をどう説明すればいいかわからないそうです。 私にも思いつきません。 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 義父母に嫌われたい

    遠方に住む義父母とは性格や価値観が合いません。 一生私の人生に関わって欲しくないと思っているし、 今お腹にいる子供にも触らせたくありません。 でも彼らは私達夫婦に面倒を見てもらう気満々でいて、 同居もしたいと思っているようです。 (夫にそんな内容のメールが来ていました) とにかくお金に関してルーズで、 経済的にうちに頼る事ばかり考えている義父母です。 非常識な義父母でもあり、とても恥かしいです。 夫もそんな義父母の事を、育ててくれた事を感謝こそしているものの、 「ああいう風にはなりたくない」 と言っています。 夫には未婚の妹がおり、今は義父母と同居しているのでもし何かあった時には、 妹に何とかして欲しいと思ってしまいます。 夫は長男という事もあり、いずれどちらかが一人になったり、 病気になったときには力になりたいと思っているようです。 義父母に嫌われるために連絡も私からは一切しないし、 義父母から何か送られてきた時も私からお礼を言った事もありません。 義父母の家に行く回数も年に1回、 家に行った時も家事は手伝いません。 非常識な人間を演じています。 それについて夫が私に何か言ってくる事はありません。 とにかく何もしてくれなくてもいいから、 私も彼らには何もしたくないんです。 どうしたら義父母から縁を切られるくらいに嫌われる嫁になれるでしょうか?

  • 義父母の子離れと言うか頼りすぎている気がします。なぜかというと、いちい

    義父母の子離れと言うか頼りすぎている気がします。なぜかというと、いちいち旦那に次の休みは何時やと聞き、何日が休みと言うとどこかにいこうだの、行きたい所あるから連れて行ってと言うのです。 普通、結婚した息子にそんなこと言うものなのでしょうか? 私もたまにならいいと思うのですが、旦那の休み事に言うので、夫婦の時間が無くなるので嫌なのです。 しかし、連れて行かなくすると、おまえらは、なにもしてくれないと怒り出すので、手に負えません。 こんな義父母は普通なのでしょうか?

  • 義父母との付き合い方について

    義父母は義弟(旦那の兄弟)の嫁の事は可愛がり、褒めます。 しかし私の事は『よく分からない人』と言ってきます。 この前は、義弟の嫁の両親の前でもそう言っていました。 ショックでした。 私は人見知りしてしまうタイプです。 義実家に行って冷蔵庫を勝手に開けたり リビングのテーブルの上に足を置いてくつろいだり 義父母にタメ口で話したりすることができません。 どうしても気を遣ってしまって… でも、義弟の嫁はそうしています。 義父母にしてみると、その方が自分たちも気を遣わないし 本当の家族みたいで嬉しいようです。 私にはどうしてもできません… 旦那は、私に義弟の嫁のようになって欲しいみたいです。 確かに、自分の両親と私が仲がいい方が嬉しいでしょう。でも、何かにつけてすぐ比較されることに疲れました… 義弟の嫁はサバサバしていて、私も決して嫌いではありません。 私はこれから、義父母とどう接していけば良いのでしょうか…

  • 義父の無礼・母の怒り

    初孫が誕生しました。 いろいろあって、母は、義父が大変無礼だと、怒っています。常識的に考えて、義父はどの程度非常識でしょうか?また、母の怒りを静める良い方法はないものでしょうか? 起きた事件(?)は下記のとおりです。 1、義父とその家族は、子供を見るため、誕生一週間後にうちへ来ました。私は実家に里帰りしていました。実家は布団引きっぱなし。初めての育児で、ごった返し、人をお招きする状態ではなかったので、近くの自宅へ子供を連れて行き、見ていただくことにしました。この段取りは、義父と私の旦那が日時も勝手に決めました。うちの母は、私も赤ちゃんも実家に居ることがわかっているのなら、実家に電話をかけて様子を伺ってくるべきではないか?といいます。 2、義父が「誕生をお祝いしよう!」またうちの母を旦那の実家に招待したこと無いから、「うちでしよう!」と言いました。うちの母が伺いました。旦那の実家の普段通りの雰囲気で、会食しました。お酒も入り、お料理を食べ終わったところで(うちの母はまだ、食べていたらしいのですが)、義父は横になりました。母は人を招待しておいて、社交辞令程度の話も大してせず、横になるなんて、人を馬鹿にしているとしか思えない。と大変憤っております。 3、また、お宮参りを行った際、皆で会食したのですが、義父はお酒も結構入っていたからか、テーブルに肘を着き、母に背を向けるようにして旦那と話をしていました。この事も母は怒っています。 小さなことなのですが、積もり積もり、2,3、については、「わざとではないか?」とまで言い出しております。旦那に聞いたところ、まったく悪気はない。とのことでした。 皆さん、どう思われますか??母の怒りを静める良い方法はないものでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします

  • 旦那、義父母にイライラしてしまいます...

    ただでさえ一緒に過ごせる休日が少ないのに、少なくとも2週間に1回は自分の実家に行きたがる旦那にイライラ。アポなしで押しかけてくる義父母にもイライラ。テーブルの上の書類や、買い物してきた物の値札をチェックしたりと必要以上に干渉してくる義父にイライラ。親の前でばかり協力的な良いパパぶりを披露する旦那にイライラ。私が言って欲しくない余計なことも義父母にしゃべってしまう旦那にイライラ。私が調べて義父母のために準備した物も、さも自分が準備しましたみたいに振舞って(私が提案した時は非協力的だったくせに)「○○(旦那の名前)ありがとう」と自分だけが言われてる旦那にイライラ。人見知りで大泣きしてる子供を無理やり抱いて、私が抱くと泣き止むのがおもしろくないから、わざと私に返してくれない義父母にイライラ。一緒に買い物行っても自分が子供抱いて、私に大量の荷物を持たせる旦那にイライラ。こんなでイライラおかしい?

  • 旦那、義父母にイライラ

    ただでさえ一緒に過ごせる休日が少ないのに、少なくとも2週間に1回は自分の実家に行きたがる旦那にイライラ。アポなしで押しかけてくる義父母にもイライラ。テーブルの上の書類や、買い物してきた物の値札をチェックしたりと必要以上に干渉してくる義父にイライラ。親の前でばかり協力的な良いパパぶりを披露する旦那にイライラ。私が言って欲しくない余計なことも義父母にしゃべってしまう旦那にイライラ。私が調べて義父母のために準備した物も、さも自分が準備しましたみたいに振舞って(私が提案した時は非協力的だったくせに)「○○(旦那の名前)ありがとう」と自分だけが言われてる旦那にイライラ。人見知りで大泣きしてる子供を無理やり抱いて、私が抱くと泣き止むのがおもしろくないから、わざと私に返してくれない義父母にイライラ。一緒に買い物行っても自分が子供抱いて、私に大量の荷物を持たせる旦那にイライラ。こんなでイライラおかしい?

  • 義父母とのこれからについて

    こんにちは。 質問と言うよりは相談かもしれません。 よろしくお願い致します。 結婚10ヶ月・生後3ヶ月の娘の母です。 義父母とは、初対面の時から相性が悪かったです。 初めて旦那の実家に行ったとき、義父に『はじめまして』と挨拶して返ってきた言葉が『腹の子はほんとに息子の子か?』でした。 はらわた煮えくり返っていましたがその場はなんとか我慢していました。 また、結婚式をしないと言った時に『結婚式をしないなんて常識外れ。親戚に報告するのが恥ずかしい』と言われました。 (結婚式をしなかったのは金銭的な問題ではなく、単に興味がなくて面倒だったからです。小さい頃から結婚式には興味がありませんでした。旦那も同じ考えでした。籍を入れて幸せならそれで満足なので。) その後も家に行くたびに『お前の生き方は変』とか、否定するような事を言われ続けていました。 でも、我慢していました。 その後娘が産まれて、今度は娘のことをバカにするようになったんです。 産まれてすぐに病院に来ましたが、おめでとうの言葉はありませんでした。で、『指は5本あるか。ないかと思ったわー』とか笑いながら言うのです。退院してから家に来ても名前は呼ばず『孫はどこか。』って言っていました。 今は娘のお肌もツルツルですが、最初少しカサカサしていて、それを見た義父は『肌がカサカサしてる。異常な子じゃ。異常じゃ』を繰り返していました。 それでも我慢していました。 でも、その次に家に来た時やはり『孫はどこじゃ』って入ってきて、寝てる娘を見て『がに股で蛙みたいに寝てる。足開いて蛙じゃ。異常じゃ。』って言っていて、ついにキレてしまいました。。。 っと言ってもその場では何も言いませんでしたが旦那が仕事から帰ってきて『もう義父母とは会いたくない』と。 それから2ヶ月会っていません。連絡もしていません。 義父母には他にもまだまだ言われています。こんなもんじゃありません。 旦那が、あたしがこんな理由で怒ってる。と伝えたところ、『そんくらいで怒るならもう知らん』と言っていたようです。義父も義母もあたしにカンカンだったらしいです。 旦那の両親は難有りだと付き合った頃から聞かされていました。 また、今まで付き合った子は旦那の両親が嫌いで家にはほとんど来てくれなかった。あたしが一番文句言わずに来てくれていた。と言っていました。 あたしはもう一生会いたくないです。 ですが、旦那としては自分の両親なのでそれは寂しいと。。。 ずっと考え続けていますが、答えが見つかりません。 アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう