• 締切済み

生きてる価値ないかも(長文です)

isigesawaの回答

回答No.17

世の中は質問者さんだけが悩みを抱えているわけではありませんよ・・・。たとえば就職につくのも普通の大学でもものすごい賢い大学でも難しいことですし また、ルックス面も色々と悩んでる人だっています そりゃ自分だってルックスや仕事面の悩みはたくさんありますよ 特にルックス面は誰でもきれいになりたい、かっこよくなりたいとか望みがありますが現実は完璧な人間はいないといっても過言ではありません 男女アイドルは整形って方法を使って綺麗になってるわけだし正直誰だって必ずしも一つぐらいは欠点はあります、だけどその個性を生かして生きていければ絶対なにかしらの糸口は見つかるはずです。。 たとえ不細工だとしても友達が彼女ができないわけではありません 自分から積極的に行動すれば楽しい人生となりますよ 最後にものすごく意味不明な文章になってごめんなさい

関連するQ&A

  • 大学の部活について

    大学の部活(サークルではない)について教えて頂きたいことがあります。 1.大学の部活は結構きついのですか?また、部活動の時間はどれくらいなのか? 2.一般の試験を受けて入った(スポーツ推薦でない)学生でも、体育会系部活の部活には参加できるのか? 3.有名な一流私大以外でも、(偏差値が低い大学で)部活動が盛んな私大はどんなところがあるか? 4.体育会系の部活は飲み会ばかりやっているのか? 5.国立大学の部活動は、ほとんどがサークル程度なのか? 以上が私の今知りたい事です。教えてください!お願いします。

  • 学生時代に頑張ったこと、力を注いだこと

    21歳の大学3年生です。 学生時代に頑張ったことで書く内容に困っています。 一般的には大学で頑張ったことを書くようですが、大学ではサークルも、部活もやっていなくて、思い当たることがありません。 高校時代には体育会系部活に所属し、部長を務めていたのでそのことを書いたほうが好感触と思うのですが、高校時代の話なんて書いてもいいのでしょうか? また、自分の行きたい企業と同じ業界の勉強をしているので、そのことをわずかながらにも頑張ったこととして書くほうがよいのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • 今の自分

    大学二回生女子です。 大学は関関同立に入っています。 最近将来のことを考えるようになりました。 中学高校の時は吹奏楽部に所属しており、特に中学のころは部活のために学校に来ているようなものでした。 高校の時も吹奏楽部に入り、私の時には顧問もちょうど変わったときだったので、まだ緩いほうだったらしいのですがその部活は強化クラブに入っていたので、毎日部活でマーチングもあり、一日中外で練習、熱中症で倒れる子が出たり本番前になると夜9時を回るまで練習で、周りもイライラしていて楽しいことよりもつらいことのほうが多かったです。 でも、その分勉強する時間が確保できず勉強面でかなり追い詰められたので必死で勉強をし、大学の推薦を取ることができました。 推薦の面接でも部活のことを話せたし、その部活のおかげでたくさんの演奏会のオーディションに合格、コンクールでもよい成績を取れたので最終的には最後まで続けてよかったと思いました。 大学生になってからは、寮に入り友達もできたし、サークルと部活に入り、バイトも二つやっています。 夏に短期留学もしました。 大学生になったら、やりたいことたくさんやろうと思っていたので。 でも今こうやってサークルや部活、バイトをやっていますがどれも中途半端にやっている気がするんです・・。 一つに絞ろうと思ってもサークルは週に一、二回で部活は月2,3回です。 バイトもシフトを出しても人数が多いのでそんなに入れてくれません。 なので何かを辞めると暇な時間ができるのも嫌で、続けたいと思っています。 中学から毎日部活をしていたので、いざ暇な時間ができると、何をすればいいかわからず結局だらけてしまうんです。 無理やりにでも予定を入れようとしてしまいます。 たくさんやっている分、何か部活や寮などで仕事が増えるとめんどくさくなるんです。 一回生の最初のころは、吹奏楽を続けようか、それとも体育会の先輩がとてもかっこよく見えて部活に入れようと誘ってくれるから入りたいなと思ってました。 でも吹奏楽部も体育会も、とても厳しい部活と聞き高校のころの経験を思い出して嫌だと思ったんです。 高校のころの厳しい練習、厳しい先生、上下関係や同級生同士の喧嘩、部内恋愛のトラブルのことを思い出し、大学生になったら楽しい生活をしたい、またつらい日々を過ごしたくないと思いました。 入部を断りましたが、でもやはり少し後悔をしました。 今の自分がすごくだらけてるように感じるんです。 高校のころの先輩には、「今のお前は楽しそうに過ごしてるし安心した。」とか「高校のころのお前は部活のことに悩んですごく暗かったから、マジで心配してたわ!」と言われるので、大学でも部活に入ってたら、またいっぱい悩んで暗くなってたんだろうなと思います。 高校のころは好きな人はいましたが、部活が忙しくて彼氏も作りませんでした。 それに私も高校の時は無愛想な女子だったのでモテませんでした(笑) だから大学になったら恋愛したいなと思ってました。 実際は大学になってから、いきなり何人かの男子に声をかけられるようになりましたが、タイミングを逃してばかりで結局うまくいってません(笑) なのですべて中途半端な気がして、就活も心配になってるんです。 大学生活何に打ち込んだのかと聞かれても、今の時点では答えられません。。 公務員も考えているのですが、今からだとかなり勉強しないと無理だと言われました。 社会人になった先輩からは、社会人になると大学の時ほど青春ないし楽しくないよ。今のうちに青春しとき。といわれたのですが、もうすぐ三回生なので大学生活も半分終わったと思うと焦ってきました。 将来何になるのかもはっきりしていません。 一般の学生と体育会の学生では、体育会の学生のほうが就活に有利だと聞きましたが本当にそうなのでしょうか? 確かにバイト先でも体育会の学生がよく来るのですが、一般よりも体育会のほうが元気だし挨拶もしてくれるし面白いし礼儀正しいです。 恋愛も積極的です。実際何人かに積極的なアタックをされました。 この人たちは絶対モテるだろうなと思いました。 でも全員がそういうわけでもなくて、体育会の中にはプライドが高い人もいて「俺はずっと厳しいところにいたんだ。お前ら一般にはそんなんないだろ?」。ある体育会女子は「付き合うなら体育会がいい!一般の男子とか無理」みたいな一般の学生を見下したような態度や発言をする方もいます。 体育会の人とメールのやり取りをしていたことがあるのですが、メールの返信もいい加減であまりちゃんと返してくれません。 その割に自分のブログはちゃんと更新されております。(笑) 一部の人だけですが、体育会は好きなことに集中するから、ほかの事はおろそかにすると聞きました。 体育会を引退されると、本当に一般の学生と変わらない感じになる方もいました。 私の言っていることは負け惜しみかもしれませんが、体育会のほうが就活に強いのですか? 私みたいに、やりたいことやっていても、ほとんどを中途半端にしている感じがしているのはよくないのでしょうか? メールの件でも、ある先輩は「こういうメールの返信もろくに返さん奴は、体育会でも人としてどうなんてレベルやし社会に出たら苦労する。」と言っていましたがそうなんですか? 教えてください。 お願いします。長文すみませんでした。

  • 部活を辞める(長文)

    私は大学一回生である体育会の部活のマネージャーをやっています。 まだ入って2ヶ月ほどですが、辞めたいと思っています。 体育会にはいることにした理由は、やりがいを求めてというのが表面上、裏では就職に有利なんじゃないか、といういやらしい考えもありました。 しかし、実際マネージャーの活動をするようになって、元から人に尽くすタイプでなかった私が(あと、中高と部活という厳しいものに入ってなかったので)いきなり上下関係というものを経験し、同学年には私しかマネがいないので、雑務など大量にまかされます。また、性格もおとなしいほうで(ただせっかく大学にきたので、華やかなことも経験してみたいと思ってマネになりました)部活内に話せるような人がいなく、とても部活内で疎外感を感じています。選手はマネージャーを見下している、と聞きましたし、相談できる相手もおらずつらいです。これだけの理由で辞めるとなるとただの逃げなような気がします。 最近、自分の将来について考えるようになりました。入学当初は大学で就職の際に困らないようにいろいろ経験しとこうくらいに考えてたんですが、最近になって海外の関係の仕事がしたいと思うようになりました。そのために大学の時間を利用して英語を身に付けるため、文化を知るために留学にいきたいと思うようになりました。留学費用も貯めたいし、行くなら1年は行きたいので、部活は辞めなくてはなりません。部活に入るときに、辞められたら困るから4年間必ず続けること、と言われて同意してしまったので、やめることができないのだろうか、と悩んでます。でもせっかく自分のための4年間を親にもらったわけだから、部活で人に尽くすよりも、自分が本当にやりたいことに費やしたいのです。 質問は大学の部活って辞めれないものなんでしょうか?確かに、マネージャーだと役職がついてから辞めるのはかなり迷惑だと思います。2回生以上になってからやめることは無理だと思っています。大学で体育会を辞める人っているのでしょうか? あと、部活をやめたいっていうのは逃げなんでしょうか?部活を辞めたら今よりきっと楽しい生活がおくれると思います。部活でえられるものは耐え忍ぶことくらいなんじゃないか、と思ってます。そのスポーツは大好きになりました。しかし、マネージャーの仕事を通してそのスポーツに関わっているとどうしてもいやなイメージがしてしまうんです。今、逃げ癖がつくのはよくないと思います。時には我慢も必要だと思います。でもどうしても自分のための時間を部活にすべて費やすのがもったいないと思ってしまって仕方ありません。 部活を続けるのか、辞めるのか、どうしたらいいか意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

  • 取捨選択ができません…(長文です)

    大学生です。 何を選ぶべきかで最近ずっと悩んでいます。 さんざん悩みましたが、自分で明快な答えが出せないので、 少しでもアドバイスいただけたら幸いです。 現在体育会と勉強系のサークルに所属しています。 これに加え難民ボランティアも行っています。 体育会で他のサークルに所属している人というのは周囲にはなかなかいませんが、 忙しいながらも充実感があり、勉強時間やバイトの時間も自分なりに きちんと確保できていたため、上手くこなせていました。 しかし、夏休みの計画を立てようとしたとき、 たくさんのことを全てやろうとすることの大変さに気付きました。 夏休みには、体育会だから活動はわずかなオフ期間を除けばいつも通りあるし、サークルの方でも大きな企画があります。 さらに私にはこの夏休みにもう一つどうしてもやりたいことがあります。 海外でのボランティアです。 ですが、これまでやろうとすると部活の方を長期にわたり休むことになってしまい、まだ踏み切れずにいます。 (体育会ということもあり、参加義務に近いものがあるため) 全部をやることは日程的にきつく、どれかを切らなきゃいけない状況です。 部活をやめてしまえば良いじゃないかと思う方もおられると思いますし、実際私もその選択肢についてはかなり考えました。 しかし、部活での居心地の良さ、人間関係、活動自体の楽しさ、体育会に所属していることで得られる一種の自信のようなものを 一挙に失うことを考えたとき、部活を辞めるという選択肢をとることがなかなかできません。 かと言って、部活を休んでボランティアをやる、というのは、 いくら部活の仲間が口では良いよと言ってくれても、一生懸命やっている人に対する罪悪感や 中途半端になっている自分に対する嫌悪感などで、これもすぐには選べません。 最後にボランティアに行かないという選択肢もあるのですが、 人生でもたぶんとても貴重な大学生の夏休みを少しでも有意義なものにしたい、 いろんな経験を積みたい、という思いが自分の中でとても強く捨てきれないでいます。 私自身、自分はとても欲張りだと思っています。 何を選び、何を捨てるべきでしょうか。 参考にさせていただきたいので、たくさんのご意見お待ちしております。 よろしくお願いします(><)

  • 俺とか非体育会系の人間が、体育会系ブラック企業に仮

    俺とか非体育会系の人間が、体育会系ブラック企業に仮に面接にいっても、変な面接官にスポーツは好きではないのとくどく尋問されたり、どうせ文化部か帰宅部だろ。みたいな白い目でしか見ないですよね。まあ実際にそのような経験を1回こっきりではなく、4回ぐらい経験しているので。

  • 体育会とサークルの違い

    高校2年男子です。自分は現在は帰宅部であり、スポーツ経験は昼休みに球技をする程度ですが、ダイエットを兼ねて、大学でのスポーツ活動のために毎日筋トレや10キロを走っています。帰宅部なのは私のやりたい部活はスポ薦しか入れない上にかなりの強豪の部活だったからです。しかし大学からは体育会などに入りたいと考えているのですが、大学の体育会とは、素人には程遠いレベルの人たちの集まりなのでしょうか?体育会では、対外試合等があるのは当然だと思うのですが第二体育会やサークルでもあるのでしょうか?人数の少ない大学の方が体育会に入りやすいのでしょうか?例えば一橋大学のような単科大学など。 考えている競技は サッカー・ラクロス・テニス・ 考えている大学  早慶 青学 立教 ICU 上智 国公立大学

  • 俺とか音楽や美術好きな文化系で非体育会系の人間が、

    俺とか音楽や美術好きな文化系で非体育会系の人間が、仮に体育会系ブラック企業の面接にいっても、スポーツは好きではないのと言われ、どうせ文化部か帰宅部だろみたいな白い目でしか見られないのを、4回ほど経験しているし、寧ろそんな昭和体育会系ブラック企業は、4つとも俺の方から願い下げして大正解でしたよね。本当に。

  • 体育会は就職によいと聞いたんですが・・・

     体育会ラクロス部に先日まで所属してしたんですが、部活の理不尽なしきたりや、方向性に納得できずにやめてしまいました。  しかし、大学生活がとても暇です。  そこで、2つ選択肢があります。1つ目は体育会は就職に有利ということが頭の中に引っかかっていて他の体育会に入りなおそうと思い、いろいろ調べていくと自動車部をみつけました。運転が好きなんで自分にもあっていそうな気はします。  2つ目はサークルを作ることです。(メンバーは集まっています) お聞きしたいんですけど、自動車部は体育会といっても就職が良いんですかね?ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 部活掛け持ちについて質問です

    僕は大学生の頃に2つの部に所属していました。 1つの部は文科系の部活で3年生の時には部長を務めました。 もう1つは体育会系の部活で2年生の時に入部し4年の夏に諸事情によりやめました。体育会の方は体を鍛えるためにはじめました。強くはなかったので大会などで立派な成績は残していません。 3年生で文化部の練習が忙しくなるにつれて体育会の方は疎かになっていき文化部の方に集中していました。 就職活動においての所属部の欄には2つとも書くべきでしょうか?