• ベストアンサー

窓枠サッシ上部から雨水が漏れてくる

壁質は素人で詳しくないのですが、ザラッとしたベージュ色で、岩おこしみたいな吹きつけと言うのでしょうか?サッシは茶色に塗られたアルミサッシです。取り付け交換したのは約10年程前で、雨が降ると家内サッシ上部から水が垂れます。自分で外側上部にコーキングしようと思ってますが、コーキング剤にも種類が有る様で、どれを買って良いか解りません。お詳しい方のアドバイス宜しくお願いします。

  • modify
  • お礼率43% (355/810)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parthenon
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.5

初めまして、こんにちは。 災難でしたね、補修作業の際にはお怪我に気をつけてください。 No.4様の回答の補足になります。 変性シリコンコーキングを打つ前に必ず下地処理として下記のように行ってください。 1.コーキング充填位置の清掃 水洗いとブラッシングでホコリ・汚れを取ってください。 2.マスキング サッシと壁の取り合いに1センチ程度の幅を取り、マスキングテープを貼ってください。仕上げがキレイで周りが汚れにくいです。 3.プライマーオイル塗布 これが一番肝心です。ホームセンターのコーキング売り場で一緒に売っています。 マスキング後に筆でコーキング予定位置に塗ってください。 これからの季節でしたらプライマーオイルを塗って1時間程度経過してからコーキングを打ってください。 あと、コーキングを打った後は指なり、ヘラなどで必ず押さえてください。密着性/機密性/美観の向上となります。 文中で用語や使用方法で不明な点がございましたらまたご質問ください。

modify
質問者

お礼

プライマーオイルなんて全然知りませんでしたよ。一緒に買ってきます。ここに質問して良かったです。

その他の回答 (5)

  • parthenon
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.6

たびたびNo.5です。 良いページを見つけました。 http://www.sharpchem.co.jp/proseal.html 私の伝えたい全てが分かりやすく写真付きで説明されています。 リンク先でバックアップ材というものが紹介されていますが、質問者様のお宅の外壁とサッシの取り合いの隙間が5ミリまでなら必要ありません。 もし5ミリ以上であればリンク先のようにバックアップ材を先行して詰めたほうが良いです。

参考URL:
http://www.sharpchem.co.jp/proseal.html
modify
質問者

お礼

作業要領が良く解りました。天気の良い日に決行します。有り難うございました。

  • takumi99
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.4

御自分で補修されるとの事ですが、くれぐれも事故にはお気をつけ下さい。 コーキング材(シーリング材)について回答されてる方がおられましたが、補足とさせてください。 シリコンシーラントと表示されているものは絶対に使用されないように気をつけてください。 この材料を使うと油分の流出により、塗装面が黒ずみ汚染されてしまいます。 変性シリコンがオススメです。

modify
質問者

お礼

失礼しました。こんなに回答をもらえるとは思ってなかったのでお礼が遅れました。変性シリコンも聞き始め。有り難うございました。

  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.3

サッシ上部からの雨水が入る場合、他の所からの水の浸入が考えられます、 漏れているサッシ外壁上部に、何か外壁に付いていませんか? 2階のサッシが付いていませんか? 付いている場合、その回りを確認した方が良いですよ、 又雨水が漏れているサッシも、取り付け時の施工ミスが有りますね、 外壁がモルタル拭き付け塗装(リシンだったかな?) サッシ取替え時に、下の防水紙が破れてそこから入ったり 防水紙の張り方が間違っていたり、 サッシを取り付け時に、防水紙の上から取り付けたりした場合、 サッシ上部から雨水の漏水が有ります、 【サッシ下部及び側分は、防水紙の上からサッシを取り付け、上部は防水紙の下にサッシを入れる】 漏れているサッシ上部にシリコンコーキングしても次の雨の時、漏水の可能性は高いです、

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

10年も経っていたら、コーキング材そのものも劣化している可能性もあります。 コーキングの防水性能は、必要な断面積を確保できるかどうかにもよりますから、既存のものを撤去して打ちかえる方が良いと思います。 外壁廻りからの漏水は、建物の構造体を守るためにも、素人療法ではなく、念のために専門家に見てもらって処置することをお薦めします。

  • sentatoku
  • ベストアンサー率51% (105/205)
回答No.1

■ホームセンターに行きますと「外壁用」というのが売っていますのでコーキングガンと一緒に買ってきます。 ■色も透明・ベージュ・ホワイト・グレー程度にはあります。 ■けれども築10年だとすると、外壁自体の劣化も進んでいるでしょうから、コーキングだけの問題ではなく、外壁の全面塗り替えと屋根の補修メンテを行う時期ではないですか? ■外壁はリシン吹き付けだと思いますが、これまで塗り替えをしていないようなら限界です。局部的な補修ではなくて全体のメンテナンスをしてもらってください。通常は屋根周辺や雨樋の塗装やメンテも一緒にやる時期です。総床面積40坪で総額200-300万円というところです。 ■サッシから漏れてくる水はサッシ部分が原因ではなく、どこかから伝わってくる水かもしれないのです。また、家内に漏れているといことは壁の中(断熱材)は水浸しと考えたほうがよいでしょう。ちょっと窓枠のコーキングをした程度では根本的な解決にはなりません。

modify
質問者

お礼

ここの書き込みは初めてですので、失礼がありましたらお許し下さい。本格的な修理になるとそれほどかかりますか。家も古いし余裕も無いので取りあえずコーキングをやってみて様子を見てみます。皆さん有り難うございました

関連するQ&A

  • 窓枠のコーキングについて

    現在住んでいる家の外側の窓サッシとサイディングの隙間なんですが、 左右と下部分はコーキングしてありますが、 上の部分はコーキングしてありません。 (小窓はコーキングしてありますが、掃き出し窓や大きい窓の 上はコーキングしてありません) 住宅メーカーに聞いたところ、サイディング内部を上から下りてくる水が 窓枠の上のコーキング部分でたまって腐らないようにしてある とこのことでした。 近所の家を見てもどこも窓枠の上もコーキングされています。 そこで、窓枠上部をコーキングしないのが最近の住宅の常識なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サッシ上部からの雨漏り

    春先であるにもかかわらず、台風と同等といわれる大雨と強風の一日です。 さて本題です。 築約10年程の賃貸アパート1階に住んでいます。 風のある雨の日になると、はきだし窓のアルミサッシ上部から雨漏りがします。 そんなに雨風が強くないときは、雑巾やタオルでしのげるのですが、本日のように台風レベルになると、室内がかなりびっしょりになってしまうほどなので、トマト缶の空き缶やコップなどで受け止めていますが、1時間に1度は水を捨てないとならないほどです。 今日も例にもれず、雨漏りしています。 このままでは床板や窓の木枠、内装にも異常がでてしまいそうです。 雨漏りするのはアルミサッシの上部の角のあたり。ポタポタと落ちてきます。 木枠からじんわり…ではないと思います。サッシ側から落ちてきていると思います。 はきだし窓のすぐ脇に、コンセントやテレビのコネクタがあるのでそれも心配です。 明日にでも直接不動産屋を訪ねてお話しようと思いますが、この不動産屋、アパートの電気BOX内に蜂が巣を作っていたときも「大袈裟ですね」「そんな大騒ぎすることじゃないんですよ!」と言ってきたり、階段の電気が切れると、住人に蛍光灯だけ渡していくようなところなんです。 入居時ドアノブが壊れていたときも「ああ、そうなの」だけでしたし…。 このような不動産相手ですので、この雨漏りの話も「大袈裟!」といわれるんじゃないかとちょっと心配です。 毎回、雨のたびに…ならともかく、強風のある雨の時だけなので、余計に…。 とりあえず、こういった雨漏りと言うのは良くあることなんでしょうか? また、すぐ来てもらって現場を見てもらい、修理してもらうべきでしょうか? 必要ないかとは思いましたが、後になっていろいろ言われるのも困ると思ったので、雨漏り部分の写真(水滴が落ちているところ)と、その窓付近の水浸しの状態、また雨漏りをしているところの動画を撮りました。 これは持参したほうがいいでしょうかね…。

  • 直らないサッシの雨漏りを今後どうするか

    1階に和室の窓が二つあり、その上の2階には洋間の窓が二つと換気扇があります。この4つの窓は西側に面しており、西側は原っぱで雨風をさえぎる障害物がありません。風雨が強くなると、1階の和室窓の上部の鴨居とサッシ枠の間から(つまりサッシ枠を取り付けた部分から)ポタポタと雨漏りします。まず四畳半の和室の窓からもり、さらに強い雨で隣接した六畳和室の窓からも漏るという順番があります。発見したのは築後2年目くらい、現在9年目です。だいぶ前にどうして漏るのか質問したことがあります。業者も何度か来てくれて、無償でコーキングをしてもらっています。特に四畳半和室の真上にある2階洋間窓の上部の外壁のカットが大きすぎて、隙間が大きくなり、コーキングが枯れてすっぽり抜けている箇所を発見してくれた1年前、やっと直ったと思いましたが、先日の台風9号で久々に漏りました。以前と異なり、まず六畳和室からもり、数時間後に四畳半側も漏ったので、2階窓のコーキングで侵入経路が変わっているのかもしれません。この程度だと住宅保証は適用されないと聞いています。外壁をはがすことも提案しましたが、1階の窓の上だけはがすことはできず、上から順にはがさなければならず足場を組んでの大工事になるとのことです。まったく同じ外壁がなく、色と模様がわずかに違うものは手に入るとのこと。今悩んでいるのは今後どうするかです。業者も責任を感じてくれていて、連絡すれば無料でコーキングをやってくれます。ただ、西側の壁はもういたるところ再コーキング済みです。このままコーキングをしては様子見というのをつづけて、雨の浸入口をうまくふさぐのを待つか、たぶん外壁をはずすとなると業者の負担も大きいからこれまでコーキングだけだと思いますので、思い切って修理費を出すと提案してやってもらうか、または別の業者に相談してみるか、いろいろです。自分としては、1階の和室のサッシ回りの外壁だけを切断して小さくはずし、防水処理をしなおして、どこからか水が入っても鴨居の間にこないようにしてもらいたいのですが、そんな小規模な工事は不可能なのでしょうか? 何年も雨漏りしていて、鴨居は黒く変色していますが、その上の室内のクロスや天井にはしみがなく、業者も、防水シートの外側を伝わってくる水ではないかといっています。自分は、防水シートがサッシ枠の外側に出ていないのではないかと疑っていますが。このままたまにコーキングしてもらうか、自分で費用を出して同じ業者、あるいは他の業者に頼むかと、悩んでいます。業者によってやり方も違うと思いますので。回答いただけた場合、すいませんが、火曜日からしばらく出張になるので、読ませていただくのがだいぶ後になってしまいますが、先日台風で再発したショックが大きくて、とりあえず質問しました。

  • サッシ窓上部からのすきま風対策

    先日、公営団地に入居し暮らし始めたのですがキッチンの換気扇を稼動させた時に一部屋のサッシ窓から異音がすることに気づきました。 どうやらサッシ窓の上部から、すごい勢いで風が侵入しているらしく、「ヒュー」「ピー」と音を立てて外の冷気が入り込んでました。 隣接している他の部屋の窓からは、一切風は入ってはきません。 一部屋の一つのサッシ窓のみから風が入っています。 窓はいわゆる普通のサッシ窓で、掃きだし窓になります。 その窓の外側の一枚の上部の壁枠と窓のサッシの隙間から風が入ります。 団地なので釘を使ったり、傷をつけるようなことはできないのですが なにか自分でできる対策はないでしょうか? 子供部屋として使用しているため、換気扇をつけるとあっという間に部屋内が寒くなってしまい 子供が部屋にいる時は換気扇が使えなくなってしまい困っております。 窓の断熱用として売られている、プチプチを貼ってみましたが、あくまでガラス部分の断熱にしかならず、 何かで塞ぐ方法もベランダへ出入りができなくなってしまうので、できればしたくないなと考えております。 なにか良い方法はないのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 窓とサッシのシーリング材の剥がし方を教えてください

    窓ガラスとサッシをつなぐシリコンシーリングの部分が長年の結露でカビてたので、先日ガラス屋の方にシリコンシーラントでコーキングし直してもらいました。 しかし、作業したのが新人さんだったため、画像1の様にガラス面に薄いシーリングがはみ出たり、 画像2の様にアルミサッシ部分にシーリングがはみ出たり、シーリング表面が波打ったりして失敗しました。 ちなみに、画像3の様なタイプの腰高窓で、コーキングし直したのは室内側のみです。 画像1 http://fast-uploader.com/file/7091431775433/ 画像2 http://fast-uploader.com/file/7091431979201/ 画像3 http://fast-uploader.com/file/7091432609965/ そこで、お聞きします。 1.ガラス面にはみ出たシーリングとアルミサッシにはみ出たシーリングを剥がすには、 それぞれ何製のどんな道具(ヘラやカッターなど)を使うべきでしょうか? なるべくならガラスやアルミサッシ(YKK製)が傷つかない道具がよいです。 また、全くの素人なので道具の具体的な会社の商品名や 詳しい使い方と剥がし方を教えてくださると助かります。 2.油分も含めてシリコンシーリングを剥がす仕上げの溶剤は、アセトン、シンナーのどちらがよいでしょうか? なるべくなら、アルミサッシが劣化したり、サッシのコーティングが剥がれない溶剤がよいです。 あと、具体的な会社の商品名なども教えてくださると助かります。 3. 溶剤で拭き取るのは、どんな種類の雑巾やウエスを使ったらよいでしょうか? これも具体的な商品名や雑巾やウエスへの溶剤の付け方、 窓とサッシの拭き取り方なども詳しく教えてくださると助かります。 それではよろしくお願いします。

  • アルミ製サッシ 外観木目調について

    質問がございます。情報お持ちの方教えてください。 窓サッシについてですが外側アルミ内側樹脂にしようと考えておりますが外側アルミの色が好みのものがありません。 アルミ素材で茶色OR木目調のサッシはないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 窓枠コーキング忘れ?

    完成して1年経つくらいの新築に住んでいるのですが、先日窓枠と壁とのコーキングがされてないと思われる箇所を発見しました。 コーキング部分がなく隙間が開いていて、内側の青色の何かが外から見えている状態です。 ハウスメーカーに相談して確認してもらう日程は決めたのですが、これが本当にコーキング忘れだとしたら水が壁の内部に入ってしまっていたりするのでしょうか… 何も知らない素人なのですがとにかく心配でたまりません。 去年大型台風にもさらされ、この1年間雨風にさらされ続け、予想できる弊害があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 掃き出し窓の上部未コーキングについて

     現在新築にて木造2階建ての新居を建築中です。  現段階で断熱サッシ(2重窓樹脂サッシ)やサイディングも施工が完了し 窓枠にもコーキングが入ったので現地へ行き確認してみると、掃き出し窓の 上側とサイディングの隙間にコーキングがされていませんでした。  ちなみに窓枠の左右と下側にはしっかりとコーキングされており、掃き出し窓以外の 小窓には左右上下4面ともしっかりコーキングされておりました。  ハウスメーカーの担当者に理由を聞いてみると詳しくは分からないがサッシメーカー のトステムの施工要領でそうなっていたのでそうしましたとの頼りない回答でした。  おそらくサイディングの内側に雨水が入っても大丈夫なためではないかと非常に あいまいな回答だったのですが、素人の私からみるとそのコーキングされていない 隙間から横雨がじゃんじゃん入ってきてサイディングの裏側が雨でビッシャリになったり など悪影響を及ぼすのではないかと心配です。  誰か詳しい方がいたら掃き出し窓の上側はこういった理由でコーキングはやらない方 がいいというのを教えて頂けませんでしょうか。  また、私がトステムのWEBで調べる限りではそういった施工要領は見当たらなかったの ですがどこかに掲載されているようでしたらURLでもなんでもどんな伝え方でも構わないので 教えて頂ければ非常に助かります。  もう少しで足場を解体するので万が一の場合足場があるうちに手直しさせたいので 誰かすみませんがよろしくお願い致します。

  • 白のサッシは劣化しやすい?

    いつも参考にさせていただいております。 新築の外壁の色がほとんど決まり、サッシは樹脂サッシなのですが、白にするか濃い茶色にするか悩んでいます。その工務店ではシャイングレーなどの色が選べません。白色サッシがその家には似合っていて、私も好きなのですが、年配の親戚から白色サッシは汚れが目立って劣化しやすいからやめるように言われ悩んでいます。 10年から20年後の壁のメンテナンスと一緒に樹脂サッシや雨戸(これも樹脂)の塗り替えもしていけば綺麗な状態を保てるのではと思いますが、現実的ではないのでしょうか? 確かに築25年くらいのお家の白色サッシは黒色と比べたら傷んでいるようにみえますが、今時の塗装の技術を使ったサッシでも、白は劣化しやすいですか?

  • サッシが壁から飛びでています。

    こんにちは。 今、建築中ですが、外側から建物を見たときに、サッシの枠が5cm程度飛び出るような形で取り付けてあります。 (まだ外壁の仕上げをしていませんが、仕上げをした時点で5cm程度飛び出る感じになります。) 業者は、雨仕舞いの関係だ、と言うのですが、うちの近くには外壁と面一になっている窓は沢山あります。 何としても、面一にしたいので、皆様の助けを借りたいと思い、書き込ませていただきました。 構造は木造(2x4)、仕上げはジョリパットです。 例えば、サッシの耳を切り取ってしまい、部屋側に移動し、コーキングで窓の周りを塞ぎ、もちろん、窓の支えとなる2x4の部分は板金やFRP防水などですぐに腐らないように対策をしておく、と言う感じも考えましたが、大至急、対策を知りたいです。 宜しくお願いいたします。