• ベストアンサー

The student failed to answer all of them.

英作のテキストにあった文ですが、「その生徒はどの質問にも応えられなかった」の意味で使われています。疑問に思ったのは、「その生徒はすべての質問をクリアーすることは出来なかった」という部分否定の意味には聞こえないかということです。ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 また、この文は、The student failed to answer any of them. ではおかしいでしようか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1) failed to answer  回答に失した→応えられなかった all of them    すべての質問に ですから訳例で少しもおかしくないですね。 The student could not answer all of them だと「部分否定」の意味がでてきますが。 2) The student failed to answer any of them. は不自然ですね。The student failed to answer some of them. だと「いくつかの質問に答えられなかった」と意味はかわりますが文としては自然です。 The student could not answer any of them だと「まったく応えられなかった」で意味も同じ、文も自然です。

noname#11434
質問者

お礼

ありがとうございます、よくわかりました。 fail は否定語ではなく、例えば manage と同じように捉えればよいのですね。The student managed to answer any of them. は意味不明ですものね。 The student failed to answer some of them. も、とても参考になりました。 簡潔なお答えに感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.4

「 not all 」というと必ず部分否定と考えますが僕の辞書では次のような説明があります。 ALL cats don't dislike water . * ALLを強く発音すると (部分否定:猫がみんな水が嫌いだとは限らない) All cats DON'T dislike water . * DON'Tを強く発音すると (全部否定:すべての猫は水を嫌わない) > The student failed to answer all of them. failed to = didn't/couldn'tなので「部分否定:全部答えたというわけではない」か「全否定:全部答えなかった」かは前後の文脈がなければ文字の上からは分かりにと思います。 >The student failed to answer any of them. 考え方はいいのですが「not any」=「none/no」ですから →The student could answer none of them .の方がいいのではないでしょうか。

noname#11434
質問者

お礼

いつもありがとうございます(前回もたいへんお世話になりました)。ご説明、とても参考になります。 not all が必ずしも部分否定にならないと言うのは知りませんでしたが、both の場合でも両様あるのでうなづけます。All cats don't dislike water. はややこしいですね。書き言葉ですと紛らわしいので、それぞれ、"Not all the cats dislike water." "No cats dislike water." などとしたいところですね。 会話ですと、話し振りやアクセント、ブレスの取り方で、意味が変わってくるのは仰るとおりだと思います。The student failed to answer (小ブレス) all of them. が普通の言い方だと思いますので、「ことごとく答えられなかった」と聞こえると思いますが、The student failed (小ブレス) to answer all of them. というと、「全てに答えることには、しくじった」と聞こえないかと思ったのですが、こういう区切り方自体言い方として不自然でしょうね。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadaoyagi
  • ベストアンサー率26% (86/322)
回答No.3

このような捉え方がよいのかどうかわかりませんが、"fail to ~"を『否定文』と捉えない方がよいのかもしれません。 あくまでも、"to ~"『~すること』を失したと考えると、 否定文ではないので"any"ではおかしいということが、わかるかと思います。 このような言い方をするかどうか(一般的かどうか)は定かではありませんが、 I did't fail to answer any of them. なら、理論的には正しいかと思います。 当然、いくつかは答えられなかった場合は、"fail"を用いると、 I failed to answer some of them. となり、No.2さんの考え方で正しいと思います!

noname#11434
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、#2 さんのすっきりとした御説明を読んで、同じことを考えました。同意を得られたように感じます。 I didn't fail to answer any of them. ですと、「どの問題もしくじらなかったよ」→「完璧さ!」という意味になりそうですね。 たいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11080
noname#11080
回答No.1

頭がこんがらがります。どの質問にも。。。。でしたらany of themのほうが疑問の余地がなくすっきりと聞こえます。

noname#11434
質問者

お礼

ややこしいことを言って、すみません(^^ゞ  私も、any of them はどうかと思ったのですが、違う意味になるようです。 とまれ、御回答下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • the true student of…解釈

    添付ファイル文章にある Such thinking would make you a laughing-stock to the true student of Nature….に関する質問です。 a laughing-stock to the true student of Nature の意味は、 「自然の造物主である真の生徒にとって嘲笑の的」なのか、それとも、 「自然の本質を追求する真の生徒にとって 嘲笑の的」 なのか自信がないです。 the true student of Nature の意味の取り方がわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • of which と of themの違い

    お世話になります。 The suburbs are filled with sinners, some of whom occasionally repent. 上記の英文で some of whom を some of them にできるのでしょうか?できない場合はなぜできないのでしょうか? 違いがわからないでいます。 ちなみに、意味は下記みたいな意味になると思っています(間違っていたらご指摘願います)。 「郊外には罪人で満たされており、そのうちの何人かはときおり後悔する」 どうぞよろしくお願いいたします。

  • not one of them

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1776582 この質問の中で、"not one of them" は部分否定にも使われるらしいのですが、私にはいまいち理解できません。 There is not one style of flamenco. フラメンコのスタイルは一つではない。 この程度のものなら思いつきますが、"not one of them" で部分否定、URLの質問で言えば、 「最高経営責任者は、紺四半期の大幅な収益増を報告した海外支部はひとつにとどまらないことを発表した。」 としか読めないような具体例を教えていただければありがたいのですが。

  • used to make them came from abroad の解釈について

    -It looks to me like one of the big springs above the door is broken. Have you had problems with those springs? -Yes, just recently. The metal used to make them came from abroad. 上記英会話文の The metal used to make them came from abroad.の意味がいまいちよくわかりません。 「その金属は海外から輸入されたものです。」という意味なのかなと思っているのですが。。。 まず、句なのか、それとも節なのか、どちらでしょうか? used to(~するために使われている金属) はThe meatlを修飾している形容詞句なのでしょうか? それとも、used to(かつては~だった)の動詞の意味なのでしょうか? それと、make them came from aboroad のmake は「them(金属?)を海外から来させる」の使役動詞なのでしょうか?使役動詞ならcame は原型のcomeになるべきではないでしょうか? 短い文ですが、わからないだらけです。ご説明して頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • have us to answer toについて

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版]p.955上のほうの文に関してです。 ムーディがバーノンおじさんに話しかけてる会話の英文に関してです。 "'- Yeah, if we get any hint that Potter's been mistreated in any way, you'll have us to answer to.'" この英文の" you'll have us to answer to"に関してですが、 日本語訳では"我々が黙ってはおらん"となっております。 「answer to」は「(人)から復讐されることになる」 であり、単純には"you'll answer to us"となるかと思うのですが、それを使役haveを使って表現していると思います。 ただ、その場合なぜ"us"と"answer"の間に"to"が入っているのでしょうか? そもそも、"us"と"answer to"に主語述語の関係があるなら"answer"ではなく、"answered"と過去分詞の形になるのではないでしょうか? この英文はどのように解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • The approach of~の解き方

    The approach of each modern Olympics inevitably provokes a comparison between the perceived simplicity and idealism of the original Olympics and the lavish, high-security spectacle of the modern Games. Place the ancient Games under close scrutiny, however, and we can discern elements of bribery, corruption, scandal, political intrusion, propaganda and profiteering--precisely the problems that beleaguer the modern Games. 問題文で、The approach of・・・の意味はどれか、というのがあって以下から選ぶようになっていました。 1.~の研究方法  2.~がやってくること  3.~への近づき方 正解は2でした。 approachは自動詞に「近くなる、近づく」などの意味がありますが 「やってくる」という意味もあるのでしょうか? それとも、近くなる、近づくを「やってくる」と意味をとっているのでしょうか? また、問題をどのように考えると2という答えを出せるのでしょうか? 解き方を教えてください。

  • 部分否定と全体否定

    大西泰斗先生の「ハートで感じる英文法」には、「notは後続の内容を否定する」とあり、notが後続の語を打ち消す呼吸が分かれば否定は大丈夫、いちいち部分否定~全体否定~などとは覚えなくていい、と言っています。しかし、以下のことが疑問にあります。 例えば、 ex)1、The rich are not always happy. は「金持ちはいつも幸せとは限らない」と訳し、 ex)2、I don't know all of them. は「彼らを皆知ってるわけじゃない」と、これらの文はalways,allに焦点を当てて、いわゆる「部分否定」の意味になりますよね? しかし、 ex)3、I don't want any sandwiches. は、いわゆる「全体否定」で「私はサンドイッチは全くいらない」と訳します。 同じふうに後続の内容を否定しているのに、なぜ3は「どんなサンドイッチでも食べたいわけじゃない」と訳さないのでしょうか? この本には、部分否定、全体否定という語を使って説明は されていないのに、このanyの文だけ訳し方が変わったという印象を受けます。 丸暗記しろってことなんでしょうか?

  • ...to make them glow.の文型は?

    ...to make them glow.の文型は? NHKラジオ英会話講座より Here are some light sticks. We can take them camping. You just bend them to make them glow. (蛍光棒が何本かある。 キャンプに持って行けるね。 曲げるだけで光るんだよ。) 質問: You just bend them to make them glow. でお尋ねします。 (1)to makeは不定詞の形容詞的用法ですか? (2)glowは名詞でしょうか?そうすると make them glowはV+O1+O2でしょうか?使役動詞(V+O+動詞の原形)と区別がつきません。ヘルプお願いします。 (3)私の力量で直訳すると「蛍光棒を光らせる為に、ただそれを曲げるだけ。」となります。おかしくありませんか?テキストによると頭から訳しています。「ただ曲げるだけで/蛍光棒が光る」このテクニックを教えて下さい。 以上

  • what was in them to say

    下記の英文中にあるwhat was in them to sayについてお教えください。 To many of these people, articulate as they were, the great loss was the loss of language-that they could not say what was in them to say. 第二次大戦の直前、ドイツからアメリカに亡命してきたジャーナリストのユダヤ人Oskarに英会話を教えた青年の回想の形式で語られています。出典はBernard Malamudの"The German Refugee"です。 この英文の最後にあるwhat was in them to sayですが、このto sayはいわばwhatにかかった不定詞の形容詞用法とみなしてもよろしいのでしょうか。the things to sayのように。 お手数かけますが、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • you have failed to get the lesser

    you have failed to get the lesser The fact that you have failed to get the lesser proves conclusively that you deserve the greater. So therefore, dry those tears and go in search of the worthier prize. 以上の文章のうち、最初の文章の意味が良く分かりません。特に to get the lesser の部分が理解できません。この文書が伝えたい事をご教示頂ければ幸甚です。

このQ&Aのポイント
  • Corel Digital Studioを使用して動画を編集する際、撮影時の音声を消す方法について教えてください。
  • Corel Digital Studioを使って動画を編集するとき、撮影時に録音された音声を削除する方法を教えてください。
  • Corel Digital Studioで撮影時の音声を消す方法について教えていただけますか?
回答を見る