• ベストアンサー

THFの蒸留について

 THFなどの蒸留をする時に、事前にナトリウムとベンゾフェノンをいれますよね?そこで質問なのですが、 1、ナトリウムとベンゾフェノンの反応 2、色が変わるメカニズム 上記二点について教えていただきたいのです。 1に関しては、ナトリウムとベンゾフェノンのケチル錯体を作る、ということらしいのですが、それがどのように脱水に作用するのか、(あとこの構造も)いまいちよくわかりません。 2に関しては、なぜ黄色の状態から青色へ変化するのかがわかりません。この色の変化をもたらしているのはなにが原因なのか(残っている水分に起因するものなのか、もしくは活性な錯体の残存等によるものなのか)教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fullerer
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

#1さんと意味は同じなのですが、Naが残っているかというよりは水が残っていないかを確かめるためにベンゾフェノンをいれます。Naは水と反応してNaOHと水素ガスになるだけなのでこの反応にベンゾフェノンは一切関与しません。下記のようにベンゾフェノンはNaと反応してラジカル陰イオンを作り青色になるのですが、これは非常に不安定な錯体であるため溶液中に水が残っていると速やかに水と反応してしまい色を失ってしまうので人の目には見えません。つまり溶液が青くなった時点で脱水が終わった事が分かります。要は水がなくなれば青くなるから使ってるだけでいれなくても問題ないです、まあ滴定の時に使う指示薬みたいなものですね。

lucid1983
質問者

お礼

そうですよね。確かに脱水に関与するのはナトリウムですよね。ベンゾフェノンの錯体を入れる理由が良くわかりました。質問になってしまって申し訳ないのですが、「色を失ってしまう」とありますが、Naをいれたまま何日かおいておくと色が黄色くなってしまいますよね?あれもこの性質からくるものなのですか?

その他の回答 (1)

回答No.1

脱水をするのはNaです。Naが有効な量、有効な形(表面が酸化されていない)で残っていることが見た目ですぐにわかるようにベンゾフェノンを入れているのです。 Naが残っていれば、ベンゾフェノンはNaによってラジカル陰イオンになっています。錯体というのは、Na+とこのラジカル陰イオンから成り立っており、このラジカル陰イオンが青~紫色を示します。この色の原因は、ラジカル陰イオンからNa+への電荷移動、ラジカル陰イオン間の電荷移動によるものと思われます。

lucid1983
質問者

お礼

なるほど!大学でこの話がブームなので(笑)これで理由がはっきりとわかり、モヤモヤが消えました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 酢酸ナトリウムについて

    酢酸ナトリウムは三水和物として水分をだくようですがこの水分が脱水される温度が120℃~250℃らしいのです。この酢酸ナトリウムを反応させ酢酸の状態にし蒸留で酢酸と水分を除きたいのですが、温度135℃前後で未反応の酢酸ナトリウムはやはり水分をだいてる状態で存在しているものなのですか?

  • 中学理科 炭酸水を蒸留するとアルカリ性?

    中学理科の問題で悩んでいます(>_<) 問題 枝付きフラスコに炭酸水とBTB溶液を入れて加熱すると、溶液の色は黄色から緑色、緑色色から青色へと変化した 実験結果 フラスコ内の溶液の色:フラスコ内の溶液の様子:蒸留させた液体にBTB溶液を加えた色:蒸発させた気体を石灰水に通したときの石灰水の変化 黄色:小沸騰→沸騰:黄色:白濁 緑色:沸騰:黄色:白濁 青色:沸騰: [ X ] :変化なし 問 [ X ]に入る色を答えよ 答は緑色です。 水蒸気が出てくるっぽいから中性になるのかも…とは思うんですが… フラスコ内の液体がアルカリ性なのに、それを蒸留したら中性になるんですか?アルカリ性にはならないんですか?白濁しないってことはアルカリ性もありえるんじゃないですか? パニックてす… ほんとは図がついているので文章だけでわかりにくくて申し訳ないです… なぜ中性だといえるのか、アルカリ性はありえないのか 教えてください、お願いします。

  • アルコールの脱水作用

    熱中症予防のために十分な水分補給が必要との事ですが、ビールなどのアルコール飲料は大部分が水であるにもかかわらずその脱水作用のために、それらを飲んでも水分補給にはならないと聞いたことがあります。 アルコールの脱水作用のメカニズムと生理的な影響について教えて下さい。 なお自分なりにネット検索したのですがイマイチぴったりのものが無くて質問するしだいです。

  • 何故こうなる?

    グルコース、水酸化ナトリウム、インジゴカーミン、を混ぜてフラスコにふたをして、しばらく置くと、黄色になります。それをふると、赤になり、緑になります。そして、またしばらく置くと、赤になって、黄色になります。何故このような変化が起こるのですか?

  • 化学の酸化還元の問題で質問があります

    質問させていただきます。 Fe2+の溶液とFe3+の溶液にそれぞれ亜硫酸水素ナトリウムを加えると、溶液の色はどう変化するか? 亜硫酸水素ナトリウムの還元性により Fe3+の溶液 は黄褐色から淡緑色に変化するのはわかるのですが、 Fe2+の溶液はどう変化するのでしょうか? 淡緑色から変化しないのですか?

  • 尿について

    尿って基本的には薄黄色で透明なもので、 水分が足りなくなったりすると色が濃くなったりと色の変化はあると思うのですが 普通は白っぽく濁ったりはしないものなのでしょうか? あと微妙にゴミっぽいものが混ざることもあります。 どうなのでしょうか? 数ヶ月たつのですが、これといってどこか痛いとか症状はないのですが・・・

  • 赤ちゃんが水分を取りたがらない

    こんにちは。 1歳の娘が水分を取りたがらず困っています。 もともと混合栄養でしたが、ミルクは嫌がるようになったので、少しですが母乳をあげています。ただ、ほんの少ししか出ないのです。 離乳食で水分をとれるように工夫していますが、ここ何日かあまり食べないのです。お茶やお水をしつこいほどすすめて、また自分で好きな時に飲めるようにも準備していますが、ほとんど飲みません。 おしっこの量も減って、色も黄色みが強くなりました。肌が乾燥して弾力がなくなり、明らかに脱水気味なのです。 ただ、本人はいたって元気で、1日中遊び回ってごきげんです。実家に帰ってきているので、おじいちゃんおばあちゃんや犬がいるのが嬉しくて仕方ないようなのですが… 脱水状態なのに欲しがらないことはない(足りているから大丈夫)というご意見もありますが、これから夏を迎えるにあたって、あまりにも心配なので質問させていただきました。 ご助言お願いします。

  • PETの熱分解でアセトアルデヒドはなぜ生じるのか?

    皆さん、よろしくお願いします。 PETの熱分解でアセトアルデヒドが生じると聞きましたが、 どのような化学変化で発生するのか分かりません。 化学式含め、メカニズムを教えてください。 また、発色性化合物が生成され黄色化現象が発生するそうですが、 その発色性物質って何でしょうか? そのメカニズムも分かれば教えてください。

  • メチルレッド

    水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合液を塩酸で滴定したとき、第1中和点を過ぎたところでメチルレッドを数滴加えて滴定を続けたところ、ある滴定量で赤色に変化した。しかし、煮沸によって水溶液の色は、黄色に戻った。とあります。煮沸すると、PHは大きくなるのですか?

  • 次亜塩素酸ナトリウム

    こんばんわ。ご覧いただきありがとうございます。 この前、チモールブルー0.125g、メチルレッド0.3g、BTB1.5g、フェノールフタレイン2.5gをエタノール2.5リットルに溶かしたものに、0.05M水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて作った万能指示薬を作りました。 pH1に近づくほど赤色に、pH14に近づくほど緑~紫に、中性なら黄色になりました。 これを用いて次亜塩素酸ナトリウムが入った漂白剤のpHを確認しました。すると緑色に変色しました。しかし、時間が経つにつれて緑色から黄色へと変化していきました。 調べてみると、次亜塩素酸ナトリウムが有機物質である指示薬の成分(チモールブルーなど)の構造を変えてしまうと分かりました。 では一体どの様な構造へと変化するのですか? ご教授ください。よろしくお願いします。