• ベストアンサー

★早産で小さな子供に、母乳を沢山飲ませたい!★

kumi-nの回答

  • kumi-n
  • ベストアンサー率52% (97/185)
回答No.5

 ご出産おめでとうございます。  2500g、肺未発達(即NICU入院)、36週(予定帝王切開)で出産し、現在3ヶ月の息子がいます。  未熟児の子は、他の子よりも少し吸引力にかけることが多いようです。母乳よりも哺乳瓶の方が飲みやすいということもあります。  『母乳は吸うのに力がいるから(NICU看護士談)』ということで、息子は搾乳した母乳を哺乳瓶に移し、湯煎で少し温めて飲ませていました。  痛い時には搾乳した方がいいですよ。乳腺炎になると更に痛いらしいですし…。  私がやっていたのは、100ccぐらいの『フタをしたまま電子レンジで温められます』というタッパを母乳専用で用意して、空気が入らないように満タンにして密封。搾乳時間を記入して冷蔵庫で保存。使用後は哺乳瓶と一緒に洗浄、電子レンジ消毒をして使用してました。24時間以内なら冷蔵庫での保存、使用が可能です。  本当は冷凍保存用の袋を使用して冷蔵庫で保管するのが良いのですが、はっきり言って高い! と言うことで上記方法をしてました。哺乳瓶での保存は空気に触れ、雑菌の繁殖を促しますので辞めた方がいいです。冷凍する場合は、専用の袋を使用された方がいいと思います。欠点はめんどくさい(笑)  母乳を飲ませるときは、パンパンに張った状態だったら少し絞って柔らかくしてあげる。毎回、乳首と乳輪の先の方を軽くほぐして柔らかく母乳が出やすい状態にしてから飲ませます。その後、あんまり飲んでないかな?と思ったら母乳入り哺乳瓶の登場。  授乳と授乳の間の機嫌のいい時に爪を短く切った小指を良く洗浄して、口の中に入れます。口内上部の方を刺激して吸い付く気を促します。吸引力、舌の使い方のトレーニングになります。嫌がったときには無理強いをしないで下さい。やる気の時には5~10分ぐらいで切り上げるのがいいと思います。あまりやってしまうと体力を消耗させて、実際に授乳の時に疲れて寝てしまう。ということがありますから。(笑)  NICU入院中はいつでも好きな時間に会え、触れられるわけではなかったので、授乳の直前にやってました。  一応これが私が実践していた未熟児君の授乳方法です。その後、自分でコテンと吸ってくれるようになりました。  それからNICUの看護士さん、小児科の先生、保健士さんから言われた大切なことは…。 『未熟児の場合には、大きく産まれた子よりも成長がゆっくりだから、小学生ぐらいになれば普通の子と同じぐらいの体格、体力になるからね。2500gだと乳児身体発育曲線(母子手帳に載っているグラフ)の下線部分に沿って成長してもらえるように頑張ろうね。あまり小さい!と言って焦ったりしちゃダメだから。その子にはその子の成長のペースがあるんだから。早産の場合は離乳食の開始を修正月齢(出産予定日)を基準に実施してね。予防接種は出産日を基準で構わないから。』 と言われました。  とはいえ3ヶ月の段階で平均付近まで急成長を遂げてますけど…。(苦笑)  長々と書いてしまってすみませんでした。お互い育児頑張りましょう。良く寝てくれる今だけが身体を休められるチャンスです。ゆっくり休んでください。

hana-yuka
質問者

お礼

 懇切丁寧なご指導ありがとうございます。  母乳を飲ませるときは、パンパンに張った状態だったら少し絞って柔らかくしてあげる。毎回、乳首と乳輪の先の方を軽くほぐして柔らかく母乳が出やすい状態にしてから飲ませます。その後、あんまり飲んでないかな?と思ったら母乳入り哺乳瓶の登場。  授乳と授乳の間の機嫌のいい時に爪を短く切った小指を良く洗浄して、口の中に入れます。口内上部の方を刺激して吸い付く気を促します。吸引力、舌の使い方のトレーニングになります。嫌がったときには無理強いをしないで下さい。やる気の時には5~10分ぐらいで切り上げるのがいいと思います。>ありがとうございます。細かく実践的なご指導!私もいろいろ工夫して、真似させていただいて努力します。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早産(未熟)児の直接母乳

    こんにちは。30週で初めての子供を早産したのですが、授乳のことで困っております。 2ヶ月の入院の後、無事退院してきて元気に過ごしているのですが、直接母乳を飲まないのでこの3ヶ月毎日ずっと搾乳をして飲ませています。 最初はチューブでしたがここ2ヶ月は哺乳瓶から飲んでいるので、そちらに慣れてしまって嫌がっている様子です。ちょっと口に入れるのですが、4,5回吸うと もうヤメテ~、という感じで身をよじり泣き出します。その後哺乳瓶が来るから分かっていて飲まない、という程の知恵はまだ付いていないと思うのですが・・・。なんじゃこれ~、という感じです。 体重も4キロを越え、吸う力自体はもうあるようなのです。未熟児で生まれて、哺乳瓶に慣れてしまった赤ちゃんを直接母乳に成功されたママのお知恵をお借りしたく、どうぞ宜しくお願い致します。未熟児でなくてもミルクから直母、というのでも結構です。

  • 母乳を飲まなくなりました。

    今、9ヶ月になる子供が一昨日の夜から急に母乳を飲まなくなりました。今までずっと母乳で育ててきましたし、まだ卒乳は考えていませんでした。前は眠くなると必ずおっぱいを飲んでいたのに、飲まなくなりました。あげようとするとイヤがります。夜、眠いのにおっぱいも飲んでくれず暴れて困っています。離乳食は元々食べるほうではなく、母乳を飲まなくなってからもゴハンの食べる量も増えていません。今は2回食ですがウンチもオシッコもきちんとしますが、どうして急に母乳を飲んでくれなくなったのでしょうか。心配です。でも、夜中寝ている時に起こして飲ませたら飲むんです。。 起きているときになんで飲まなくなったのか心当たりもなく困っています。どうしたら飲んでくれるでしょうか。

  • 母乳がでません…

    みなさんこんにちは。 産後3日経ちましたがおっぱいを 看護婦さんにマッサージしてもらっても 右のおっぱいは1滴にじむだけ、左は全くでません。 赤ちゃんに吸ってもらっているといいと 聞きましたが、実は今産まれた子供は NICUに入っていておっぱいを吸わせることができません。 3時間おきにマッサージしてますが、まだおっぱい自体 張ってないみたいです>< 本日、退院しましたがこのまま自分の家で自分でマッサージしても 出る気がしません… 母乳マッサージ外来とかに通うと多少はでるようになりますか? 気にしすぎなのでしょうか? 入院している息子に母乳をしぼって届けてあげたいのに 出来なくて… 何かアドバイスなどあったら教えてください。 よろしくお願いします☆

  • いつまで母乳続けましたか?

    現在来月2日に、11ヶ月になる娘がおります。 ほとんど母乳で、寝る前だけミルクを足す、という方法でここまで来ました。 離乳食の本に、離乳食が3回になったら、そろそろ母乳も卒業です、と書いてありました。 正直、母乳をやめた場合、なにをあげたらいいのか分かりません。 今は、一晩で2~3回夜泣きがあり、母乳を飲ませているのと、 夕方、離乳食と離乳食の間に、母乳のみ、あとは寝る前に母乳のみ(9ヶ月からのフォローアップミルクを飲まないため、母乳だけになりました)あげている状態です。 数日前までは、離乳食のあとも母乳をあげていたのですが、 卒業っていうことだし…と思って、お茶を30mlほどあげるようにしています。 子供が、とてもおっぱいが好きらしく、自分でめくって飲んでいるくらいなので、どうしたらいいのか分かりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 母乳が足りているか心配です

    生後7日の息子をもつ新米ママです。 今のところ、母乳のみで育ててます。 出産で入院してた病院では母乳育児を推進してて 私のおっぱいの出が悪かったので毎日、激痛マッサージを受けてました。 そのおかげで、出産4日目から出だして母測では30mlも飲んでくれました。 退院当日も最後の母測をしましたら30mlでした。 本日で退院から3日経ちますが、おっぱいが痛みます。 (授乳時に乳首が痛む。乳房に少ししこりがある) おっぱいをあげる前に、病院の助産師さんに教えてもらった通りに 15分ほどかけて母乳マッサージもしています。 授乳が終わると乳首は痛いですが、しこりはマシになります。 おっぱいの出も入院中に比べると悪い気がします。 (手で搾るとポタポタ落ちる程度。右のおっぱいをやっている時、左のおっぱいも刺激されてポタポタ落ちます) おっぱいの量は足りてますでしょうか? 授乳後、2.3時間は寝てくれますし、おしっこの回数は1日5.6回うんちは8回位です。 出産してから、おっぱいの事で頭が一杯です(T_T) おっぱいでこんなに悩むとは思ってもみませんでした(/_;) よろしくお願いします。

  • 出過ぎる母乳→卒乳にむけて

    漢方で母乳の出を抑える薬を飲んでいますが、母乳が出すぎて困っています。 子供は1歳になり、離乳食も食べるので母乳を飲む量が 少なくなっているのですが、母乳の生産は変わらず、 おっぱいはパンパンになります。 張るときは、少し搾乳をしてその後保冷剤などで冷やすと 段々母乳の出る量が少なくなってくると病院で言われましたが、そんな様子もなく未だにパンパンに張るのですが どうしたらいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 母乳が出なくなりました

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。これまで完全母乳で頑張ってきたのですが、先週私が風邪を引いてしまい、風邪薬を服用するため、1週間くらい授乳をストップし、その間は完全ミルクにしていました。 母乳は何回か搾乳し捨てていました。 風邪も落ち着いて、薬も辞めたので、また授乳を開始したのですが、前よりもかなり出が悪く、赤ちゃんもおっぱいをくわえるのを辞めて泣きながらあばれます(T_T)ミルクの方が気に入ってしまったようです。 マッサージしてもなかなかでません。 本格的に離乳食を始めるまではまだまだ完全母乳で行きたいのですが…… どうしたらもっと出るようになりますか? 教えてください(>_<)

  • 母乳育児について

     母乳育児についてお聞きします。    子供:上の子供(もうすぐ3歳)、下の子供(3ヶ月)    1人目の時はほとんど退院後すぐにミルクになってしまいました。元々扁平乳頭で授乳の度に痛みがひどく、授乳が億劫になってしまったのが原因です。  2人目こそは母乳で頑張ろう!と痛みにも耐え、今現在では何とか完全母乳で頑張っています。扁平だった乳首も今では人並み(?)になりました。これも息子のお陰・・。  そんなおっぱい大好きな息子につられ、今では日中泣く度におっぱいを吸わせています。哺乳瓶の乳首はイヤらしく、大きく顔を振って拒否。日中は大体1時間おきには泣き出すので、とりあえずおっぱいを吸わせればご機嫌。元々母乳が有り余るタイプではないので、やはり頻回な授乳では1回あたりの母乳量はそれほど多くはありません。が、息子にとってはおっぱいを吸うだけでも安心するようです。 夜間はほとんど覚醒することなく、5時間おき・・つまり夜間帯は2回授乳しています。    そんなわけで、今回皆様にお聞きしたい事は   (1)このまま同じように「泣く度におっぱいを吸わせる」でOKなのでしょうか。1時間おきに泣く・ぐするという事は、やはり1回量が足りていないという事でしょうか。ミルクを足した方が良いものでしょうか。 (2)1時間おきの授乳ですから、当然「張る」という感覚は全くありません。一応体重も増えていますし、このまま母乳だけで育児を続けても大丈夫でしょうか。1人目の時の事もあり「母乳不足感」があります。 (3)もっと授乳間隔を開けるにはどのようにすれば良いのでしょうか。    ご意見・アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 離乳食と母乳

    もうすぐ10ヶ月の子のことで質問です。 6月中旬から保育園にあずけるのでそろそろ卒乳にむけておっぱいの量をへらしていこうと思っているのですが、最近はますますおっぱいおっぱいになってしまい困っています。完全母乳で育ててます。 離乳食も先週から3回食にしたのですが、全然食べなくなってすぐにおっぱいを欲しがります。お昼寝も夜ねるときもおっぱいを欲しがります。夜泣きも毎晩3回程しておっぱいを飲むとすぐ寝ます。 質問ですが、離乳食を食べなくてもおっぱいをあげてしまってよいのか食べなかったらそのままおっぱいをあげずに次のご飯の時間まで我慢させるか(おやつでごまかしつつ)どちらがいいんでしょうか? このような状態だったらもう今断乳してミルクで育てたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 母乳の件。。相談に乗ってください!

    こんにちは♪私は2人の子供のママです♪一人目は只今4歳(女の子)になります。二人目は、先月5月に出産致しました男の子♪お姉ちゃんのときは、3歳まで母乳飲んでました~いつまで出るんだろう・・と思うほど母乳が出ていました。勿論産んでから1年ほどすると張りは殆どなくなりましたし、栄養分も水分が殆どで栄養分はあまりなくなると言われましたので、水分補給?程度だったように思いますが。離乳食もあまり進まなかったですが、今では幼稚園で2番目に大きいく健康体です。私は今、1ヶ月になる男の子に母乳しておりますが、やはり飲みっプリがよく母乳だけでは足りない気がしてきました・・・上の子にはそんなことは無かったのですが・・不機嫌の時にはおっぱいも咥えてくれず大泣き・・・私も焦ってしまいそれがストレスになり、母乳の出が悪くなってきたような・・・。こんなに大泣きするなんてー(++)と私自身も泣きたくなってきます・・・。どうしたら良いでしょうか・・・。相談に乗てください!お願いします!

専門家に質問してみよう