• ベストアンサー

インターロッキングの定義?

道路に小さいコンクリート製のはめ込みブロックがよくありますが、これをインターロッキングといいますよね。 最近はいろいろな種類が出ているようですが、結局、コンクリート製のはめ込みブロックは全てインターロッキングと考えてよいのでしょうか? たとえば、30センチ四方で方眼状に並んでいる物もインターロッキングですか? もし、大きさ、形状、質、などに、詳しい定義づけがされているのであれば、どなたかお教え願えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192339
noname#192339
回答No.2

 インターロッキングの舗装とは、高振動加圧方式で製造した舗装用コンクリートブロックを幾何形状に敷き並べ、ブロック相互のかみ合わせにより荷重分散を図る舗装です。 透水用、植生用、視覚障害者誘導用、大気浄化等の種類があります。  一方、30cm四方など比較的大きなものは、「平板コンクリートブロック」と呼びます。これは砂やセメントモルタル等で目詰めした舗装です。 コンクリート平板舗装は、表層部のセメントに顔料を混和させたカラー仕上げが一般的ですが、天然の川砂利等を表層にした洗い出し仕上げ、擬石仕上げ等があります。インターロッキングと同様に透水性等の種類があります。

pips
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。 平板コンクリートブロックは初耳でした。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#19073
noname#19073
回答No.1

正確にはインターロッキングブロックと言うらしいですね。 材料や寸法等のお話が少々出てましたので下記URL参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.jipea.or.jp/index.html
pips
質問者

お礼

URL情報ありがとうございます。 インターロッキングで検索してもここは見つかりませんでした。 とても詳しくて参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平板ブロックとインターロッキングブロックの違い

    ・ブロック自体の形状の違いか?(かみ合わせるような形状になっているのがインターロッキングブロック?) ・ブロック自体の材質の違いか?(高振動加圧方式で製造したコンクリートブロックがインターロッキングブロック?) ・ブロック自体の大きさの違いか?(300×300以下の小さいのがインターロッキングブロック?) ・工事手法の違いか?(砂の上に並べて敷くのがインターロッキングブロック?) いろいろ調べてみても、すっきりしません。 工事関係者、技術者から両者の本質的な違い、定義を教えていただければ幸いです。

  • 平板ブロックとインターロッキングブロックの違い

    ・ブロック自体の形状の違いか?(かみ合わせるような形状になっているのがインターロッキングブロック?) ・ブロック自体の材質の違いか?(高振動加圧方式で製造したコンクリートブロックがインターロッキングブロック?) ・ブロック自体の大きさの違いか?(300×300以下の小さいのがインターロッキングブロック?) ・工事手法の違いか?(砂の上に並べて敷くのがインターロッキングブロック?) いろいろ調べてみても、どうもすっきりしません。 工事関係者、技術者から両者の本質的な違い、定義を教えていただければ幸いです。

  • 車道用インターロッキングブロック 施工。

    車道用?インターロッキングブロックを使い、自身で、県道から田んぼへ乗り入れ可能な道を、施工しようと思っています。現在、県土木の施工に寄る、土と砂利の道になって、固まっています。両端が斜めになっており、一度、施工直後、崩れた事があり、補正はしましたが、あまり強度があるとも、思えません。両端にブロックを用い、垂直にして、その上から、即乾用の簡易コンクリートで固めてしまおうと思っていましたが、何となく殺風景なので、代わりにインターロッキングブロックを敷き詰めようか?と考えています。インターロッキングブロックの施工ですが、現在の固まった土壌の上の土を、インターロッキングブロック分のみ取り除き、インターロッキングブロックを敷き詰め、隙間に砂を入れれば良いのでしょうか?固めてしまうとインターロッキングブロックは、割れるのでしょうか?通るトラクターは、かなりの大型で、搬送の為のトラックも入ります。

  • 舗装 インターロッキングブロック

    インターロッキングブロックと言うモノがありますが、あまり詳しくありませんのでお願いします。田んぼの横に県道が走る事になりました。道から順に、土の土手、U字溝、田んぼのアゼになります。田んぼのアゼからこっち側は当方所有の土地ですので、インターロッキングブロックだろうが、コンクリートだろうが固めたところで問題は無いのですが、U字溝、土手は県所有になります。現在、U字溝には葢(幅3m程度)をして貰いますが、土手の部分は砂利を敷くようです。これを『小石』が道にバラ撒かれる事を理由にし、拒否してインターロッキングブロックを敷いて貰うか、当方側で敷けるよう許可を貰うつもりです。このインターロッキングブロックと言うモノは下が硬いほうが良いのでしょうか?割れるような気もします。また、下は何もせず、整地のみして貰い、土の上に直接インターロッキングブロックと言うのは、無茶でしょうか?最大4tトラックが通過出来る強度にしたいのですが、下地は硬い、柔らかいのどちらが良いのでしょうか?

  • コンクリートでもインターロッキングでもない物ですが

    駐車スペースを作ろうと現在検討中です。   コンクリート土間打ちが価格的には安いと思うのですが、インターロッキングも魅力的です。  しかし、たまに通りかかった家に、コンクリートのようなグレーではなくて、素焼きの陶器のような茶色っぽい色のものや赤茶色っぽい、土が固められたような駐車スペースの家を見かける事があります。 あれだったらインターロッキングのようにブロックを敷き詰める手間もないので、少し安いのではと思うのですが、なにぶん、業者に問い合わせようにも、その施工の名称が分かりません。 私のつたない説明で申し訳ないですが、 もしその名称をご存知の方いらっしゃったら教えて下さい! あと、その強度や水はけ等の利点や欠点ももしご存知でしたらご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • インターロッキングブロックの再塗装

    3年前にカラーインターロッキングブロックで玄関前に通路を作りましたが、色がくすんできました。 色落ちや白化のほか、土埃などが入り込んだためです。 再塗装しようと思うのですが、 (1)デッキブラシで土埃の除去 (2)シンナー等による拭取り (3)ペンキ塗布 という短絡的な方法でよろしいのでしょうか? 適切な方法を教えてください。 また、専用のペンキ(塗料)などはあるのでしょうか? 薄め液などを入れる場合、その割合などをお願いします。 なお、ブロックは、透水性のコンクリートブロックで、赤色とオレンジ色を格子状に設置しております。

  • 庭の模様替え レンガ、インターロッキング

    庭の模様替えを検討しています 施工したいところは 1 車一台分の駐車場 現在はコンクリートの普通の車庫です きれいに直したい レンガがいいのか ステンシルというのがいいのか 2フェンス横に花を植えているスペースが 50×3メートル程 区切りにレンガを積んでいますが自分でやったので見苦しい きれいにつみなおしたい 3その横の畳三畳ほどの小さい庭ですがそこにレンガかインターロッキング風?にしたい ステンシルってどうですか 現在カタログを頂いてレンガの種類を決める段階なんですが あまりにたくさんありすぎて困っています 少し絞りたいのでご意見をお願いします レンガは将来コケがはえてくるのならコケの生えにくいもの  費用は出来るだけ抑えたいので材質はどんなものに・・・・ 色はどんな色がお勧めか 今手元にあるのはtoyo エクツテリア2007があります 品番でも結構ですので名前 種類等御指南願います

  • ブロック塀の材料をインタ-ネットで購入したい

    お世話になります 高さ50センチ ぐらいの鉄筋ブロック塀を 自作工事したいのですが、近所にDIY店がありません インタ-ネット(楽天など)で購入したいのですが 検索してもなかなかヒットしません (コンクリートブロックと鉄筋) どのようにしたら、見つかるのでしょうか それとも このようなものは 重いので インタ-ネット販売はしていないのでしょうか (セメント20KGなどは販売しています) 宜しくお願い致します 

  • 6メートル四方の駐車場を手作りしたいのですが

    こんにちは。 家の新築のため現在ハウスメーカーと調整中ですが、駐車場くらいは自分で作りたいと考えています(費用面も安くなるので)。広さは6メートル四方。概略構想は次の通りです。 ・路盤材、砂、インターロッキングの順に施工。セメントは用いない。 ・全面をインターロッキングとせず、アクセントのため一部を芝生とする ・駐車場屋根は作らない(予算ないので) ここでいくつか疑問があります。経験豊富な方のアドバイスお待ちしています。 Q1.いきなり路盤材など施工すると地面が高くなりすぎるように思います。事前に土(現在ある地面)の撤去が必要でしょうか?必要であればどの程度撤去するのでしょうか? Q2.路盤材や砂は、何センチ程度の高さが必要でしょうか? Q3.芝生部分の下も、インターロッキング部分と同様、路盤材と砂の処理でよいのでしょうか?(芝生は砂の上に生育できるのか?) Q4.インターロッキングと芝の境部分は、特別の処理が必要でしょうか? Q5.インターロッキングと道路との境部分は、特別の処理が必要でしょうか? Q6.道路側を低く傾斜を作りたいが、路盤材で傾斜を作るのでしょうか?路盤材を施工する前の地面の段階で傾斜を作るのでしょうか?(地面にでこぼこがあっても路盤材で平面になればよいのでしょうか?) Q7.手順など詳細に解説されている本やホームページなど有りますか? よろしくお願いいたします。

  • 共有道路の舗装方法について

     昨年2月に一戸建てを購入しました。13戸の開発区域で、現在も他の区画では建築作業が続いています。  開発区域の真ん中は共有の位置指定道路になっており、現状は土のままです。  この道路について、私ともう一区画の方はインターロッキングにする、と説明を受けていましたが、7区画の家族には説明がなく(担当営業者が違ったため)、現在業者に説明を求めると、アスファルト舗装にする、といわれ業者と住民での話し合いが続いています。(他4区画は未入居)  このままでは、業者はアスファルト、住民はインターロッキングで平行線になり、決着はつかないように思えます。個人的には、維持にお金のかからないカラーコンクリート(モルタル?)でもいいのでは、と思っています。  そこで質問なのですが、アスファルト、カラーコンクリート、インターロッキングではどれぐらいかかる経費は違うものなのでしょうか?またお勧めはどれか、他にもいい方法があれば教えてください。  これから業者との折衝にぜひほしい知識です。どなたか、よいアドバイスをお願いします。

洗浄装置の不具合対策
このQ&Aのポイント
  • 洗浄装置のサイクルタイムや洗浄溶剤に不具合が発生しています。
  • エアーの水切れや力が弱く、液温が設定温度に上がらない問題があります。
  • 上流での圧力損失や混ざった洗浄溶剤の状態によって、問題が生じている可能性があります。
回答を見る