• ベストアンサー

蛋白質の細胞分画実験で・・・

蛋白質(小腸の内膜)の細胞分画を進めるにつれ、酵素活性が下がっていくのはなぜですか? 私は、各段階での蛋白質の濃度が影響していると考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

>どちらも、収率が100%を超えています。 非活性を計算したところ、分画が進むにつれ小さくなっています。 収率から考えて、原因は試薬の測定に誤差が生じたり、蛋白質の希釈がうまく行われていなかったからとも考えています。 収率が100%を越えることは実際あります。 比活性が下がることも考えられます。 その酵素が不安定である場合や分画の過程で必要なものが除かれたりした場合です。 いろいろ考え、調べてください。

その他の回答 (1)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

学生実験のようなので単語だけ ・収率は?(ロスがあるはずです) ・最初の方はいろんな物質が入ってます。  活性を下げる要因になるものもあるますね。  他の酵素とか。 そもそもですが 濃度が薄くなってもトータルの活性はあまり下がっていない可能性もあります。 活性はトータルの量やタンパクあたりの活性でみないと意味はありません。

jacknorantan
質問者

補足

1回目の分画は260gavで10分間行い、収率は、121.03%でした。 2回目の分画は280gavで10分間行い、収率は、111.76%でした。 どちらも、収率が100%を超えています。 非活性を計算したところ、分画が進むにつれ小さくなっています。 収率から考えて、原因は試薬の測定に誤差が生じたり、蛋白質の希釈がうまく行われていなかったからとも考えています。

関連するQ&A

  • 細胞分画法のタンパク質量について!

    細胞分画法のタンパク質量について! なぜ、細胞分画法で得られた各分画のタンパク質量を測定する必要があるのか教えて下さい。

  • 細胞小器官に含まれるタンパク質の活性の調べ方

    現在密度勾配遠心により細胞小器官を分画しています。(使用しているのは神経細胞) 一応スクロースなどを使い細胞小器官に含まれるタンパク質の活性がなくならないようにして分画しているのですが、その活性を調べた方がいいと思い質問させていただきました。 どのような方法がお勧めでしょうか?ちなみに分画はミエリンの比較的多い分画、シナプス小胞の比較的多い分画、ミトコンドリアの比較的多い分画があります。(シナプス小胞の比較的多い分画、ミトコンドリアの比較的多い分画が特に重要です。) どれか一つでも参考になるような方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 細胞分画

    細胞分画で何かコツはありませんか? 遠心分離でサイトゾルとミトコンを分けたいです。 チェックはウエスタンでマーカータンパクをやります。 できるだけ簡便にしたいです。 バッファーやホモジナイズ、遠心、もしくはウエスタン等 些細なことでいいのでお願いします。

  • ラット肝の各分画の蛋白質について

    ラット肝をホモジネートし、核・ミトコンドリア・リソソーム・細胞質分画に分け、核分画の蛋白質量をBradford法により検出しました。各分画の蛋白質の適正値又は標準値、もしくは基準値が知りたいのですが

  • 細胞分画の方法で困っています。

    初めて質問させていただきます。 培養細胞を核、サイトゾル、膜画分(細胞骨格を含む)に分画する方法を調べていると「Triton X-100で細胞を可溶化させ、不溶化画分を膜フラクションとする」と書かれている論文を見つけました。しかし分画に使用する溶液はTriton X-100とだけ記されておりTriton X-100の濃度やその他の組成が全く記されていません。どなたかTriton X-100を用いて膜だけを分画する手法を知っているなら教えて下さい。

  • 核膜のマーカー酵素あるいはマーカータンパク質

    いつもお世話になっています。 細胞分画法を用いて細胞小器官の分画を行っています。 オルガネラ画分に核膜が混入していないことを証明するためのマーカーを探すように上から言われたのですが、GoogleとかMedilineあたりではヒットしてきません。 (おそらく探し方も悪いのですが) マーカー酵素(活性測定)でも、マーカータンパク質(イムノブロッティングで検出)でもどちらでも結構です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 もし分かれば、参考文献も教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 分画遠心法について(ミトコンドリアからのタンパク抽出)

    現在分画遠心法によってミトコンドリア画分とミトコンドリア画分を除いた部分からタンパク質(酵素)を抽出しています。 そこで質問です。大抵の本や文献ではミトコンドリア画分を得るまでショ糖溶液を使用しているのですが、ショ糖溶液でなければならないのでしょうか?私はミトコンドリア画分を得るまでの沈殿などからもタンパク質(酵素)を取り出したいと考えていますので、できれば界面活性剤が入っているリン酸緩衝液を使いたいと考えています。なのでできれば最初からPBで抽出することが可能かどうか知りたいのです。原理としてはどのような溶液でもできそうな気がするのですが… ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 細胞外に出るたんぱく質

    生命科学で 細胞外に出るたんぱく質は 小胞体に入り、ゴルジ体で装飾されて細胞外にでると聞いたのですが そのたんぱく質は遊離リボソームで作られたたんぱく質も含まれているのでしょうか? 小胞体にはリボソームが着いていてそこからたんぱく質が合成されるので そのたんぱく質だけではないですか? また粗面小胞体でたんぱく質が合成されるのでtRNAやその合成酵素も小胞体に含まれている ので正しいですか。 よろしくお願いします。

  • 硫安分画について

    こんにちは。 タンパク質の硫安分画について質問します。 タンパク質を硫安分画で沈殿させたのですが、沈殿に含まれる硫安の濃度はどうやって求めたらよいのでしょうか? 沈殿を溶かす溶液の量によって濃度は変化するので、沈殿に含まれる硫安の重量を求めようと思ったのですが、それも分かりません。 加えた硫安の濃度は50%で1Lに対して314gの割合です。 調べたのですがよく分からず困っています。 変な日本語で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 細胞のリセプターにアドレナリンがリガンドとして作用したとき

    細胞のリセプターにアドレナリンがリガンドとして作用したとき、細胞内に次のなだれ現象が起こったとする。 リセプターの活性化、活性化リセプターによるタンパクAの活性化、 活性タンパクAによる活性タンパクBの活性化、 活性タンパクBによる活性タンパクCの活性化、 活性タンパクCによる活性タンパクDの活性化、 活性タンパクDによる活性タンパクEの活性化、 活性タンパクEによるグルコース-1-リン酸の合成。 これらの活性化による酵素作用でそれぞれの酵素が1酵素あたり1000回働いたとしたら、 1分子のアドレナリンで何分子のグルコース-1-リン酸ができることになりますか? 教えてください!お願いします・・・