• ベストアンサー

保育所ってどんな所?(5ヶ月児を預ける場合)

hinako-mama0830の回答

回答No.5

他の方も書かれているとおり、保育士1人で乳児3人をみることになっているようです。 娘を預けている保育所では、担任以外の補助の先生方がいて、慣れるまでの間は1対1に近い形でお世話してれいました。(公立の認可保育園です) うちの保育所では0歳クラスは  順次登園~  お部屋・園庭であそぶ  9時30分  午前のおやつ  11時    昼食・ミルク  昼食後    お昼寝  15時    午後のおやつ・ミルク  お迎えまで  お部屋・園庭であそぶ となっています。 毎日ではないけれど、近くの公園までバギーに乗ってお散歩(バギーの嫌がっていた子はダッコしてもらって…)に行ったりしているようです。 離乳食も個人差があるので、いろいろ相談に乗ってくれています。 はじめは泣いてばかりだった0歳の他の子も少しずつ慣れていくようなので、大丈夫と思いますよ。 保育園にもよると思うので、一度見学に行かれた方がいいと思います。

noname#15182
質問者

お礼

参考になりました

関連するQ&A

  • 保育園について

    はじめまして。今月から、10ヶ月の息子を保育園に預けてます。他の子と比べ、太り気味です(恐らく12kg位)最初は、泣いてばかりで、抱っこかおんぶで過ごし給食の前まで遊んで過ごす様にはなったので、先週金曜日から1日保育に挑戦させましたが泣いてて昼寝にならないからお迎えをと言われ、迎えに行きましたが、行ったときには、寝てました‥来た意味ないじゃんって、若干、勝手ではありますが、苛立ちを覚えました。(高い保育料払ってるのに!仕事じゃん) デブだから、抱っこもおんぶも嫌なのかなとか、色々考えます。 1日保育の基準はなんですか?いつまでも半日じゃ保育園に慣れない様に思えますし、5月からの仕事にも不安しかありません。長文ですみません。

  • ママべったりな子の保育園は(9ヶ月)

    来月から9ヶ月の息子を保育園に預けます。 慣らし保育なので3時間程度なんですが、先日持ち物についてのお話を聞きに行った時、保育士さんが「あっちへ行ってようか?」と言って息子を抱っこして行ったんですが、抱っこされた瞬間顔が曇り、部屋を出た瞬間「ぎゃーーー」と、大号泣・・・。 先生も、「ほら、お馬さんだよ」とか、「お花きれいだね~」と言って興味を引こうとするのですが、余計に泣いてしまう始末。 先生は慣れているらしく「泣かない赤ちゃんよりいいのよ」と言ってくれるのですが、ずっと子の調子なのかな?」と思うと、息子が不憫に思えて(涙) ちなみに、家でもママべったりで、パパの抱っこも相当機嫌のよいときしか受け付けません。 こんなにママべったりで、他の人を寄せ付けない子供でも、保育園は可能なのでしょか? 同じようなお子さんを、保育園に預けている方はいらっしゃいますか?また、園での生活は落ち着いているのでしょうか? 仕事をやめなくちゃならないのかな?ととても不安です。

  • 1歳10ヶ月 保育園に慣れますか?

    母子家庭で4月から娘を保育園に入園させたのですが、日に日に保育園に対する拒否反応が強くなってきて頭を悩ませています。初めは、先生に預けられる時に泣いていましたが、最近は朝起きるとぐずって、朝食も以前より食べないし、お着替えも歯磨きも拒否、そして、車に乗せて行こうとすると体を反りかえして乗車拒否。朝起きると保育園に連れて行かれると思うみたいで機嫌が悪いです。先生の顔を見ると、あきらめるのか泣きやんだりするのですが、今週は毎日、保育園で熱を出すようになりました。でも、家に帰ると熱が下がるんです。保育園の生活がストレスになって、熱が出ている感じがします。他質問でもいつかは保育園に慣れるとみなさんアドバイスしてくださっているので、私もいつかは慣れる日が来ると思っていたのですが、日に日に拒否反応が強くなってきたので、このまま通わせ続けていいのか悩んでいます。保育園には8時半~16時半まで預けています。どういう風に対処していったらいいのかアドバイスください。 保育園に慣れるまで、みなさんはどんな感じでしたか?日に日に拒否反応が強くなることはめずらしくないことなんでしょうか?

  • 保育園入園でのこと

    役所で入園可能と言われ、保育園へ入園の話を聞きに行った際、園長があまりいい顔しませんでした。今、保育士がギリギリの人数でうちの子(一歳)が入園すると保育士がうちの子に付きっきりになり大変だ、と言いました。子供が小さいうちはお母さんが面倒みたほうがいい、とか私が入園させるのを諦めさせる言葉を次々並べてきました。またアレルギーのあるうちの子の給食には予算がかかるんだ、大変なんだ、そのことを忘れないでください、とか言われました。 このようなセリフって園長としてはあたり前のセリフなのでしょうか? 納得いかないため今回質問させていただきました。

  • 保育園で泣かないことについて

    保育園で泣かないことについて 娘が9ヶ月です。 慣らし保育中です 夫婦共に介護のお仕事をしており、収入が十分ではないため育休が終わるまでには復職しなくては経済的に大変です。 そのため、1番入りやすい4月の一斉入所で保育園に入れました。 慣らし保育1日目から、泣かないのです。 少し泣きそうな顔をしたり、お迎えに行くと笑顔で寄ってきて、荷物をまとめてる時も抱っこ抱っこと訴えてはきます。 私の愛情が足りなかったのでしょうか? 家でも1人遊びをよくします。 眠たくなったり、私と目が合うと抱っこを求めてきますが、それ以外は大体あちこち動き回って遊んでいます。

  • 3歳4ヶ月 保育園7日目大泣きです。

    こちらではたびたびお世話になっております。 今3歳4ヶ月の男の子ですが、今日で保育園に通い始めて7日目になりました。 内気で内弁慶ですので、保育園では日中ずっと泣いているだろうと予想はしていましたが、やっぱりその姿をみると母としては胸が痛みます・・・。 朝は保育園に行く時間が近づくにつれ、「保育園行きたくない・・」と言い、シクシク泣き保育園につくと号泣。 先生にダッコされても、のけ反りかえりママー!!!と叫んでいます。 迎えに行くと、数人の園児にまぎれてはいるものの、涙を一生懸命我慢して、わたしの顔を見るとまたまた号泣(笑) 日中は先生の話によると、機嫌がいいときは話もよくするらしく、給食もよく食べてるそうです。 しかし、お昼寝の時間は泣いているらしく、今日もほかの子より少し早めに起きて泣きすぎて、嘔吐したらしいです。 お友達との関わりはまだ時間がかかるみたいです。 小さい体で見知らぬ子にまぎれ我慢している息子の姿を見るのは毎日辛いです。。。 まだ7日目だし、こんなものでしょうか? 性格もあると思いますが、同じような経験をされたかた、どれくらいしたら楽しく通園できるようになりますか? 保育園行きたくない!と子供がいった場合、なんと言ってやればいいでしょうか? どんなことでもかまいませんので、アドバイスや経験談などよろしくお願いします!!!

  • 保育園をやめようか迷っています

    現在9歳と3歳の子供がいます。 上の9歳の子が2年生だったとき、小学校で学級崩壊がありました。 私はPTAのクラス役員だったのですが 「学校にピアスをして行ったら注意された!あの先生をクビにしてくれ」 などといわゆるありえない要求をする親がたくさんいる中、 色々な問題をぶつけられ、精神的に参ってしまい転校しました。 (実際、首を絞めるから縄跳びの授業は中止など授業も成り立たず、 子供にも良くないと思い転校しました) その後から私のPTSDと鬱が始まりました。 その頃の親の顔や声が毎日頭の中で聞こえ、消えて行くのです。 24時間ずっとあらわれては消え、寝ることもできなくなりました。 子供は保育園のお友だちがいた小学校に行ったので スムーズに学校生活になじめているのですが 私は外に一歩も出ることが出来なくなりました。 下の子がまだ1歳ちょっとだったのですが、毎日抱きながら泣いていました。 1日中、ご飯も食べずに横になる日々… 子供たちのご飯だけはかろうじて作る程度の育児しかできなくなりました。 主人にも迷惑をたくさんかけました。 そんな生活を2年近くしていた所、見かねた友達が役所の方に相談をしてくださいました。 すると役所の方が来て下さり、「ずっと家にいては子供のために良くないので 保育園にお子さんを入れて少し外に出るきっかけを作りましょう。」 と保育園に入る事になりました。 (待機児童があふれかえっている地域ですが、特例で入れて下さいました) しかし、3月から保育園に行くようになったのですが 未だに週2~3回しか行くことが出来ません。 起き上がることすら辛く、何より子供と離れられないのです。 精神的に辛かった時期を下の子にずいぶんと助けられていたので、 依存症のようになってしまったいるのだと思います。 保育園の先生も事情を知っており、「少しづつ来てくれればいいですよ」と言って下さっています 通院中のお医者さんも「急に環境を変えることは難しいのでちょっとづつ。行ける日に行きなさい」 と言って下さるのですが 朝子供も保育園に行きたくないと泣きます。 私も離れるの辛くて泣きます。 それでもう今日は行かなくていいか。となってしまう日もあります。 保育園に入りたくても入れない人の事を考えてしまったり、 本当にお互いが泣いてでも連れて行くのが子供の為になるのかと考えてしまったり 元々2年保育で幼稚園に入れようとおもっていたのになぁとかいろいろと考えてしまいます。 しかし、保育園をやめたら間違いなく今までの起き上れない生活に逆戻りだと思います。 子供を公園に連れて行くことなんてとてもじゃないですができません。 もうどうしたら良いのか分かりません。 どうしたら良いのでしょうか

  • 保育園から幼稚園に変えたのですが・・・。

    保育園にこの春から子供2人(4歳、2歳)を預け始めました。ところが申し込みの時に聞いていた保育料と実際の保育料に倍の差があり幼稚園に変えることにしました。役場の計算ミスだったので謝罪をされ購入していた道具などを無償で引きとってもらいました。新たに幼稚園に入園したのですが保育園が子供には楽しかったらしく「保育園に戻りたい」と上の子が言います。仲の良い友達も出来てたらしくお友達に会いたいと言ってます。下の子のクラスは29人を先生2人が見ているのでやはりかわいそうです。上の子は31人を先生一人。保育園では小人数なので上の子の組は17人を先生一人、下の子は15人を先生2人が見ていたので安心でした。幼稚園では必然的に下の子の面倒を上の子が見ることになるらしく上の子はうとましく思ってるようです。「保育園では先生が抱っこしてくれてたのに」と上の子が言います。 わたし的にも保育園のほうが都合が良かったので(時間・給食など)やはり少々高くついても保育園に通わせるべきだったのかと悩んでいます。 急な事だったので幼稚園の下調べを甘くしていたわたしのミスでもあります。 子供が保育園に馴染む前にと急いだのですがすでに馴染んでしまってたようです。 親の都合でコロコロ変えるのも気が引けます。 ここで子供が幼稚園に馴染んでくれてたら迷いも吹っ切れるのですがやはり時間が 解決してくれるのでしょうか?それとも子供の性格にあっていた保育園に戻るべきなのでしょうか?どちらも地元ですが保育園のほうが自宅から歩いて数分のところにあり同じ小学校に上がる子が多いようです。

  • 食育について、保育士さんに質問です!

    初めまして。私は保育士歴5年で現在保育園に勤めております。 1ヶ月前から姉妹園へ移動しました。定員40名で混合保育、現在は大きくて3歳児をお預かりしています。 給食の時間は1~3歳児が集まって保育士7人ほどで見守っています。ここは「給食完食」が目標で、デザートをご褒美に時間をかけてでも食べさせようとするのです。中には嫌で嫌で美味しくなさそ~に食べている子もいます。まだお喋りが上手でない子は泣いて嫌がることも稀に…。 1人の先生は完食できないからとデザートを食べさせていませんでした。とても見ていてかわいそうで。 「家で好きなものばかり食べさせて甘やかすから」という先生もいます。 保護者のなかには「家であまり食べないから昼食べてくれて助かる」という人もいます。 先生のうち何人かはそれを疑問に思いながらも、昔からのやり方に従っている印象です。嫌いな物を無理に食べても、体が栄養を吸収できないって言いますよね。保育指導にも遊び食べになったら20分で切り上げ、無理はさせないと書いてあります。 私も本当は無理をせずに嫌いなものは1口でも、の姿勢で声かけをしたいのですが…。 それぞれ育児経験や保育観や理想があると思います。 賛成、反対、どちらでも皆様のご意見を聞かせてください!よろしくお願いします。

  • 一時保育のお迎えについて。

    現在2歳の息子を近くの保育所(ちびっこランド)さんに月に2日~3日ほど一時預かりであずかってもらっております。子供も喜んでおり、保育内容とか一日の生活などには不安はなく私以外に平日に見てくれる親族がいない我が家では、大変ありがたく使わせていただいています。 素朴な疑問なんですが、保育園の先生方は月保育などで何日も預かっているお子さんをお迎えに行く親御さんの顔は覚えていらっしゃると思いますが、時々または初めての預かりでお迎えにいらっしゃる親御さんの顔は、預けにきたときに一度顔を見るだけだとおもうのです。それだけでも顔などその子の親っていう特徴などは覚えているものなのでしょうか??主人は「保育園の先生はそれも仕事だから大丈夫だ!」っていうのですがどうも気になってしまいまして・・・。もし悪意のある違う人に子供を渡してしまったりなんて可能性はあるのかなって気になってしまいます。初めて預けてみて住所や子供についての内容は登録しましたが顔写真があるわけでもないです。あと家の息子は人見知りせず誰にでも抱っこされるので、それもあって心配になりました。よい意見があったらお聞かせください。

専門家に質問してみよう