• 締切済み

大きすぎるのは親のせい?

lemonlime_の回答

回答No.10

こんにちは。 3400gで産まれて、3ヶ月で6500g・61cmって普通ですよ。皆さんがおっしゃるように気にしなくていいですよ。 たまたまその助産婦さん?市の検診なら保健婦さんだと思いますがその方が見ている赤ちゃん達は細身の子が多かったのでしょう。 ちなみにうちの子達は 上の子(現在小2) 出生時4080g・53cm 3ヵ月後 8200g・62.6cm 下の子(現在幼稚園年中) 出生時3700g・51cm 3ヵ月後6650g・62.5cm 産まれた時が大きかったから当たり前ですよ。 3ヵ月後は、大体出生体重の2倍になっているのが順調な証なので、間違ってませんよ。 私は一人目のとき特に検診のときに大きいからはいはいとかたっちが遅くなるかもしれないと言われてましたが体重とかに関しては、元が大きいのでそんなこと言われませんでしたよ。 ちなみに発達ですが2ヶ月先に産まれていた甥っ子と同じ時期に出来るようになってましたよ。 赤ちゃんにも個性がありますから大丈夫。 しかし、無神経だわ。こんな助産婦さん?保健婦さん?本当にいるんですね~。 匿名でいいからもし市の検診なら投書するといいですよ。 病院なら次回から小児科で検診してもらうといいですよ。

関連するQ&A

  • 授乳間隔 (長文です)

    こんにちは。もうすぐ2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 母乳のみで育てています。 先月、助産師さんに 「今は、欲しがるだけ母乳をあげてください。  でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、 授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。」 といわれました。 が、うちの息子はすっかり抱っこ癖がついたのか、 抱っこしないとぐずります。 でも、抱っこしても、立ってゆらしても、あやしてもぐずりが止まらない時には、 おっぱいをあげてしまっています。 たまに、おっぱい欲しい という顔をするので あげても飲まないときもありますが、 授乳間隔は1~2時間の時がほとんどです。 うとうとしだすのは結構早い事が多いのですが、 眠りが浅く、1~2時間で起きてしまうからなんです。 助産師さんが言った2ヶ月から3時間置き、 なんだか今のままでは実行できない気がします。 私がすぐにおっぱいをあげてしまっているから こんな間隔が短くなってしまったのでしょうか? みなさんは、あやしてごまかしてましたか? それともあげてしまってましたか? ちなみに、体重はかなり増えているかもしれません。 標準の枠には入っていますが、 「母乳とミルクと混合で育ている子(よく吐くので飲ませすぎ?といわれたそう)と 同じくらい増えているので、 母乳なんですが、飲ませすぎているのかもしれないと思っています。 母乳でも飲ませすぎってあるんですか? でも眠りが浅くすぐ起きてくる ということは、足りていないのかもしれないとも最近思います・・・ 夜は3~4時間くらい寝てくれます。 私がぐずっているのに気がついていない可能性もありますが・・・ 分かりにくい質問になってしまいましたが よかったらアドバイスお願いします。

  • 授乳について。

    生後2ヶ月後半の赤ちゃんを母乳のみで育てています。 生後1ヶ月まではおっぱいがよく張りましたが今ではあまり張らず…催乳感覚はあります。 赤ちゃんの体重増加もゆるやかになってしまったので、もうすぐ3ヶ月になるというのに頻回授乳をしています。 昼間は1時間おき、夜は2~3時間おきです。 また、片方のおっぱいは溜まらなくなったのか、射乳反射がないと少ししか出ません。 片方5分ずつを2往復したいのですが、1往復で寝てしまいます(以前は2往復できてました)。 そこで、順調に母乳育児をされているママさんorされていたママさんにお聞きしたいのですが… お子さんが生後2ヶ月後半の頃、飲み方はどんな感じでしたか? 授乳間隔はどれくらいでしたか? 授乳間隔が開かなくても毎回たっぷり母乳が出ていましたか?おっぱいはよく張りましたか?赤ちゃんはご機嫌なことが多かったですか? うちは現在5500g、(出生時2790g)、抱っこしてないと泣きます。寝るときは必ず添い寝しないとダメです(-.-) 一人で放置するとグズグズですがかまうとご機嫌になります。 おっぱいが足りていれば一人で寝られるものですか?抱っこしてなくても平気になりますか? 母乳マッサージには通っていますが、そこの助産師さんは大丈夫だよ~とあまりじっくり取り合ってくれません…田舎で、母乳外来も地元にはなく、悩んでます。 わかりづらい文章ですみません。

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について とても心配なので質問させて下さい。 今日で産後2日目の新米ママです。 病院は母子別室で、朝6時10、昼13、夕方17、夜21、24時になると授乳しに行きます。夜中のみ3時の1回は助産師さんがミルクをあげてくれます。 まだ私の母乳もあまり出ず、言われた量のミルクを足してあげるのですが、はじめにおっぱいを吸ってしばらくするとすぐ寝てしまいます。 母乳は測るとほとんど飲めていないので、ミルクを飲ませるのですが寝てしまい、足をくすぐったり起こそうとしても全く起きません。結局、ミルクは言われた量の半分(今だと10)しか飲まず授乳時間の1時間が終わってしまいます。 助産師さんがいるときはその事を伝えて、上手く起こして飲ませてもらったり了解を得たりするのですが、授乳する1時間はほとんどの時間、助産師はいません。 なので、赤ちゃんにミルクが足りてないんじゃないかととても不安です。 ガラスごしに見れる時間に見ると大泣きしていて、お腹をすかしているのかもと更に心配です。 母子同室なら大変でも泣く度に授乳できるのに…と考えています。 この場合、赤ちゃんは大丈夫でしょうか? 赤ちゃんが見えないだけに不安になってしまいます。 また、授乳中に寝てしまう赤ちゃんの上手い起こし方があれば教えて下さい。 母乳も2日目にしては出そうなおっぱいらしいのですが、赤ちゃんがまだ力強く吸えないようなのですが、これから吸えるようになるでしょうか? 分からないことだらけですが、どうかよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんが号泣!

    生後1ヶ月半の長男の育児をしている初ママです。 出産当日から初乳が飛ぶほど出て、生後3日間ぐらいは初乳だけでいけました。出生体重が2400gと小さく、しかも私の乳首も短いのによく吸い付いてくれました。その後もものすごい量の母乳が出て、母子同室だったこともあり赤ちゃんはほとんどミルクを飲まずに退院しました。1ヶ月経ち、さらに分泌量が増え、完全母乳で育てています。 ここまで書くと理想的なことなんですが、本当はとても困っています。 3~4時間おきに授乳していますが、いまだに授乳に1時間ちょっとかかります。しかも授乳が終わってベッドに寝かせても数分後に号泣します。母乳もあげてオムツもきれいで暑さ寒さも調節して何が原因かわからず・・。抱っこしたら泣きやみますがベッドに置くとまた号泣します。抱っこでも泣きやまないこともあります。1日6~8回の授乳間隔のうち半分は号泣しています。 これは退院後からずっとです。 1ヶ月検診で助産師さんに相談しましたが「この子のペースなのかもね。」ということでした。 全然家事が出来ないのでおしゃぶりをくわえさせることもあります。 出生体重が小さかったために最初は哺乳力が弱かったから授乳に時間がかかってたのだとしたら、4000グラム近くなったらきっと哺乳力も良くなって授乳時間も減るかなって思っていたのですが、4000g近くなった今も授乳時間は変わらず1時間はかかりその後号泣します。 おっぱいは3~4時間で張ってきて何も触れなくてもびゅんびゅん飛びます。乳首が短くても赤ちゃんはとてもよく吸ってくれています。1時間の授乳で左右両方ともとても柔らかくなるので、赤ちゃんは満足するぐらい飲んでくれて十分足りていると思うのですが・・。 それでも号泣するので、さらに添い乳を30分~1時間やります。それでやっと寝てくれる時もあればまだ泣いてしまう時もあります。 ちなみに柔らかくなってもまだびゅんびゅん飛ぶほど出て、いつも母乳パッドがびしょびしょです。 乳首が短いために赤ちゃんが1時間頑張らないと満足に飲めないのでしょうか? いったいなぜこんなに泣き続けるのか・・こんなに泣いてとてもかわいそうに思うのですが私もすごくしんどいです。 どんなことでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 母乳育児で夜の授乳をしなくても大丈夫?

    もう少しで2ヶ月になる息子がいます。 生まれてから母乳オンリーで、粉ミルクを飲ませたことがありません。 生まれた時の体重が2800グラムで、 ずっと昼夜2~3時間おきに授乳をしており、 何のトラブルもなく、1ヵ月検診では4600グラムでした。 でも、その後、息子は夜間6~7時間寝るようになり、 きっと昼夜の区別ができたのだろうと思い、 起こしてまで授乳はしていませんでした。 でも、現在、2ヶ月になるのに体重が5000グラムと、 1ヶ月の時と比べてあまり増えていません。 以前は夜にたくさん飲んでいたので、その差だと思います。 やはり、起こしてでも授乳をするべきなのでしょうか? また、「夜の授乳を減らすとおっぱいが出なくなる」と聞きました。 実際そうなのでしょうか? ちなみに、息子は授乳後も満足そうだし、よく眠るし、機嫌も良さそうです。 私のおっぱいの状態は複数の助産師さんに見てもらい、 量も充分。乳首の状態も問題なし。と言われています。 ただ、体重の増加が急に減ったことが気になります。 なるべく長く母乳で育てたいので、アドバイスお願いします。

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • 混合ですが、完全ミルクにする時

    4ヶ月の息子がいます。ほとんど母乳で、すこーしだけミルクを気が向いた時だけ飲んでくれました。 産まれた時は2975gでしたが、母乳の出もそんなに良くないのに、ミルクを嫌がるのでだんだん体重の増え方が少なくなり、今5800gです。身長は60cmちょっとです。 なぜだか母乳がだんだん出なくなり、いまだに1時間半くらいおきに授乳してます。ミルクはたまーに1日1回100cc-110cc飲んでくれますが、ほとんどは、出なくてもおっぱいを吸うまで1時間でも泣き続けます。 おっぱいをどれくらい飲んでいるか先日スケールで測ったところ、15分くらいの授乳で80ccでした。 完全ミルクにしようと思うのですが、延々泣かせても大丈夫でしょうか?何日くらいであきらめてくれますか?赤ちゃんによるとは思いますが、経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。 普段でもだっこしていないとすぐ泣くので、家事が忙しいとき、しばらく泣いててもらってるんですが、声が枯れてしまうこともあり、隣人の奥さんには「すごい泣声ね。」と言われたことがあります。 3ヶ月健診では、泣いても3時間くらい空けてミルクをあげてみたら、と先生に言われました。おなかがスキスキなのにやっぱりミルクは拒否することが多いです。あまりに泣くので、こちらが根負けしておっぱいをあげてしまいます。この繰り返しです。。。。 もう困ってしまいます。

  • 授乳間隔の調節は必要?(2ヶ月)

    現在2ヶ月の息子を母乳で育てています。 昼間の授乳間隔はまだ1時間半~3時間とまちまちです。母乳育児に熱心な病院で出産したので、多くの助産師さんから母乳についてアドバイスをもらえるのですが、人によって「間隔は気にせずにほしいだけあげて」とか「泣いても散歩とかして気分転換させたりして授乳リズム作って」など言われます。 私自身も早く授乳リズムが出来ると楽だな~と思うので、泣いても無理やり外に連れ出したりして間隔を延ばしたりしてますが、まだ残暑も厳しいのでそうしょっちゅう外に出る気もせず、泣いてるわが子を抱っこしながら試行錯誤の連続です。なんか、いつも時計とにらめっこしてる自分が嫌になってきました。 最近やっと「あ~眠くて泣いてるな」とか、抱っこして欲しいのかなぁとおぼろげに分かってきましたが、ほとんどはおっぱい~の泣きみたいです。 授乳間隔の調節は本当に必要だと思いますか?

  • おっぱいが出るようになるには?

    産後1か月と半です。 1か月目辺りに、疲労と乳頭の痛みで、おっぱいをまる1日半お休みしてしまいました。 そしたら、ものの見事に出なくなりました。 1か月健診から10日後に、母乳外来行ってきました。 母乳外来に行って、おっぱいを飲ませて、前後の体重の変化を計りました。 6gしか出ていませんでした。 赤ちゃんの体重増加量は、10g/日 でした。 (1日に30~60gの体重増加が必要らしいです) ガンガン、ミルク足してくださいって言われました。 1回の授乳につき、おっぱいがよく出たなと思ったときは40~60を 出ていないなと思ったときは80~100を足してください、と なので、今はそうしています。 で、まずおっぱいをして、それからミルクというふうにしたいのですが お乳がまったく出てこないです。 しぼってみて、ほんの数滴滲む程度です。 赤ちゃんの口にくわえさせてみても、催乳感覚がありません。 そもそも赤ちゃん、咥えているだけで、吸いこんでいる感がないんです。 そしてすぐに乳首を離してしまいます。 そのあとにミルクを80足して、60~70いっきに飲み干します。 そこからヘタしたら5時間とか眠ってしまいます。 でも40とかだと足りなくて、哺乳瓶を離した直後から、ぎゃーぎゃーと泣きます。 なので40の後でまた足して結局80~100になってしまいます。 赤ちゃんを栄養不良にさせないために、今はミルクを足しながら 頻回授乳でおっぱいに刺激を・・・とさせたいのです。 上記の状態で、まともに頻回授乳ができていない状態です。 出産した病院の母乳外来では 「もう1か月を過ぎたら、母乳がミルクより良いというメリットは無い。おっぱいが出ないのであれば、ミルクオンリーにしたほうがいいです」と言われました。 それでも、どうしても母乳育児したいのであれば、と 周辺の助産院を何件か紹介されましたが、助産院は保険適応外だそうで、かかれません。 どうしたら、赤ちゃんに吸ってもらえるようになるのでしょうか? それと、どれくらいの期間、頻回授乳を続けたら、おっぱいがまた出るようになるのでしょうか? あと、この状態で (そのあとにミルクを80足して、60~70いっきに飲み干します。 そこからヘタしたら5時間とか眠ってしまいます。 でも40とかだと足りなくて、哺乳瓶を離した直後から、ぎゃーぎゃーと泣きます。 なので40の後でまた足して結局80~100になってしまいます) 頻回授乳に持っていくには、どうしたらよいでしょうか。

  • おデブ?な息子

    うちの息子は生まれた時が3560g、現在3ヶ月で8kgのジャンボちゃんです。ほっぺた落ちそうだし、おっぱいがもめる位あるし、太ももなんてとてもたくましいです。 誰が見ても「大きな赤ちゃん」と言われます。まだ首が完全に据わっていないこともあって、長時間抱っこするのがしんどいです。 身長もそれなりにあるので、肥満とまではいかないと思いますが、飲む量に対して体重の増加が早い気がするんです。一日5、6回の授乳で、明け方(夜中)と朝は母乳のみ、お昼と夕方と寝る前はミルク100~120ccと母乳です。 母乳があまり出る方ではなく、カンカンに張った時でも片方5,60ccでした。4時間おきの授乳ではそう張らないし、10分弱吸わせると出なくなります。 こんな息子は肥満の素質があるのでしょうか?検診までまだ1ヶ月あるので、先にこちらで質問させて下さい。

専門家に質問してみよう