• ベストアンサー

鶴亀算等の解き方

小学校の算数で鶴亀算・平均算といった和・差に関する問題は、文字式に置き換えると非常に簡単に解けると思います。小学生は線分・面積図を使って解くようですが、  線分・面積図の利用で解き方をマスターしてから文字式での考え方を身に付けるのと最初から文字式での解答方法を身に付けるのではのちのちに数学の問題を解く上で何か不都合はでてくるのでしょうか。やはり身に付けるのは  面積図といった図を用いたものを身に付けて後文字式という流れの方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人によっていろんな考えがあると思います。 私の場合は、算数が大好きだったこともあって、小学校時代に独学で「連立方程式」を勉強し、学校のテストでは平気でxやyを使った連立方程式にして解いていました。 これは、いちいち線分や面積図等を使ってチマチマ解くのは時間の無駄で馬鹿馬鹿しく、高度な道具を使って鮮やかに解く方が早いしかっこいいと思ったからです。算数の教師から文句(連立方程式なんか使うな、一歩一歩図を使って解け)を言われ、「数学として正しいことをやって何が悪いのか」と反論した記憶があります。 連立方程式を使えばすぐに解けるものを、わざわざいらぬ苦労をする必要はないと思います。 その後、一応国立大の理系に入れましたから、それでよかったような気がしますし。

hardly
質問者

お礼

数学が好きな人にとっては、あまり差はないようですね。 自分の場合は、算数苦手なんでやっぱり身に付けたほうがいいのかなぁと思ってんで。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 鶴亀算と方程式の関係みたいなご質問ですね。 現在、方程式をマスターしてる人もかなりの人が鶴亀算ができないみたいです。 結局、全員が鶴亀算をマスターできないうちに方程式をやってしまうので、鶴亀算はできないけど、方程式ならできるという、教育の急ぎ過ぎの産物だと思います。 鶴亀算ができる人とできない人の違いですが、問答無用で定型業務を沢山こなすという事だけができればいいのなら、鶴亀算はそもそも必要ありません。 鶴亀算をやる意義は「考える力を育てる」という事だと思います。 なのでこの二者は、まったく目的が違う内容だと思うので、方程式が出る前でも後でも必ずマスターすべきものだと思います。 考える力は早い時期程よく付きますから、小さいうちに鶴亀算をやるのは理にかなうと思います。

hardly
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鶴亀算を教えてください

    子供の受験算数の問題ですが、解答を読んでも意味が分かりません。 すみませんが、分かりやすいように解説してくださると助かります。 (問題)1個110円のリンゴと1個70円のミカンを合わせて25個買いました。 リンゴ代の合計の方がミカン代の合計よりも230円多いとき、 リンゴを何個買いましたか。 (解答)もし全部リンゴだったら、金額の差は、110×25-0=2750円です。 リンゴが24個で、ミカンが1個だったら金額の差は、110×24-70=2570円です。 このようにリンゴを1個へらして、ミカンを1個増やすと金額の差は、180円ちぢまります。 実際の差は、230円なので、はじめの2750円の差から、2750-230=2520円ちぢめます。 2520÷180=14個。 つまり、ミカンが14個になるので、リンゴは25-14=11個です。 解答の「実際の差は、230円なので~」以降、意味がさっぱり分かりません。 なぜ2750円の差から230円を引くのでしょう?。 どうして2520÷180とできるのでしょう。 鶴亀算、詳しくありませんが・・・。(リンゴの金額-ミカンの金額)、230円を使っては 解けません。今回は割り切れない数ですが・・・。 すみませんが、この解説の意味と、どうしてこの解説のやり方で解くのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学受験算数でよく使われる面積図の質問です。

    中学受験算数でよく使われる面積図の質問です。 問)70円の商品と30円の商品を合わせて40個買う。   このとき、70円の商品の代金が30円の商品の代金より1300円多かった。   それぞれ何個ずつ買ったか。 この問題を、表にして変わり方を調べて解くことは出来るのですが (70円の商品が25個 30円の商品が15個という答になります。) しかしこれをツルカメ算でよく使う「面積図」で解く場合、どういった形になるか わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 数1 図形の問題の解答お願いします H24.07

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 *図は画像を参照してください。 図のように、円周上に4点A、B、C、Dがある。 線分ACと線分BDは点G垂直に交わり、 点Aから辺CDに垂線AFをおろし、この垂線と線分BDとの交点をEとする。 また、AF=8、DC=10、GC=6である。 (1) 線分DGの長さは、DG=【1】である。 このとき、線分AGの長さは、AG=【2】である。 (2)線分ABの長さは、AB=【3】であり、BDの長さは、BD=【4】である。 (3)△DCGの面積は△AEBの面積の【5】倍である。

  • 【中学入試 算数 面積問題】

    中学入試問題の算数の面積の問題が解けません。 以下の問題です。宜しくお願いします。 右の図は、AB=30cmで、半円を点Aを中心として20°回転させ、さらに20°回転させたものです。 オレンジ色の2つの部分の面積の和を求めなさい。 ただし、円周率は3.14として計算しなさい。

  • 高2の春休みの数学の宿題がわかりません。よければ教えてください。

    高2の春休みの数学の宿題がわかりません。よければ教えてください。 問題は三角形ABCがありAB=5、BC=2√6、CA=3である。また、三角形ABCの外接円の周上に点Dをとり、線分BDがこの円の直径になるようにする。で(1)、(2)があって(これは分かったので省略) (3)三角形ACDの面積を求めよ。また線分AC、BDの好転をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。という問題がわかりません。参考になるかは分かりませんが、(1)は角BACのsinとcosを求め。(2)は三角形ABCの面積と線分BDの長さを求めました。分かる人いれば解答おねがいします。

  • 中学受験の算数問題(図形)を教えてください

    中学受験用の算数問題がわからず困ってます。解法を教えてください。 【問題1】図のような直角三角形ABCと二等辺三角形ADEがあります。ADとDFが平行なとき、四角形BFEDの免責を求めなさい。 【問題2】図でABCDは平行四辺形の時、△FECの面積を求めなさい。 【問題3】四角形ABCDは長方形で、M,Nは各辺の中点です。網目部分の面積の和を求めなさい。

  • 数学の問題を教えてください!

    私は中3の受験生です。 数学の入試の過去問題を解いているのですが、わからない問題があって困っています。 わかりやすく解説していただけるととってもありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、AD=3cm、BC=2√2cm、CD=√2cm、角BCD=90°の四角形ABCDがあり、角BAC=角BDCである。 線分ACと線分BDの交点をEとする。 このとき、次の問いに答えよ。 1.線分BDの長さを求めよ 2.三角形EABと三角形EDCの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 また、三角形EBCと三角形EADの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 3.三角形EABの面積を求めよ

  • 中学受験、図形の問題です。解説願います。

    某私立中学の入試問題(算数)です。解答のみで解説がないので理解できずに困っております。 どうか、教えてください。よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図の正方形ABCDで、斜線部分の面積を求めなさい。 ≪答え≫ 9と14分の9cm2

  • 数学の図形

    数学の図形問題で大変困っています。 画像を添付いたしましたが、見えにくいので問題文だけ抜き出します。 【問題】 右の図のように、面積が57cm2の正三角形4個で平行四辺形ABCDを作り、対角線BDを引いた。 このとき、斜線部分の面積の和を求めよ。 詳しい解説などを載せていただけると嬉しいです よろしくお願いしますm(__)m

  • イラストレータで斜線部のある図形の作り方

    小学生の算数なんかによくありそうな「図の斜線部分の面積を求めなさい」という問題の、斜線の入った図形を作成したいのですが、これをイラストレータでやろうと思うとどうやれば良いでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 また、学校の算数や数学の教科書や問題集によくでてくる上記のような図形が、他のどのようなソフトで作成されているのかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 イラストレータは10を使用しています。