• ベストアンサー

常染色体優勢遺伝は必ず遺伝するということですか?

takukaachanの回答

回答No.1

 質問者さんとは違う疾患ですが、子どもが優勢遺伝する病気を持っているので少し勉強したことがあります。  わが子が子どもを設けた場合、その子に病気が遺伝する確率は約50%と言われています。  これは、人はそれぞれ両親から半分ずつ遺伝子(DNA)を引き継いでいますよね。仮に父親が疾患の原因遺伝子を持っていて母親は問題無しとした場合、父親の原因遺伝子を引き継げばその子も同じ疾患となりますし、母親側の遺伝子を引き継げは疾患とは無関係(遺伝しない)ということになります。  優勢遺伝とは原因遺伝子を引き継いだ場合は必ず発症するということです。反対に劣勢遺伝の疾患だとすると、原因遺伝子を引き継いでも発症しない場合があるということです。  遺伝の確率や遺伝していた場合の対処法に不安があるのでしたら、遺伝科の専門医に相談されることをお勧めします。

2002goal
質問者

お礼

説明いただいてありがとうございます。親が子に病気を遺伝させてしまうなんて、考えると大変なことでね。私も親からの遺伝ですが、発病は2人目の子供を産んだあとで、病気のことも、遺伝することも知りませんでした。産まない選択、わが子は結婚も含めて出産等、どうするんだろうと、私はどうすればと考えます。まだ何も知らせていませんから。

関連するQ&A

  • 常染色体優性遺伝病のマルファン症候群について

    両親のうち片方にマルファン症候群を発症しているものとして、その配偶子から作られた体細胞は1:1の割合で優性遺伝病を持たないものと持つものに分かれますよね マルファン症候群は発症するタイミングに個人差が生じると書いてあったのですが マルファン症候群の遺伝を引き継いだヘテロの子は亡くなるまで発症しないこともあるのでしょうか? わかりにくい質問ですみません…

  • 生物(大学1年レベル)常染色体優性遺伝の問題

    いつも楽しく拝見させて頂いています。 常染色体優性遺伝の問題でこんがらがっています。 ご教授頂ければ幸いです。 ****************************************** 問題 : 太郎と花子は結婚している。彼らはまだ生まれてこない息子がマルファン症候群になるかもしれない可能性があるということで、遺伝子のカウンセラーに見てもらうことにした。調査の結果両方の家族にマルファン症候群の歴史があった。花子の弟(もしくは兄)、太郎の父親と母親、そして太郎の妹(もしくは姉)が感染者であり、その他の家系については情報はない。 1:以下の4人の遺伝子型について、AA,Aa,aaのどれに当たるか推測せよ。 太郎の母親 太郎の妹(もしくは姉) 太郎 花子 2:太郎と花子の子供がマルファン症候群になる確率はどれくらいか。 ******************************** 私の考えでは、最初の問題の答えは、 太郎の母親        : AA 、Aa 太郎の妹(もしくは姉)  : AA 、Aa 太郎             : AA、Aa、aa 花子             : AA、Aa、aa となります。 でも、このような答えを出すと、2つ目の答えがどのように答えたらいいのか分かりません。 私の1つ目の答えは合っていますでしょうか。 もしあっていたら、2つ目の答えがどのようになるかということと、 仮に1つ目の答えが間違えていたら、 正しい答えと2つ目の答えがどのようになるか教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 遺伝病と突然変異について

    いずれも確率が低いと思うのですが質問させていただきます。 ダウン症候群などの病気は親が高齢だと起きやすい上に、一度産んでしまったら次の子もダウン症候群で生まれてくる確率が極めて高くなると知ったのですが、その他の遺伝病(18番トリソミー症候群、13番トリソミー症候群)や突然変異(血液型が両親と合わない等)は次に産まれる子にも起こりやすくなったりするのでしょうか? できれば詳しい方のご回答をお願いします。

  • アスペルガー症候群遺伝ついて

    恋人なし。 作業所通いの30代。 薬の副作用でプロラクチンの値が高く、生理が来ない。 (生理の点に関しては産婦人科医も了承済みですので安心してください) なので急ぎの質問ではありません。 お時間のある時に回答いただけるとありがたいです。 先日アスペルガー症候群の診断が出ました。 精神障害は二次障害だそうです。 アスペルガー症候群の本には、どの本にも遺伝すると書いてあります。 私が産まれた直後に母親と実の父親は離婚しており、私は実の父親のことは全く知りません。 ただ、アスペルガー症候群が遺伝するかもしれないと母親に伝えると、私の実の父親は歌とギターが大好きで、歌い始めると止まらず、夜中の1時や2時まで大声で歌い続けていた、今考えたらアスペルガー症候群だったのかもしれないと言われました。 アスペルガー症候群が遺伝する可能性は高いのでしょうか。 精神障害で作業所通いで恋人なし、貯金なし、生理なしの30代。 結婚も暖かい家庭も諦めていたつもりでしたが、いざ自分がアスペルガー症候群で子供にも遺伝するかもしれないという現実を突きつけられると、心にぽっかり穴が空いてしまった気分です。

  • マルファン症候群は何科?

    父169cm 母155cmに対し私の身長が167cmもあり 私だけ痩せ型で、手足がながく、側わん症もあり、近視で、胸の痛みもあるので マルファン症候群ではないかと怖いです 154cmで普通体型の妹も側わん症なのと 赤ちゃんのとき私はデブだったので 違うかなと思います 両親にマルファン症候群はありません   マルファン症候群だと思いますか? また何科に行けばいいでしょうか

  • ある疾患のある遺伝子変異が既知のものかどうかを調べる方法は

     ある遺伝性疾患の、ある遺伝子変異が、その疾患の原因として既に認められている、すでに過去に報告されている変異かどうかを調べるには、どういう風に調べたらよいのでしょうか。    OMIMやインターネットサイトでできると思いますが、具体的にどうしたらよいのでしょうか。  例として、マルファン症候群というFBNA1の変異で起こる病気があります。その患者に、例えば、、5672T>C という変異が見つかったとします。 1.この変異が過去に報告があるかどうかはどのサイトでどうやって見つけますか。 2.SNPではないかどうかを調べるにはどうやって調べますか。 教えていただけないでしょうか。 私は自然科学系ではありませんが、このような情報をあつかう仕事をしています。

  • 「常染色体性優勢遺伝」「常染色体劣勢遺伝」とはどのようなもの?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 「常染色体劣勢または優勢の遺伝です。」とよくいわれます。 「常染色体性優勢遺伝」「常染色体劣勢遺伝」とはどのようなものなのでしょうか。 医学的にはどのような病気がありますでしょうか。 要領の悪いご質問ですみません。

  • 生物 連鎖地図(染色体地図)の実験法

    生物の連鎖地図の実験方法(↓)がよくわかりません。 <手順> (1)連鎖の有無を調べる。同じ連鎖群に属する形質の遺伝子は、同じ相同染色体上にある。 (2)同じ連鎖群に属する3対の形質について交雑を行い、組み換え価を計算する。 (3)組み換え価が遺伝子間の距離に比例するとして、遺伝子の配列を決める。 (4)(2)と(3)を繰り返して、連鎖群全体の遺伝子の配列を決める。 (5)染色体の構造を考えて補正する。 特に(1)「同じ連鎖群に~相同染色体上にある」がひっかかります。 あと、どうして調べるのは3つの遺伝子間なのですか? それと連鎖している2つの遺伝子間では距離が遠くなるほど組み換えは起こりやすくなることから、組み換え価は2つの遺伝子間の距離に比例している、と考えられるのはどうしてでしょうか? 質問攻めの文章ですが回答よろしくお願いします。m(_)m

  • 吃音の遺伝について。

    吃音の遺伝について。 私は父、母、兄2人の5人家族です。 そのうち一番上の兄がかなり軽度の吃音症 です。 私も『一番下』中度?の吃音症です。 これは遺伝でしょうか。 サイトには10人に1人は遺伝すると 書かれてました。 親戚に重度の吃音症の人がいます。 『母の兄弟』 血が繋がってないので関係ないですよね? また、一番上の兄はかなり軽度の知的障害も 持っています。 知的障害&吃音症って ありえるんでしょうか。 兄はほんとは吃音症ではなく 少し緊張して 言葉が出ないだけでしょうか。 障害者のことを馬鹿にする方は 回答しないでくださいm(_ _)m

  • 私は、マルファン症候群で、大動脈弁と上半身のほぼ全

    私は、マルファン症候群で、大動脈弁と上半身のほぼ全ての大動脈血管を人工物に置換しています。 マルファン症候群は、血管の解離を起こしやい病気です。 そのような状態でスレンダートーンのようなEMSを使用しても大丈夫でしょうか? EMS等は、インナーマッスルにも利くと言っているので、内臓への影響、特に血管への影響が心配です。 病気なら使うなとか、諦めなさいとかというようなご意見は不要ですので、そのような回答の場合は、回答等をお控えいただきますよう、お願い申し上げます。 激しい運動等が出来ないので、可能ならEMSで腹筋等を鍛えたいと思っています。 可能であるなら医療関係者の方々のご意見が聞けたら幸いと思っております。 何卒宜しくお願い申し上げます。