• ベストアンサー

怪我続きで・・・

ここしばらく、大きな怪我が続いていて気持ちが滅入っています。 3月には首~腰にかけての怪我、5月中旬には職場の階段から転がり落ちて両足首の捻挫&打撲と右胸の打撲などなど・・・今も治療継続中です。 また、怪我ばかりではなく、プライベート面でもなんとなく精神的に追い詰められているというのか・・・うまく言葉に出来ないのがもどかしいです。 誰かに相談するというわけにもいかず、悶々としております。お祓いに行ってみるべきかなとも考えていますが、よい気分転換の方法などがありましたら、ぜひ、教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chitta1
  • ベストアンサー率32% (274/834)
回答No.2

そういう時期は誰にでもあるものですよ。 怪我やトラブルが続くとどうしてもメンタル面が弱くなってしまって、ついつい神頼みしてしまいます。 それで気持ちが晴れるならokだと思いますよ。「困ったときの神頼み」とは良く言ったものです。 だけど、こういうときは判断力も鈍っていて、焦ってから回りしやすいものです。ですから、くれぐれも怪しい詐欺や変な宗教にひっかからないよう、無難にお近くの神社やお寺で払ってもらうことをお勧めします。 私も1年に交通事故と手術、フィアンセから突然捨てられたり、家族3人が立て続けに入院するなどの1年がありました。 その時気がつかないうちに神経が高ぶってたし、悲観的で、考え方が空回りしていたんですよね。それで(あー、今年はあまりハードに動かないで休めってことなのかもしれないな。)と考えることにしたんです。 あんまり色々あるときは、多用、多忙を差し置いてほんの少し休養をとることが一番の気分転換になりますよ♪心身が休まれば、プライベートの落ち込みも自分を客観的に観察できるようになりますし、解決策も「なんだ、こんなことだったのか!」と気がついたりするものです。 決して(もうダメだ!)って焦ったり悲観的にならないように気をつけてくださいね。 何かトラブルが起きたら(これが案外厄払いかも)とか(人生って塞翁が馬っていうから、いまの悪いことも良いことになるのだろう)って考えてみてはどうでしょうか。 心が落ち着く好きなことに集中して時間を費やすことも効果大だと思いますよ♪

takuto1977
質問者

お礼

丁寧なアドバイス、ありがとうございます。 そうなんですよね、こういうときに妙な宗教にひっかからないようにしないと(もともと宗教嫌いなので、このあたりはいつでも慎重に考えています)。 近所に有名なお寺があるので、日曜日に行ってお祓いしてもらうことにしました。 回答者さまも色々な経験をされているとのこと。とても説得力のあるアドバイス、本当にありがとうございます。 人生長いですから、こういうときもあるんだなって思うことも必要なのかもしれないですね。 どうしてもこういう時って悪い考え方しかできないけれど・・・でも、少しでも前向きな考えが出来るようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zyuuzen
  • ベストアンサー率18% (15/80)
回答No.1

今日は。 大変ですね! 長い間には、そのような時期もあると思います。 2~3日ゆっくり、リハビリを兼ねました、温泉旅行など如何ですか。 新緑や海などで、気分転換がてら疲れを取ってみては如何ですか。 又、お祓いしてもらう事も、安心感が出て気分転換になると思います。 次は良いことが続く事をお祈りいたします。

参考URL:
takuto1977
質問者

お礼

そうですね、旅行などができるようになったら、のんびりと少し遠くへ足を運んでみてもいいかもしれないですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故が重なった場合

    8月7日バイクを運転中、乗用車と接触して転倒し 休業7日の診断を受けました。(私:相手=1:9か2:8) 警察には人身事故として届けを出しております。 相手は任意保険に入って無かったので健康保険を使い 私が立て替えて自賠責に被害者請求をする予定です。 (手持ちのお金をバイク修理費に回すとゆう約束で・・・) その2日後の8月9日に自転車を運転中、タクシーと接触し 通院2週間の診断を受け3日間ほど通院しました。 (私:相手=0:10か1:9)、一回目の事故のこともあり 相手が可愛そうなので数万円(自転車代+α)と自賠責用の現認書を 書くとゆう約束で警察には物件事故として届けを出し、以後の治療費は 被害者請求をするという条件で示談にしました。 1回目の事故で「頭部打撲、頚椎捻挫、腰部打撲、左膝打撲」 2回目の事故で「頭部打撲、頚椎捻挫、右胸打撲、右足首捻挫」の怪我をしました。 重なっている部分もあるのですが今、痛いのは順に腰、右胸、右足、首(肩こり)です。 両方とも任意保険では無いので保険屋さん同士の話し合いも不可能です。 両方の自賠責からそれぞれ治療費と慰謝料などをもらうことは出来るのでしょうか?

  • 交通事故で手首をケガ

    今年の4月中旬にバイク運転中に一時停止無視の車と事故に、転倒しケガをしました。 救急の病院で頭のCT、首・手首・腰のレントゲンを撮り、骨折などはなく、首・腰の打撲、手首のねんざと診断されました。 その後自宅近くの整形外科に通院し電気治療やマッサージを受けましたが、2ヶ月経っても手首の痛みが改善されません。 不安になりMRIを撮りましたが、TFCC損傷・舟状骨骨折もないとの診断。 仕事ができないほどの痛みではありませんが、手を使う仕事(職人)なのでこのまま痛みを我慢しながらの作業はかなりのストレスです。 原因が特定できないので後遺障害認定も難しいでしょうし、このまま我慢するしかないでしょうか? 治療費は相手側の保険屋さんに支払ってもらってます。

  • 精神的に不安定です

    仕事に行くのが嫌で嫌で、どうしても嫌で、安定剤を飲んで駅の階段からわざと落ちました。落ちて怪我をすればしばらく仕事に行かなくてよくなると思ったからです。事故か病気にならない限りこの日常から逃げられないと追い詰められていたのかもしれません。でも死ぬ気はなく、ただ休む理由が欲しかったのです。 結局1回だけではダメージが弱く、3回落ちました。怪我は足首捻挫と腰部打撲ですでに元気です。仕事は怪我を理由に休んでいます。1日たって冷静になり、自分がした事が恐ろしくなりました。死ぬ気は無かったとしても、一歩間違えば大怪我だったかも知れません。こんな事をするのはやっぱりおかしくなっているんでしょうか。自分で自分がわかりません。

  • 交通事故によるケガの時期、範囲について

    交通事故によるケガの時期、範囲について質問させて頂きます。拙い文章ですがご回答頂けますと幸いです。 今年4月に交通事故(車同士)にあいました。交差点手前で徐行で真っすぐを走行中に右側から来た車と衝突。私の車は左前の縁石にぶつかり止まりました。左足首の捻挫、及び頸椎捻挫で人身事故扱いとなり、現在もリハビリのため整形外科に通院しております。事故そのものは10:0で相手方に非があるとのことで警察及び相手方保険会社も了承しております。車に関しては示談が成立しておりますが、ケガに関してはまだ通院中であり、相手方の保険会社とは怪我について先月一度現在の状況に関する電話のやりとりをしたのみで特に通院打ち切りの示唆などはしておりません。この点に関しては特に問題もなくリハビリのための通院を続けようと思っております。 今回の質問は5月に階段から転落した際のケガについてです。4月の交通事故による頸椎捻挫のリハビリのため整形外科への通院に励んでおりましたが、5月の中旬に階段の一番上から階下を見る際、首を大きく下に向けた瞬間に大きな痛みを覚えそのまま階下へ転落し、救急車で地元の総合病院へ運ばれました。転落の際に頭部裂傷のケガを負い、ホチキスで4か所留めました。ホチキスをとるまでに一週間ほどかかりました(11日間入院)。今回一番お聞きしたいことはこの際に負った怪我は相手方保険会社に請求できるのかということです。ここで1点補足事項がございます。転落した際に頭部裂傷以外に急性心筋梗塞を起こしました。家族の者がすぐに救急に電話をし一命を取り留めた形です。家族には感謝してもしきれません。ここで少々問題がややこしくなるのですが、上記の11日間のうち頭部裂傷による入院は1週間ほど(ホチキスをとるまで)となりますが、頭部裂傷のみでしたらもしかしたら入院はなかったかもしれません。 お読み頂いた皆様にお聞きしたいのは次の2点です。 1.交通事故から1か月以上経過したのちの怪我(交通事故による頸椎捻挫が原因)は相手方保険会社に請求できますか? 2.転落後に別の病気を発症し入院した場合、具体的には頭部裂傷の処置と心臓の血管にステントを入れる手術を同じ入院中に施す場合、期間の区別をする必要がありますか? 仮に請求できるとしても診断書には当然ですが傷病名の欄に頭部裂傷と急性心筋梗塞の2つが記載されております。そのため相手方保険会社は今回の怪我を「頸椎捻挫→頭部裂傷」ではなく「急性心筋梗塞→頭部裂傷」と解釈することも可能です。今となっては頭部裂傷の原因の立証は非常に難しいと思います。 最後までお読み頂き心より感謝申し上げます。上記の件に関してご回答頂けますと有難いです。何卒宜しくお願いいたします。

  • 足の親指のしびれについて

    トライアスロンをしています。昨年、6月にぎっくり腰をしました。今年の3月上旬に左足首を捻挫(折れてたのかも?)をしました。そして最近、左足の指先が1日中痺れています。知人に相談すると「腰から来ている。はやく直さないとまた腰やるで」と言われました。またある知人は「左足首の捻挫から来ている」と言われました。どちら本当なんでしょう。それともまったく違うのでしょうか。また痺れの直し方ってあるんでしょうか。大会が近々あるので練習はやっているんですけど・・・

  • ケガをした直後の記憶がありません・・・

    こんばんは。 よろしくお願いします。 高校生の頃にこんなことがありました↓ 学校の外階段を急いで駆け下りていて、 下まであと3段程度だったので、ピョンと飛び降りたのですが、 前日の雨で濡れた地面と、靴の底が滑ったらしく、 左の足首を内側に曲げた状態で着地してしまいました。 着地した瞬間に「痛い!」とは思ったのですが、 その直後に目の前が真っ暗になり、それからの記憶がありません。 友達が駆け寄って来て、私を支えながら保健室に連れて行ってくれたそうで、 その途中で友達が「大丈夫?」と聞くと、 私は「大丈夫」と答えたようですが、それも全く覚えていません・・・ ちゃんと意識がハッキリした(=私の記憶がある)のは、保健室のベッドの上でした。 倒れたと言っても、頭を打つような格好ではなく、 一部始終を見ていた友達曰く「着地した途端に崩れるように座り込んだ感じ」だったようで、 いきなり私が動かなくなったのでビックリしたそうです。 (ケガは、左足首は捻挫、両足のあちこちに座りこんだときにできたスリキズ程度) あれから10年ちょっと経ちますが、 ふと思い出し、改めて不思議に思っています。 どうしてこんなことになったのでしょうか? 医学の分野には全く知識のない素人なので、 簡単に教えていただけると嬉しいです。

  • 交通事故による怪我発生の最終判断。。。

    交通事故によって怪我をするかどうかの判断は警察官が行うものなのでしょうか? ある警察官にこれくらいの傷では怪我をするはずがないと一方的に言われました。しかし、実際同乗していた母や妹は首、腰の調子が悪く病院に通院してリハビリをしており、首が重たくなり気分が悪く吐気をもよおす日もあるのに。。。 医者も実際レントゲンを診てゆっくり治していきましょうというほどの怪我なのに、どうして医者でもない警察官が怪我をしていないなどわかるのでしょうか? 実際に乗っていなかった警察官が傷を見ただけで判断できるとすれば、問題だと思うのですが。。。

  • 打撲痕?(湿布跡?)が治る薬などはあるのでしょうか?

    打撲痕?(湿布跡?)が治る薬などはあるのでしょうか? 今年の5月中旬に、階段を下りている途中、踏み外してしまい、足首(くるぶし上の辺り)を痛めてしまいました。 日曜日だったこともあり、とりあえず湿布を貼っておいたら、足首の痛みはとれたのですが、湿布を貼っていた部分が、日焼け直後のような色になってしまい、3ヶ月経った今も治らず、四角の形で、皮膚が変色?したままなのです。 病院へ行ってみたほうが良いのかと思ったりもするのですが、皮膚科へ行くべきなのか、打撲の影響で変色してるので整形外科なのか、それとも、市販の塗り薬などで何か効く薬があれば、病院へ行く程のことでもないのか、迷っています。 何か、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 筋肉痛がめっちゃ痛いです。

    筋肉痛がめっちゃ痛いです。 私は今左足首を捻挫しています。 あと.腰と右ひざも痛めてます。 それに昨日、部活で大分筋肉を使って太ももと腹筋と肩が筋肉痛です。 階段とか座る時とかめっちゃ痛いです。 早く治す方法教えてください。

  • スキー事故と労災で同一部位を怪我した場合後遺症診断書は別々でしょうか?

    2008年1月にスキー場にてスノーボーダーと衝突する怪我をし、頚椎捻挫および、外傷性頚部症候群と腰椎捻挫と診断されました。 スキー場にての第三者行為であり、相手方が損害保険に入っていたため、治療費などに関しては治療が完了してから申請するつもりでした。 ところが治療を続けていたところその年の10月、業務中に立ち上がった際に頭部を強打。 首と腰に痛みが出てきて、それまでスキー事故でかかっていた病院にて頚椎捻挫と腰椎捻挫と診断されました。 まったく同一部位だったため、スキー事故のほうはそこで治療を中止し、 怪我を労災のほうに切り替えようと会社に申請し、 結果を待っているときに(一ヵ月後の11月)に激しい頭痛を感じて倒れ救急車で運ばれました。 大学病院に移って検査、診断を受け、結果として労災認定がおり、 以後は大学病院と整骨院での治療を労災にて受てきました。 その間スキー事故のほうの保険会社とはやりとりをしていたのですが、 どうやら労災事故になる前に症状固定の時期であったため、後遺症も申請できる期間であったようで、スキー事故の後遺症の申請書を書いてもらおうと思っていたのですが、部位が同じなため申請が複雑で困っていました。 そこでいろいろ調べたところ交通事故ならば異時共同不法行為というものがあり 2回目の怪我の結果で一緒くたで出すことができることを知りました。 これは、この交通事故とは違う怪我の場合でも同じことが可能でしょうか? 先日労災のほうからも症状固定を切り出され、いまだ首と腰に痛みがあり、 かつ頭痛とめまいが止まらなかったり自律神経の失調などがあるため、 後遺症の申請を出そうと思っています。 まだ検査をいろいろと受け始めた段階で具体的に診断書は書いてもらっていません。そのため、もし正確な扱いを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけると大変参考になります。 自分でいろいろと調べましたが、限界があるもので、、、 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新しくPCを買ったけどWi-Fiに接続できない
  • プリンターを削除してしまったので再インストールしたいけどできない
  • EPSON製品の古い型番のために再インストールできない
回答を見る